LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

常磐津節

常磐津節(ときわづぶし/ときわずぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。日本の重要無形文化財(総合指定)。初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に豊後節より創設した。語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた旋律「オトシ」と呼ばれる独自の技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣、蛸足と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏音楽として、また、素浄瑠璃の演奏会などで頻繁に演奏されている。定紋は角木瓜、替紋は松皮菱である。家元は代々常磐津文字太夫もしくは常磐津小文字太夫が継承している。当代の宗家家元は十七世家元九代目常磐津文字太夫。常磐津は古浄瑠璃時代からの流れをくみ取り、初世家元を、大阪道頓堀で最古の人形操りの芝居小屋(出羽座)を興行した太夫「伊藤出羽掾」、二世家元をその弟子で世話物浄瑠璃元祖ともいわれる「文弥の泣き節」で好評を博した「二代目岡本文弥」、三世家元を京都南座の前身「都万太夫座」を創立し、近松門左衛門、初代坂田藤十郎とくみ元禄期の全盛を迎えた「都越後掾」、四世家元をその弟子で一中節を創始した「都太夫一中(都一中)」、五世家元をその弟子の「宮古路豊後掾(都国太夫半中)」と数える。宮古路豊後掾の弟子宮古路加賀太夫は新内節、宮古路園八は宮園節、宮古路繁太夫は繁太夫節として独立。これら豊後系浄瑠璃は一時は義太夫節を凌ぐほどの勢いがあり、なかでも宮古路豊後掾の一番の高弟である宮古路文字太夫が常磐津節を創設し六代家元となり、さらにそこから豊後三流(常磐津節、富本節、清元節)と枝分かれし、現在まで古格を守っている。掾号を受領した太夫に九世家元の四代目常磐津文字太夫(初代常磐津豊後大掾)、十四世家元の六代目常磐津文字太夫(二代目常磐津豊後大掾)がいる。三味線方は岸澤家の岸澤式佐が代々岸澤派の家元を継承する。名人として名高い初代常磐津林中は、近世邦楽史不出世の名人とされ、清元節の家元五代目清元延寿太夫、長唄研精会を創始した四代目吉住小三郎(吉住慈恭)など他流の名人からも一目置かれ、明治39年の万朝報には「名人と称へられたるは、僅かに能楽の梅若六郎、宝生九郎と、常磐津の林中と三人なりし…」等と高い評価を受けている。また、一説では後藤象二郎にとても気に入られたという説がある。常磐津節の重要無形文化財保持者各個認定を受けた人物(人間国宝)は次の通り。明治から現在までに活躍した流派の代表的人物として、七代目常磐津小文字太夫(初代常磐津林中)(1842‐1902)、六代目常磐津文字太夫(二代目常磐津豊後大掾)(1851‐1930)、二代目常磐津文字兵衛(四代目松寿斎)(1857-1924)、七代目岸澤式佐(六代目岸澤古式部)(1859-1944)、三代目常磐津松尾太夫(1875-1947)、三代目常磐津文字兵衛(常磐津文字翁)(1888-1960)、九代目岸澤式佐(常磐津勘右衛門)(1892-?)、七代目常磐津文字太夫(1897-1951)、初代常磐津菊三郎(1897-1976)、初代常磐津三東勢太夫(1907-?)、十代目岸澤式佐(1909-1962)、初代常磐津千東勢太夫(1916-1978)、八代目常磐津文字太夫(1918-1991)、四代目常磐津松尾太夫(1927-)、四代目常磐津文字兵衛(初代常磐津英寿)(1927-)、初代常磐津一巴太夫(1930-2014)、十一代目岸澤式佐(1943-2013)、九代目常磐津文字太夫(1947-)らがいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。