東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(とうきょうメトロポリタンテレビジョン、"Tokyo Metropolitan Television Broadcasting Corp.")は、東京都を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者。愛称はTOKYO MX(とうきょう エムエックス)。株式会社エフエム東京(TOKYO FM)の関連会社である。1993年(平成5年)4月30日、東京都で6番目の地上波民間放送テレビ局として設立。1995年(平成7年)11月1日、地上アナログテレビジョン放送を開始。2003年(平成15年)12月1日、地上デジタルテレビジョン放送を開始。尚、全国独立放送協議会に加盟する独立放送局で、群馬テレビ・サンテレビ・KBS京都へ『5時に夢中!』が同時ネットされるなど、一部番組のネットワーク ・番組販売による他局との取引関係はあるが、東名阪ネット6・5いっしょ3ちゃんねるなどには参加していない。開局当初は東京都域テレビ局としてのカラーを出すために、他の在京キー局に見られる特定新聞社の影響力を抑えていた。ただし、現在でも他局ほど親密ではないが、東京新聞を発行する中日新聞社が株主に名を連ねており、スポットCMも流れている。2012年(平成24年)に開局15周年を迎えたことを契機に、大幅な改革に乗り出している。地上デジタル放送への完全移行により、事実上キー局と横並びになり、東京ローカルながらも経営・編成・番組制作における質の向上や拡大が必然となったためである。以降は、既存の番組のリニューアルや出演者の刷新、報道における東京都の情報強化などを推し進めている。略称には呼出符号の「JOMX-TV」に由来した「MX」を使用しているが、記者会見やインタビューなどでは「東京MXテレビ」と言っている。会社設立当初は、社名の「Tokyo Metropolitan Television」の各語の頭文字を採った「TMT」を使っていたが、開局時には「MXTV」または「MXテレビ」、さらに「東京都のテレビ局」であることをアピールする目的で「東京MXテレビ」と変遷。そして、千代田区麹町の半蔵門メディアセンターに本社を移転した2006年(平成18年)7月27日からは現在の「TOKYO MX」を使用している。これと同時に、マスコットキャラクターの「ゆめらいおん」が誕生した。また2009年(平成21年)5月からは、地上デジタル放送のリモコンキーIDである「9ch」をアピールする目的で「キュ〜ト!9ch(きゅうちゃん)」というキャッチコピーを使用しており、ステーションブレイク等のCM内で頻繁に見られる。企業・団体は当時の名称。出典:"地上デジタルに関する事項は地上デジタル放送への対応・マルチチャンネル化も参照"長年、東京都域にはいわゆる「ローカルテレビ局」(都域テレビ局)が存在しなかった。これを受け、かつて東京都知事であった鈴木俊一や、東京商工会議所などの意向で「東京都に密着した放送局」として開局に至った。開局前にはジャパンキャピタルテレビとの競願となったが、最終的には東京メトロポリタンテレビジョンに免許が与えられた。1995年(平成7年)の開局当初は多くの番組でのワイドクリアビジョン放送・自らカメラを持ち取材を行う「映像記者」制の導入・延べ12時間以上にわたる地域ニュース番組枠『東京NEWS』を中心に置いたニュース番組主体の編成を行い、他局との差別化を図った。その一方でバラエティ番組は、一切放送されなかった。これは、「テレビは儲かる」という神話を信じて多くの企業が出資したものの、テレビに詳しい人物がいなかったため、元テレビマンユニオンの村木良彦をゼネラル・プロデューサーという形(役員ではない)で招聘し、村木の構想に基づいて編成されたものである。しかし地上アナログ放送時代は放送大学を除いて長年UHF波送信のテレビ局が存在しなかった東京23区部と多摩東部では、慣例的に東京タワーに向けたUHFアンテナを立てていないために実質的な受信可能世帯が少なく、経営面で苦戦が続いた。また当初は、一部上層部による「会社と経営の私物化」や、営業局部長級社員が開局番組を販売する努力すらせず、会社を私物化していたとの情報もあり、それに起因すると思われる経営悪化に伴う安易な辞任などがあった。(一律UHF波送信の)地上デジタル放送の開始とその普及により、都内の多くの地域ではようやくNHKやキー局とほぼ同じ土俵に立てた事になる。1997年(平成9年)6月、エフエム東京(以後、「TOKYO FM」と表記)の代表取締役社長であった後藤亘(現・TOKYO FM相談役)が取締役社長(2007年(平成19年)より取締役会長)に就任。就任当初は東京NEWSの12時間化に理解していたが、ここから経営体制や番組編成を大幅に見直し、番組編成において一般番組の他に通販番組や各種娯楽番組の充実に努めた結果、2002年(平成14年)度以降8期連続で黒字を達成。2009年(平成21年)度決算で累積損失を解消した(2004年(平成16年)度で一度累積赤字を一掃したが、翌2005年(平成17年)度に減損会計の導入や社屋移転による原状回復等で巨額の特別損失が発生、再び累積赤字を抱えることになった)。なお後藤は、マスメディア集中排除原則により2局で同時に代表権を持てなかったため、MXでは代表権を有していなかった(2010年(平成22年)6月から代表権が付いた)。代表権を外すことで2局の社長になるという入れ知恵を行ったのは、当時の郵政省である。"アニメ関連を除く一般番組については「TOKYO MX番組放送一覧」を参照のこと。"原則として5:00を基点とする24時間放送であるが、月曜未明・早朝2:30 - 5:00は放送機器メンテナンスを行うため休止としている。また、不定期で平日にも休止する場合がある。開局時は目玉としてニュース番組の集中編成を行った。『東京NEWS』はニューヨークの24時間ローカルニュースチャンネルNY1と似ており、1人で取材を行う、長時間編成するなどの特徴を持つ。しかしその後、経営改善のために『東京NEWS』を段階的に縮小させ、最終的に『TOKYO MX NEWS』ブランドへ移行する。東京NEWS終了後は字幕ニュースと映像作品を放送する『Healing Time』、『おしゃべりなフレンズ』、『5時に夢中!』・『バラいろダンディ』・『モーニングCROSS』などの生放送(情報・バラエティ番組)、ブルームバーグ(2009年(平成21年)からストックボイス)の金融ニュースの同時放送を行っている。報道を重視した放送体制を採っていたためか、時には既存の報道組織に束縛されにくい身軽な立場を生かした報道体制を取ることがある。首都圏トライアングル各局では、市町村の首長選挙が統一地方選挙以外で行われた場合、即日開票の結果を特別番組等を設置し結果を報道するが、TOKYO MXでは市区町村の首長選挙の即日開票結果を統一地方選挙以外では当日の詳細報道は行わず(L字画面で結果を報道)、翌日の『TOKYO MX NEWS』まで詳細な報道は行わない。一方で都知事選、都議選については開票特番を編成しており、特に2013年東京都議会議員選挙と2014年東京都知事選挙では池上彰をメインキャスターに据えるなど力を入れている。また、2013年都議選や第23回参議院議員通常選挙の開票特番ではTwitter上での視聴者の反応を選挙とは無関係な物も含めてそのまま流した事が話題となった。2004年(平成16年)9月9日の衆議院総務委員会において、当時発生していた一連のNHKの不祥事問題に関して、当時の会長海老沢勝二の参考人招致が行われた際、生放送を行わなかったNHKに代わって急遽TOKYO MXが通常の編成を取り止め、異例ともいえる同委員会の生中継を実施した。地上波で中継を実施したのはTOKYO MXと、東京MXテレビが編成の変更を決定した直後、この内容をネットすることを決定したテレビ神奈川(tvk)のみであった。開局当初は放送対象地域外である千葉県の柏レイソルの公式戦を放送していたが、1999年(平成11年)より地元サッカークラブ・FC東京のJリーグ公式戦を放送している他、応援番組『F.C. TOKYO魂!』を放送している。なお、それ以外の東京都に本拠地を置くクラブの東京ヴェルディとFC町田ゼルビアの主催試合の中継は実施しておらず、試合結果等を『TOKYO MX NEWS』で取り上げる程度であり、応援番組の類も今のところ存在していない。開局当初から大井競馬場のレース実況を『東京シティ競馬中継』で中継している。ただし、競馬が昼間の開催になる冬季は東京都議会中継と重複する場合があり、その際は都議会中継が優先される。他の独立局と同様に、毎年夏の高校野球の予選シーズンには、地元である東西の東京大会を中継・放送している。開局当初は1回戦から決勝まで放送していたが、11:00 - 13:00までは『東京NEWS』を放送して、この間は中継を中断していた。その後は中断こそなくなったものの、神宮球場で行われる準々決勝以降のみの中継・放送となった。ダイジェスト番組は一切放送しておらず、『TOKYO MX NEWS』内で試合結果などを伝えるにとどまっている。また1996年から数年の間は東京六大学野球の中継も行っていた。1998年(平成10年)にプロ野球の放送を開始して以来、東京都を保護地域とする東京ヤクルトスワローズの主催試合(主に対中日ドラゴンズ戦)を年間数試合程度自社制作で放送し、対中日戦はぎふチャン・三重テレビへネットしていた。また「六甲おろしが、東京に吹く」というキャッチコピーの下で、サンテレビ制作の阪神タイガース主催試合中継(『サンテレビボックス席』)を毎年20〜30試合ほどネットしていた。しかし、2007年(平成19年)にソフトバンク本社が放送枠を買い取る形で『STRONG!ホークス野球中継』と題して福岡ソフトバンクホークスの主催試合の中継(映像制作は球団が関与)を開始してからは状況が大きく変化する。ホークス戦の中継試合数は年々増加し、MXにとって貴重かつ絶大な収入源となるまでに至った。この影響で、阪神戦中継は2008年(平成20年)限りでネットが打ち切られ、東京ヤクルト戦中継も2012年(平成24年)を最後に全廃された。現在スワローズの公式戦がMXで放送される機会はソフトバンク主催の交流戦だけとなっている。これに加えて、2011年(平成23年)には『「がんばろう東北」東北楽天ゴールデンイーグルス野球中継』として東北楽天ゴールデンイーグルスの主催試合を中継したが(こちらも映像は球団制作)、わずか1年限りで取り止められている。また、2013年(平成25年)は日本女子プロ野球機構の試合を『夢・応援!女子プロ野球中継』と題し、主に関東を本拠地とする「イースト・アストレイア」に関係する試合を中心に週末に放送していた。なお、東京ヤクルトと同じく東京都を保護地域とする読売ジャイアンツ(巨人)の主催試合については放映権を与えられていないため1度も中継したことがなく、ビジター試合も現在は全く放送していない(上記の阪神戦中継には対巨人戦も中継対象に含まれていたが、ネットの打ち切りにより巨人戦の放送も消滅した。また、ソフトバンク主催の交流戦中継でも対巨人戦だけは1度も放送されたことがない)。1996年(平成8年)頃より、株主の鹿島建設の影響もあってXリーグを中継している。2007年(平成19年)7月18日にボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチ(ポンサクレック・ウォンジョンカム対内藤大助戦)の生中継を行った。内藤の所属する宮田ジムと交流のあったフジテレビの都合がつかなかったことから、中継先にTOKYO MXが名乗りを上げたもので、TOKYO MXとしては異例といえる格闘技の中継放送実施となった(以前には総合格闘技『D.O.G』を中継したことはあった)。2008年(平成20年)より、ツアー・オブ・ジャパンにおける東京ステージの生中継を開始した。国内の自転車ロードレース大会の生中継は異例である。かつては東京都を本拠地としていたプロバスケットボールチームである東京アパッチの試合中継は行われておらず、ニュース番組などで特集された程度である。近年では東名阪の独立局を中心に放送されているアニメ番組群(いわゆるUHFアニメ)も積極的に放送している。当初は上記の理由から実質視聴世帯が少なかった事もあり、近隣の独立局に比べて番組数は少なく、本数も時期によりばらつきがあった。しかし地上デジタル放送が普及し出した2006年以降は日本テレビ出身のプロデューサー(当時。現・顧問)が「アニメを放送すれば勝てる」と発案した事が発端となって、次第に増加傾向にあり、東京スカイツリーに送信所を移転した2012年10月以降、UHFアニメは関東地方では本局独占放送の作品が主流となった。日によっては2 - 3時間にわたってアニメ番組が続く(土曜は情報系番組含めると4時間連続)。『大図書館の羊飼い』など、全国の地上波では本局が独占放送するアニメも出てきている。また、早朝(S2・092チャンネルの朝6時台)と夕方(16時台以降)には主に番組販売を通じて購入した旧作を日替わりで編成。さらに、全国ネットの民放ではほとんどなくなったプライムタイム(主に夜の19時台や22時台)での放送を行っており、2000年(平成12年)以降に放送されたUHFアニメやキー局・WOWOW・専門チャンネルが制作に関与した作品の(実質)再放送も行っている。一般に各局ローカルの編成となるUHFアニメの同時ネットにも力を入れており、2011年(平成23年)4月以降は『E!TV』枠で放送される番組の一部において群馬テレビやとちぎテレビと(一週間遅れあるいは同時でBS11もネット)、2013年(平成25年)4月からは一部番組においてサンテレビやKBS京都との同時放送を実施している。近年は、東京国際アニメフェアの実行委員会にも参加し、特別番組や国内外の各種コンペティションで受賞に輝いた作品を放送したこともある。また、アニメ・声優などに関連する情報番組やバラエティ番組も放送している。このように先進的な取り組みをいくつも行なっている傍ら、2014年4月にアニメ事業部を設置し、近年ではかねてからアニメ番組に力を入れている毎日放送(MBS)のプロデューサーである丸山博雄からもアドバイスを受けている。またアニメ事業部の部長である尾山仁康は「アニメ業界にお世話になったので、その恩返しをしたい」「TOKYO MXアニメ祭りを開催したい」と語るなど、アニメ事業の拡大に意欲を強めている。独立局がアニメ作品の製作に関与するケースは少ないが、本局では2013年頃から増加の傾向を見せている。開局前の1995年(平成7年)より東京NEWSを日本語・英語で伝えていた。また、映像記者紹介をするなど、インターネットの活用をしていた。2006年(平成18年)8月から『Blog TV』の本編をYouTubeなどの動画共有サイトで配信している。このような形で、日本の放送事業者が動画共有サイトを活用して自社の放送コンテンツをほぼリアルタイムに無料配信する試みは初めてであった。2007年(平成19年)7月には日本の地上系放送事業者として初めて、衛星放送を含めればスカパーJSAT(当時スカイパーフェクト・コミュニケーションズ)に続く2社目としてGoogle及びYouTubeと提携、YouTube内にブランドチャンネルを開設し、『TOKYO MX NEWS』『石原都知事会見』『談志・陳平の言いたい放だい』などの番組をCMをカットした形で配信を開始した。また2008年(平成20年)1月からは『芸能サプリ』(現・『芸能うらら』)の一部も放送日当日のみ配信される形となっている(翌日の配信時に削除)。2009年(平成21年)からは局および主要各番組が公式Twitterアカウントを開設し情報発信を行っているほか、2010年(平成22年)4月から開始の『ホワイトボードTV』や『IJP イジュウインパーク』ではTwitterやUstreamを使った視聴者参加企画も実施するなど、積極的にインターネットの活用を進めている。2015年(平成27年)7月から、インターネット経由のサイマル放送を受信するためのスマートフォン専用アプリ「エムキャス」の実証実験を始めた。ただし、配信される番組はアニメ番組や情報番組などのうち一部に留まる(エリア制限により受信できない地域がある)。2006年(平成18年)7月、テレビのデジタル化に対応するため、および報道取材における都内主要拠点への利便性や営業活動の円滑化を目的に、本社を江東区青海のテレコムセンターから東京都千代田区麹町1丁目の半蔵門メディアセンター(旧東条インペリアルパレス)に移転した。この新社屋にはハイビジョン放送の設備が設置され、待望のフルハイビジョン放送(額縁放送の解消)やワンセグが開始された。当初の予定よりは遅れたものの、メディアセンターでの収録番組は生・収録問わずハイビジョン化された。本社移転を「フルデジタル化」(完全デジタル化)とPRしたが、これはデジタルマスターが簡易マスターからフルハイビジョン対応になるということであって、全ての番組放送がフルハイビジョン画質で放送するという意味ではなかった。なお、本社移転で旧本社の第1スタジオクラスの広さを持つスタジオが本社になくなったため、広いスペースを必要とする番組の収録には、本社至近地の千代田ビデオスタジオなどを使用している。地上デジタル放送に完全対応した機材への更新に伴い、NHKを除く在京テレビ局のレギュラー編成としては初となるマルチチャンネル編成を、2006年(平成18年)7月より開始している。2011年(平成23年)7月24日停波時点デジタル放送の送信出力は3kW(アナログに換算すると映像出力で30kW)と大きい。これは、NHKを含む他局と同様に東京タワーからの電波で多摩地域までカバーできることや、八王子中継局の電波との混信の影響により、デジタル放送では多摩中継局を置局しなかったことによるものである。その多摩地域にも別に中継局がいくつか設置されている。また、東京都外でも神奈川県川崎市のほぼ全域・横浜市の大部分・相模原市の全域・座間市の全域・大和市の全域・横須賀市の東京湾沿岸、千葉県北西部・東京湾沿岸、埼玉県中央・西部・東部、茨城県県南の一部(土浦市などNHK水戸放送局の親局(20ch)のエリアは東京スカイツリーから送信される16chのみ)などでもデジタル放送が視聴可能となっていて、国道16号の内側はほぼ視聴エリアであった。一方で、都心でも受信が良好でない地域(葛飾区、羽田空港など)があり、このことは同年8月26日の東京新聞の「反響」の欄でも取り上げられた。そこで、在京他局と同様に難視聴の改善などを目的に東京スカイツリーへの送信設備移転を推進。2008年(平成20年)12月1日、東京スカイツリーを運営する東武鉄道・東武タワースカイツリーとタワー利用の予約契約を締結したと発表したが、tvkをはじめとした関東地方の他の独立局5局はMXの電波が都外にも大幅にスピルオーバーを起こすとして反発していた。スピルオーバーの拡大により、関東独立局で統一する予定だったリモコンキーIDは、当局のみ「9」に変更された。また、茨城県ではMXと同じ20chを使うNHK水戸総合(親局)などとの混信が激しくなるため、放送大学のアナログ放送終了後に空いた16chに物理チャンネルを移動することで混信対策が行われた。その後、2011年(平成23年)1月28日の送信所移転認可・移設、2012年(平成24年)10月1日より物理チャンネル切り替えを行うための東京タワーと東京スカイツリーの2局サイマル放送を半年間経て、2013年(平成25年)5月12日正午をもって東京スカイツリーからの送信に全面移行した。そして、東京タワーからの送信は同年5月13日18時をもって終了した。東京スカイツリーからの送信開始後の公式サイトでは、東京スカイツリーから50km(神奈川県から時計回りに横須賀市、厚木市、埼玉県飯能市、東松山市、行田市、茨城県古河市、つくば市、千葉県成田市、八街市、木更津市あたりまで)を受信エリアの目安としている。伊豆諸島には中継局が設置されている。小笠原諸島の父島や母島では、中継局電波や共聴(有線)で受信されている。アナログ放送では通信衛星を介した電波の再放送であったが、デジタル放送では八丈島にある八丈中継局の電波を同島内で受信し、海底光ケーブル経由で小笠原諸島の父島・母島に送られ、ケーブルテレビ局を通じた再放送で受信されている(2011年(平成23年)5月18日から試験放送として地上デジタル放送の再放送を開始)。なお、アナログ中継局の開局当日には早朝のニュースでキャスターが小笠原住民向けの挨拶を行ったほか、30分の『東京NEWS スペシャル』が組まれ、当時知事だった青島幸男の挨拶も放送された。TOKYO MXは、CATV及びIPTVに於いて再放送されている。2010年(平成22年)頃からアナログ放送では区域外再放送していないCATVでもデジタルで新たに区域外再放送を始めるケースが急増した。太字記述の局はパススルー再送信をしている。以下の東京都外のケーブルテレビでは、TOKYO MXの区域外再放送が行われている。2012年(平成24年)度よりTOKYO MXには社員アナウンサーが1人も存在せず、日本の地上波テレビ局としては極めて異例の組織編成となっている。ニュースも全て外部契約のフリーアナウンサーが担当していたが 、2014年7月~2016年3月までは報道局記者がキャスターを務めていたため、この間に限り復活した格好となる。。以下では「アナウンサー」の名称を使用していた、1999年(平成11年)度 - 2011年(平成23年)度の間に在籍していたアナウンサーと現在キャスターとして、TOKYO MX NEWSに出演中のアナウンサーを示す。※は1999年(平成11年)度にビデオジャーナリストからの転身。●は現在フリーランスの元TOKYO MX所属アナウンサー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。