LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宮城スタジアム

宮城スタジアム(みやぎスタジアム)は、宮城県宮城郡利府町の宮城県総合運動公園(グランディ・21)内にある陸上競技場兼サッカー球技場。宮城県が建設・整備し、(公財)宮城県スポーツ振興財団を筆頭とする「G21指定管理グループ」が指定管理者として管理を行っている。2014年4月1日より全国農業協同組合連合会宮城県本部が命名権を取得し、「ひとめぼれスタジアム宮城」(ひとめぼれスタジアムみやぎ)の呼称を用いている(詳細は後述)。仙台市都心部から見て北東方向、仙台市宮城野区と利府町にまたがる松島丘陵の一角に、総事業費約270億円をかけて2000年3月31日に完成した宮城県最大の陸上競技場兼球技場で、収容人員は49,000人あまり。メインスタンドとバックスタンドに架かる大屋根は、伊達政宗の兜の前立の三日月をモチーフにデザインされたもの。陸上競技の他、サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどに利用可能。メインスタンド側には『2002 FIFA WORLD CUP/MIYAGI』という宮城会場の証し看板がある。仙台駅から直線距離で10kmにありながらアクセス問題があり、また観客席に構造的な問題を多く抱えているため、建設費290億円、維持費年間3億円という莫大な予算をつぎ込んだ大規模施設でありながら、施設の稼働率が非常に悪く、慢性的な赤字が大きな課題となっている。箱物行政の象徴、ワールドカップの負の遺産として、ネガティブに語られることも多い。2014年1月6日より2月7日まで当スタジアムなど宮城県が所有する7つの体育施設において命名権(ネーミングライツ)の募集が行われ、当スタジアムにおいては全国農業協同組合連合会宮城県本部(JA全農みやぎ)が2014年4月1日から2017年3月31日までの3年間、年額500万円で命名権を取得することで合意した。これにより、「ひとめぼれスタジアム宮城」の呼称を使用している。アクセス問題を中心に多くの問題点を抱えているため、施設の利用者数は低く(→宮城県総合運動公園#利用者数参照)、赤字体質の施設と指摘されている。2006年(平成18年)に宮城県の包括外部監査を実施した鈴木友隆(公認会計士)は、「」と題した監査報告書の中で、宮城スタジアムを含むグランディ・21の各施設の稼働率の悪さを指摘し、全体的結論として「今後の利用状況の大幅な改善が見込まれない場合には、施設の解体を含め、県は抜本的な見直しを検討する必要がある」とした上で、特に宮城スタジアムについては「平日は貸切のみの利用に限定し、貸切予約のない日は閉館することで相当の費用削減を見込む(ことを検討すべき)」「冬季は休日であっても貸切の利用水準が低く、費用削減効果の観点からも、冬季期間限定の全面閉館も検討する必要がある」との提言を記している。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するベガルタ仙台が2002年にJリーグ ディビジョン1(J1)に昇格して以降、"準ホームスタジアム"として年間数試合を開催してきた。しかし、最寄り駅である利府駅から徒歩で1時間弱もかかり、周辺道路が片側一車線しかないためシャトルバスも増やしづらく、自家用車による渋滞も頻発する交通の便の悪さや、Jリーグ ディビジョン2(J2)降格で集客力が低下したことなどを背景に、2004年10月以降、4年余り当スタジアムでホームゲームを開催しなかった。2002年ワールドカップの時はテレビ番組で「(運行本数が多い)岩切駅から1時間歩くのが早い」とも指摘された。2009年1月から6月にかけて、ユアテックスタジアム仙台(以下、「ユアスタ仙台」)が芝張替え工事で使用不能となるため、その予行演習も兼ねて、2008年11月に仙台のホームゲーム(対サンフレッチェ広島)を開催。チームがJ1昇格争いを繰り広げていたこともあり、ユアスタ仙台の最大収容人員を上回る2万人を超す観衆が詰め掛けたものの、スタジアム周辺で渋滞が起きるなど、交通事情の悪さが改めて浮き彫りとなり、課題を残した。2009年は、シーズン開幕からユアスタ仙台の工事が終了する6月末まで、12試合中11試合を宮城スタジアムで開催。前年の反省もあり、スムーズな交通整理によって大きな混乱は起こらなかったものの、アクセスの不便さから、チームが好調だったにもかかわらず観客動員数自体が大きく低下。2001年以降1試合もなかった観客動員数1万人割れを、この11試合の間に3度記録した(うち平日開催が2日あった)。仙台がJ1に再昇格した2010年は、リーグ戦のうち観客動員数が見込める3試合(4月4日:対鹿島アントラーズ、5月15日:対浦和レッズ、9月19日:対モンテディオ山形)を当スタジアムで開催、いずれの試合もユアスタ仙台の最大収容人員を上回る2万人を超す観衆が詰め掛け、特にモンテディオ山形戦ではみちのくダービー史上最高となる26391人を記録し、同年の1試合最多観客動員数となった。2011年はJ1リーグ戦1試合(4月29日:対浦和)を開催予定だったが、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のためユアスタ仙台に変更された(公園全体が避難所、遺体安置所、及び救援物資搬送所などに利用され、一般利用に制限がかかっているため)。2012年も仙台がホームゲーム全試合をユアスタ仙台で開催するのと、震災からの復旧のための修繕工事や芝生の張替えなどのため、宮城スタジアムでの開催は無し。その後急ピッチで補修工事を行い、2012年8月に開幕した「FIFA U-20女子ワールドカップ」 のグループリーグで復旧後の杮落としとなった。2013年11月10日の浦和戦でJリーグでは約3年ぶりに宮城スタジアムで開催されることとなった。「政宗の兜の前立の三日月」というデザイン先行で設計されたことから、大きく湾曲した屋根が雨避けとしての機能を果たしておらず、少し強い雨だと、吹き込んでくる風雨により観客席はずぶ濡れになってしまう。デザイン先行の姿勢は観客席の構造にも影響しており、傾斜が非常に緩やかで柱の数も多く、また観客席とピッチの距離も異常に遠いため、観戦がしづらく、臨場感にも欠ける。他にジンクス的なものとして、仙台は2008年まで宮城スタジアムで勝利なしと相性が悪く(2009年にようやく初勝利を挙げ、2010年は先述J1リーグ戦3試合で2勝1分けと無敗だった)、サポーターから嫌われている。また、2002年の日韓共催W杯において、日本代表がトルコ代表に0-1で敗れ、ベスト16で大会を去り「負け試合のスタジアム」となった。国民体育大会と全国障害者スポーツ大会、陸上競技大会以外は、全てサッカーの大会。2004年から当スタジアムで行われていたサッカー大会。宮城県内チームの他、2種年代の強豪チームを招待していた。大規模イベント開催時には、JR仙台駅や仙台市地下鉄南北線・泉中央駅からシャトルバスが設定される例が見られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。