フォッケウルフ Fw 61(Focke-Wulf Fw 61)は、ドイツが開発した世界初の実用ヘリコプターである。機番はFa 61とも表記される。サイド・バイ・サイド・ローター形式のヘリで、Fw 44の胴体にジーメンス を搭載し、航続距離230km、最高速度120km/hを記録した。機首にも2枚羽根のプロペラがあるが、これは空冷星型エンジン冷却用に取り付けたものであり、前進時の推力として利用するという意図は無い。初飛行は1936年6月26日。ハインリヒ・フォッケ博士は、シェルバ社製の、という2機種のオートジャイロのフォッケウルフ社でのライセンス生産を行っていた。また彼はFw 186の開発を通じ、それらの経験から、オートジャイロの不十分で限定的な運用能力は、本当のヘリコプターによってのみ解決されるという結論に達した。フォッケと技師は、1932年にこのヘリコプターの開発を始め、1934年には小型の2ストロークエンジンを搭載した、自由飛行が可能な、後の成功に繋がる機体を製造した。現在、この機体はミュンヘンのドイツ博物館で見ることができる。1935年2月9日にフォッケはFw 61と命名された試作機の製造を命じられたが、フォッケ自身はこの機をF61と称していた。ドイツ航空省技術部のロルフ・ルフト(Roluf Lucht)は12月19日に2機目の試作機を発注した。この機体の胴体構造部は十分に使い込まれたフォッケウルフ Fw 44シュティーグリッツ("Stieglitz")を基にして、1基の星型エンジンが胴体の左右に張り出した2基のローターを駆動した。この左右のローターは互いに反対向きに回転することにより、ルイ・ブレゲーにより知られるようになったトルク反動の問題を解決していた。僅か2機のみの試作機が製造され、試作初号機(V1)、登録記号D-EBVUは1936年6月26日にの操縦で初の自由飛行を行った。試作2号機(V2)、登録記号D-EKRAは1937年春に完成し初飛行した。1937年5月10日にV2はエンジンを止めて着陸するに成功した。1938年2月、Fw 61はハンナ・ライチュの操縦により、ベルリンにある運動競技場「」の屋内で展示飛行を行った。これに続いてFw 61は高度、速度、最長滞空時間の記録を、1938年6月には3,427 m(11,243ft)のと230km(143マイル)の直線飛行距離を樹立した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。