バロンドール()は、1956年にフランスのサッカー専門誌「フランス・フットボール」が創設したヨーロッパの年間最優秀選手に贈られる賞である。"Ballon d'Or"はフランス語で「黄金の球」という意味で、受賞者には金色のサッカーボールを模したトロフィーが贈られる。2010年度より、それまでFIFAが選出していた「FIFA最優秀選手賞」と統合され「FIFAバロンドール」として表彰されるようになった。しかし2016年をもってFIFAの提携を解消し、同年より独自表彰が復活した。「フランス・フットボール」が選定した候補者の中からサッカー記者の投票で受賞者が決定する。元々は欧州国籍の選手のみが授賞対象であり、投票も欧州52ヶ国のサッカー記者によって行なわれていた。1995年からUEFAに加盟するクラブチームでプレーをしていれば国籍を問われないようになり、2007年からは選考対象を全世界でプレーする選手に拡大される事が発表された。これに伴い欧州以外のサッカー記者も選考に加わる事となったため、前年までよりも有効投票数が大幅に増えている。ヨハン・クライフ(1971年・1973年・1974年)、ミシェル・プラティニ(1983年・1984年・1985年)、マルコ・ファン・バステン(1988年・1989年・1992年)の3人が最多受賞者で、それぞれ3回受賞している。日本人選手が得票ポイントを獲得したことは無いが、過去に中田英寿(1998年・1999年・2001年)、稲本潤一(2002年)、中村俊輔(2007年)の3人がノミネートされている。この賞が作られたきっかけは初代受賞者である元イングランド代表のスタンリー・マシューズがその輝かしい実績と裏腹にタイトルに恵まれなかったことから、マシューズの功績を称えるためであると言われており、サッカー選手において最も名誉ある賞の1つと目されている。また、GKやDF、中盤の底のような守備の選手より攻撃的なMFやFWのような攻撃の選手が受賞していることが多い。そのためDFの受賞者はフランツ・ベッケンバウアー(1972年・1976年)、マティアス・ザマー(1996年)、ファビオ・カンナバーロ(2006年)の3人のみである。バロンドールとFIFAワールドカップの奇妙な関係性として「本大会開催の前年度バロンドール受賞者がいる国は優勝できない」というものがある。特に、決勝進出が5回あるが全敗している。この現象は「バロンドールの呪い」と呼ばれている。なお、前述にもあるが、そもそもバロンドールの起源は、功績を挙げながらもタイトルに恵まれない選手を称える目的で創設されたものである。下記の通り、当該受賞者は全員がワールドカップの地区予選もしくは本大会に参加しており、受賞者が参加しなかったから負けたわけではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。