和田 勉(わだ べん、1930年(昭和5年)6月3日 - 2011年(平成23年)1月14日)は、日本の演出家・映画監督。本名は名の読みが「つとむ」。三重県松阪市出身。ワダベンカンパニー代表取締役。タレントとしても活動していた。元NHKディレクター。元生島企画室業務提携。幼少期に松阪から鹿児島県に転居し、高校途中まで鹿屋市に住む。鹿児島県立鹿屋高等学校から巣鴨高等学校に転校し、早稲田大学第一文学部演劇学科卒業。1953年にNHK入局。同期には磯村尚徳、吉田直哉らがいる。主にテレビドラマのディレクター、プロデューサーとして活躍。『竜馬がゆく』、『十字路』、『天城越え』、『阿修羅のごとく』、『ザ・商社』、『けものみち』、『夜明け前』ほか、数多くのテレビドラマの演出を担当した。手がけた作品が軒並み賞を受賞したことから、「芸術祭男」の異名を受けたこともある。「テレビはアップだ」の信念のもとにクローズアップを多用した演出で知られた。1968年、芸術選奨文部大臣賞受賞。この年に新設された放送部門の初受賞者である。1987年にNHKを定年退職。フリーとなった後はフジテレビの横澤彪からの誘いにより『笑っていいとも!』の月曜レギュラーになるなど、バラエティにも進出。「ガハハおじさん」と呼ばれた。演出業も並行して担当。映画『ハリマオ』は映画監督初作品。出演した日清食品Spa王のCMで披露するほど、ダジャレが得意。出前一丁のCM(東日本のみ)にもアニメで出演した。1994年には俳優養成学校「ザ・ドラマ・スクール」を開校。夫人は衣装デザイナーのワダ・エミ。ヘビースモーカーとしても知られており、たびたびマスコミを通して議論を呼ぶことがあった。愛煙していた煙草はマールボロ。2002年11月に東京都内の私立大学のゼミの講師として招かれた際、女子大生に猥褻行為をしたとして提訴され、控訴審まで争うも2004年に敗訴が確定した。この訴訟で和田は女子大生が名前を出さない限りコメントしないと、新聞各社の取材に応じた。2004年、これまでのテレビ生活をまとめた著書『テレビ自叙伝-さらば、我が愛-』を出版。2011年1月14日午前3時17分、食道上皮がんのため神奈川県川崎市の老人福祉施設で死去。80歳没。なお、がんと診断されても手術や延命治療を行うことなく、約3年間病院や老人福祉施設で闘病生活を行っていた。和田の没後、古巣のNHKは追悼番組として、1月30日にNHK総合テレビのNHKアーカイブス枠で『追悼・和田勉~ドラマ“天城越え”~』を放送した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。