日本サッカーリーグ(にほんサッカーリーグ、Japan Soccer League、略称:JSL)は、1965年から1992年まで存在した日本のサッカーリーグである。日本サッカーの競技レベル向上を目的に発足した。日本における団体競技の全国リーグはプロ野球(1936年に第1回開催)以来31年ぶりの新設であり、アマチュアを対象としたものはこのリーグが日本初である。1993年から始まった日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の基礎になったリーグである。日本代表コーチを務めたデットマール・クラマーの残した「リーグ戦形式にしなければ日本の強化には成らない」との提言から、西村章一、長沼健、岡野俊一郎、平木隆三、重松良典らの尽力により、同リーグが創設された。クラマーの提案は、ドイツの北部・南部・西部3リーグ制の地域リーグであるレギオナルリーガを想定していたが、新幹線と在来線を乗り継げば「全国リーグ」が出来ると反撥したのは長沼たちであったという。最初は社会人だけでなく大学チームにも門戸を開放しようとリーグ名に「実業団」を入れず、「日本サッカーリーグ」という名称になった。結局、早稲田大学を誘ったが、大学リーグの日程との調整が難しいと参加を見送った。社会人クラブの強豪・古河電工、三菱重工、日立本社を中心とする8チーム(オリジナル8)が参加し、国内初のサッカー競技のリーグ戦が開催されることが決定した。この3チームは「丸の内御三家」と呼ばれ、リーグの運営や日本代表の強化方針に対して後々まで強い発言力を持つに至った。第1回大会は1965年6月6日に開幕し東洋工業が初代王者に輝いた。最終節で優勝を決めた東洋工業監督の下村幸男が胴上げされたのは、広島大学附属高校のグラウンドであった。1960年代後半から1970年代前半にかけては、1968年の日本代表のメキシコ五輪銅メダル獲得もあり注目を集めた。その中でも釜本邦茂を擁するヤンマーディーゼルと、杉山隆一を擁する三菱重工は実力と人気を二分した。しかしその後の日本代表の成績不振もあり、1970年代中盤以降は観客動員の低迷が続き冬の時代とまで呼ばれた。1980年代に入ると読売クラブや日産自動車といったプロ化を視野に入れたチームが台頭し、1986年のスペシャル・ライセンス・プレーヤー制度の導入以降はこの2チームがタイトルをほぼ独占した。この両者の対戦はサッカーファンの人気を集め、最後のシーズンとなった1991-92シーズンの第21節、1992年3月22日に国立霞ヶ丘陸上競技場で行われた試合では6万人の観衆を集めた。この背後ではプロ化へ向けての動きが着々と進み、1989年にプロリーグ検討委員会が発足。1991年11月に社団法人日本プロサッカーリーグが正式に発足すると1992年3月29日の最終節を持ってJSLは廃止され、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と下部組織のジャパンフットボールリーグ (JFL) へ発展解消されることとなった。日本サッカーのレベルの向上、特に試合機会の増大とパターン化により全体のレベルを上げて行くことが目的であった。アマチュア競技で全国レベルのリーグ戦を行ったのは日本ではサッカーが初めてである。それ以前は年に幾度か数週間程度の時間を取ってトーナメント方式の試合を行っていたが、週末を中心とした日程でリーグ戦を行うことによって試合の機会を増やし、なおかつ社業に対する影響を軽減しようとしたものである。このうち社業との両立は後にまったく考慮されないようになるが、このシステムはバレーボール、バスケットボール、ラグビーなどでも全国リーグを立ち上げるといった影響を与えるようになった。日本サッカー協会 (JFA) と独立した、独自の事務局を持ち運営していた。当初は東京都渋谷区の岸記念体育会館内にあるJFAのオフィススペースに間借りしていたが、後に同千代田区小川町に単独の事務所を確保できるようになった。運営スタッフは事務員が数名程度で常任のスタッフも数名程度、ほかに各チームから出される運営委員が社業のかたわらリーグの運営業務を行っていた。現在のJリーグチェアマンにあたる役職としてJSL総務主事があった。ただし全チームの運営委員の代表といった程度で、JFAへの出向という形をとっていた者もいれば、社業の傍らに総務主事に就いた者もいた。またJSL1部とJSL2部で別の総務主事がいた。JSL1部の総務主事はすべて丸の内御三家の古河・三菱・日立から選ばれている。地方のチームを筆頭に、当初からある程度の練習施設を確保しているチームは少なくなかった。特に工場内に練習場を確保していた東洋工業(マツダ)が1965年から68年にかけて4連覇を達成すると、他チームもこれにならって練習施設の充実を図るようになった。首都圏では土地の確保などが難しかったものの、多くのチームが自前の練習場やクラブハウス、夜間照明なども確保するようになった。Jリーグクラブの中にはこれらの施設を現在でも使用しているところがある。当初は社業に影響がないように純粋なアマチュア主義の確立を目指していたが、後にこれは形骸化し、サッカーの練習が社業に優先するようになったり、サッカーをしていても賃金に影響しないようにすることが当たり前になってきた。このような体制を企業アマといい、サッカーに関わらず日本のスポーツ界では広く見られた。旧共産圏や東欧で見られた「ステート・アマ」の企業版であるが、企業アマは日本独自のものである。特に現役である限り、日本代表の選手は待遇がかなり良かった様である。社業をほとんどしなくても会社では大目に見られていたようで、現役を引退して社業に専念しなければならなくなった時にそのギャップに苦しんだ選手も多いようである。さらに企業アマが進んで、試合の結果に対して選手に報酬を渡すチームが出てきた。特に読売クラブの選手は「社業」といえるものを持っておらず、彼らがサッカーを職業とし、その対価として給与をもらっているという事は公然の秘密であった。JFAではこれを追認する形で1985年からスペシャル・ライセンス・プレーヤーという、事実上プロ選手としての登録を認めた。「プロ」という呼称を使っていないのは、その方が日本体育協会としても認めやすいという日本テニス協会の先例があったためである(テニス協会ではこれ以前に選手のプロ登録を認めていた)。これによって、当初JSLが目指した「アマチュアによるリーグ」は全く形骸化してしまった。こうして選手の実質的な「プロ化」は進んだが、いまだに実力・運営ともにアマチュアレベルで、当時のラグビーなどと比べても人気も高いとはいえなかった。またいくつかの問題がアマチュアレベルでは解決できないとして、プロリーグへの待望論が生まれてくる。プロリーグ構想は「読売」や「日産」「全日空」「ヤマハ」といった後発チームの方が積極的であり、「古河」「三菱」「日立」といったチームは消極的であった。しかし、後発チームに「古河」「三菱」からのスタッフを加えたプロジェクトチームがプロリーグ構想を推し進め、1991年に日本プロサッカーリーグの構想が発表され、1993年からJリーグが開幕した。Jリーグの発足を受け、1992年をもってJSLは終了した。JSLに参加したクラブを挙げる。途中で名称が変更になっているものはその旨を記す(「株式会社」表記は省略)。優勝チームには日本サッカーリーグ杯、総理大臣杯、日本サッカー協会杯、サー・スタンレー・ラウス杯が贈られる。日本リーグ20周年を記念して、それまでの感謝と新時代の到来をアピールするために博報堂が制作した。以後、その年のサッカーを象徴するまたはサッカー界へのメッセージが込められたポスターが発表された。主に日本教育テレビ(現・テレビ朝日)の「ビッグスポーツ」、東京12チャンネル(現・テレビ東京)の「サンデースポーツアワー」で、注目カードの中継を行っていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。