LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京成3500形電車

京成3500形電車(けいせい3500がたでんしゃ)は、1972年(昭和47年)より製造が開始された京成電鉄の通勤形電車。本稿では2013年(平成25年)4月より芝山鉄道の保有車両となった芝山鉄道3500形電車についても記述する。本形式は、輸送力増強と750形などの「青電」の置き換え用として1972年12月から1982年(昭和57年)5月までに4両編成24本96両が製造された。京成の通勤車では初の冷房車である。本形式の車両番号は、4の数字が縁起が悪かったため直前の3300形から200飛んで「3500形」と命名され、従来車と同様に東寄りから第1編成が3501、3502、3503、3504、第2編成が3505 - 3508…と連番で付与されている。なお、以下京成の呼称に合わせて西寄り(浦賀寄り)先頭車の番号を「編成名」(第1編成=3504編成、第2編成=3508編成…)として解説する。骨組みは従来どおりの普通鋼ながら、外板はステンレス鋼のセミステンレス構造となり、銀色の金属地にファイアーオレンジ帯の外観は冷房装置とともに従来の京成のイメージを一新した。車体はドアや窓数、配置は従来車と共通であるものの、工法の簡略化のために角張ったものとなり、側面窓は別組み立て・後取り付けの「ユニット構造」とし、上段下降・下段上昇のラッチを廃した引っ掛け式を採用した。セミステンレス車体の採用は、当時押上線の荒川橋梁や本線の江戸川橋梁の強度が不足し、3300形までの普通鋼製車体に冷房装置を取り付けると重量が限界を超えてしまう危険があったためだと言われている(このため、1両辺りの質量も33tとなっている)。前面は切妻で、縁が強調された「額縁」スタイルとなった。中間組み込み時に室内寄り乗務員室扉で運転席を、前面貫通扉で助士席を仕切ることができるように扉の開き方が変更され、前照灯や尾灯は腰部に縦並びで配されたが、これらも京成で初めてである。車番は運行表示器とともに前面ガラスの内側に黒地で設置したが、このデザイン処理は後に新京成8000形電車や富山地方鉄道14760形電車などに波及した。その他、ユニット(後述)間連結部の妻窓が廃止された。主回路制御方式は界磁チョッパ制御も検討されたが、乗り入れ先の都営浅草線の当時の規定から全車とも従来の弱め界磁制御を行う抵抗制御で製造された。また、浅草線内ではトンネルや駅の空調設備が不完全であるなどの排熱上の問題から冷房装置の使用も規制されていたため、1987年(昭和62年)の協定改正による冷房装置の使用規制撤廃まで押上駅で扇風機のみ稼動に切り替えて入線していた。具体的な編成構成は以下のとおりである。登録上は各車とも「3500形」である。3300形までと同様にM2車-M1'車の2両で1ユニットを構成し、M2車は運転台寄りの台車に主電動機を搭載しない「0.5M車」となっている。ユニットが背中合わせに2つつながっているような格好であるため、2両ごとに分割が可能であり、実際分割したものを別の4両編成に連結した6両編成がしばしば見られる。なお、以下特別な場合を除いてM2車を「先頭車」、M1'車を「中間車」として解説する。電動発電機 (MG) は冷房装置の搭載により従来車より大容量化したCLG-355B(定格出力75kVA)、電動空気圧縮機 (CP) は2段圧縮タイプのC-2000-Mを搭載している。パンタグラフは菱形のものがM2車寄りに1基設置されている。3300形までと異なり、台車は住友金属工業製S形ミンデン方式台車に統一され、電動台車はFS389、付随台車はFS089となった。駆動装置はWNカルダン方式で、モーターは3509 - 3510・3513 - 3516・3529 - 3536が東洋電機製造製TDK-8530-A、3549 - 3556・3561 - 3564・3573 - 3578・3589 - 3594が東洋電機製造製TDK-8531-A、それ以外が3300形や更新後の3200形でも使用している三菱電機製MB-3097-C2と、それぞれユニット単位で異なっているが、いずれの機種も基本的に同一設計である。京成社内ではまとめてKMM-3097-C(端子電圧500V、電流225A、出力100kW、定格回転数1,650rpm)と呼称される。主制御器は東洋電機製造製のACDF-H6100-575C(直列9段、並列6段、弱め界磁5段)である。室内は天井や座席下部などほとんどが無塗装化された。先述の浅草線対策で冷房装置以外に補助送風機として東芝製の首振り式扇風機が設置されている。なお、首振り式扇風機が設置されている京成電鉄の形式としては、これが最も古いものである。本形式の製造から20年以上が経過し、内部の鉄材の腐食が進んだため、一部編成については1996年(平成8年)3月から大榮車輌によって車体の一部張り替えを含む大規模更新工事が実施された。以下、更新を受けた車両を「更新車」、更新を受けなかった車両を「原形車」として解説する。更新車は前面の形状が大幅に変更され、三面折り妻で窓周りの縁取りが大きくなり、灯具は下部に角型・横並びで配置された。通過標識灯は従来尾灯と共用だったが、窓上への独立配置に変更され、貫通扉は大型の窓と種別表示幕を備える新品に交換された。下部には障害物対策で排障器(スカート)が設置された。側面は窓がバランサー付き黒色サッシに交換され、合わせてドア間は横3分割から2分割に変更された。上部には車外放送用のスピーカーが設置され、窓下のコルゲート装飾(断面が凹凸の、波状の補強構造)の数が減少している。これらに伴い帯が全面的に張り替えられ、新帯はフィルム製となった。床下は、京浜急行電鉄の車両規定で編成最前部の台車にモーターがない本形式の乗り入れが規制されていたことから、京急線乗り入れのために先頭車の台車が前後で振り替えられ、ユニット寄りの台車がモーターなしとなった。車両間の引き通し線が交換された。これらによって更新車と原形車の混結は不可能となった。その他、ドアエンジンが交換され、1998年(平成10年)11月出場の3536編成以降パンタグラフがシングルアーム式に交換されるようになった。室内では化粧板と床材が3400形や3700形と同色のものに張り替えられ、室内灯は停電時の白熱予備灯が廃止されて1両あたり4本の蛍光灯が予備灯兼用となった。扇風機は従来の東芝製から強弱自動切り替え機能付きの三菱電機製に交換された。同時に中間車のパンタグラフ付近の天井にも扇風機を増設した。座席は当初オレンジ系柄入りのモケットに交換されていたが、座り心地が硬過ぎるとの旅客から苦情があり、1999年(平成11年)7月出場の3552編成中の3552-3551ユニットからクッションの硬度変更も併せて実施されるようになった。さらに、続いて同年11月に出場した3552編成中の3550-3549ユニットからは汚れが目立たないラベンダー系柄入りのモケットに変更され、結果的に3種類が存在する。また、端部には立客との干渉防止のために仕切りが設置された。2001年(平成13年)3月までの5年間で1974年製の3556編成以前の14本が更新された。早期の運用復帰のため、1本目の3504編成を除き2両ユニット単位で更新・出場が行われた。関東地方の鉄道事業者ではあまり例がない本格的な更新工事で、続いて1976年以降に落成した10本も更新する予定だったが、鉄材の腐食が京成の予想以上に進んだ結果、更新コストが高額となり、直接新型車両に置き換えた方が得策であると判断されたため、結局2001年3月に出場した3548編成中の3546-3545ユニットを最後に打ち切りとなった。更新工事の打ち切りにより、本形式は同一形式内に更新車と原形車の2種類が存在することになった。現行の京成では固定編成が多くなっており、4両、6両および4両編成2本連結の8両編成が自由組成できる本グループは、京成車で最も編成替えの頻度が高いグループとなっている。2002年(平成14年)10月12日のダイヤ改正で種別体系が変更されるのに伴い、同年7月から9月にかけて全車の種別幕が交換された。普通=黒、快速=ピンク、特急=赤など各種別ごとに色分けがなされ、前面貫通扉部分は白地に種別色文字、側面は種別色地に白文字となった。新幕の書体は細ゴシック体(ナール)で、小文字併用英字併記となった。2010年(平成22年)7月17日のダイヤ改正前に前面貫通扉部分の種別幕が側面と同じ形態になった。また、これと合わせて3504編成を皮切りに室内座席でオレンジ系硬調個別シートで更新出場した車両に対して3700形3868編成と同様のラベンダー系色柄入のバケットシートに変更する工事を行った。交換は編成単位で実施され、2007年(平成19年)2月の3512編成を最後に終了した。オレンジ系柄入軟調個別シートだった3552編成中の3552-3551は同年7月に座席表地のみをラベンダー系柄入りのものに交換し、編成相方の3550-3549などと同様となった。よって京成所属車からオレンジ系柄入りのシートは消滅し、本形式更新車のシートカラーは統一された。同年8月にはラベンダー系軟調個別シートだった3556編成が前述と同様のラベンダー系色柄入りのバケットシートに変更され、3548編成も12月に変更された。2002年12月に3524編成中の3523号のみパンタグラフがシングルアーム式に交換された。他車はしばらく変化がなかったが、2005年(平成17年)8月より菱形パンタグラフで出場した編成に対して本格的な交換が始まった。交換は3532編成より編成単位で実施され、2007年12月に3524編成の3522でも交換し、2008年(平成20年)1月の3552編成を最後に完了した。2007年4月末、3512編成の各連結面に転落防止幌が設置されたが、幌形状に問題があり、同年5月に台座を残して撤去された。その後、3516・3520・3540・3556編成で台座のみが設置された後、しばらくして幌が取り付けられ、その他の編成も定期検査時などに順次幌設置工事が行われている。2008年時点では京成車としては唯一頻繁に編成替えを行うグループであり、4両編成普通運用の他に4+4両の8両編成も常時2本もしくは3本が組成され、本線特急運用や京急線羽田空港乗り入れ運用にも充当されている。2010年7月17日のダイヤ改正以降は4+4の8両4本と、4+2または2+4の6両4本に再編されたため4両編成は消滅した。これに伴い編成替えも2013年1月まではほぼ皆無となっていた。2013年2月からは3000形8次車増備による3300形の置き換えに伴って、8両編成を組成していた3504編成と3508編成、3516編成と3544編成を分割して3504編成と3516編成、3544編成は単独の4両編成となった。従って、2014年2月当時では3520編成+3524編成、3532編成+3536編成の2本が8両編成として運行されていた。その後、この2本は2013年12月より組成を4+4編成から以前に暫定編成で組まれていた2+4+2編成に組み換えられた。なお編成替えは2016年現在でも頻繁に行われているため組成が変わることもある。2013年4月1日付で、4両編成の3540編成 (3537-3538-3539-3540) が3600形3618編成に代わって芝山鉄道の所属車両となった。同年4月中旬に「Keisei」プレートが緑色の「芝山鉄道」の社名表記に変更されたが、3600形と異なり帯色は変更されていない。2014年3月からは3000形3028編成導入により3520編成と3524編成が単独の4両編成になった。2015年2月中旬から最後まで8両に組成されていた3532編成と3536編成が4両編成になり、この時点で本形式の8両編成は消滅した。ただし他形式の代走等で一時的に8両編成になることがある。この組成では4+2、2+4の編成に成田方または上野方に2両を増結させており、4両編成に違う車番編成の2両と2両を組み合わせた編成もある(例:4+2+2、2+2+4)。2000年5月の事業計画では、2001年以降出場の予定で更新工程が組まれていたが、同年7月に撤回され、一転して廃車対象となった。更新車グループは今後しばらくの使用が見込まれ、直前の3300形も新3000形による置き換え後、北総鉄道へのリース対象となっているため、廃車順序が大きく入れ替わることとなった。本グループは、1998年11月18日の京急空港線羽田空港駅開業時のダイヤ改正より8両編成運用が廃止され、6両編成の運用も2000年10月の3548編成中の3546-3545ユニットの最後の更新入場以降に廃止された。4両以外の編成が組成できないので、運用も本線普通や支線運用限定となり、更新車グループで行われた種別幕の交換は行われなかった。2000年7月以降、車両番号と社章プレートがファイアーオレンジ地からレッド地に順次変更された。3580編成より編成単位で始まり、2002年9月の3588編成を最後に完了した。また、種別板に「普通」表示が新たに加えられた。新3000形1次車が出揃った2003年(平成15年)3月より廃車が開始された。最初に廃車されたのは3560編成4両である。続いて2005年2月には3564・3568編成が、同年9月には3572編成が廃車となり、1976年度落成分の16両すべてが廃車となった。3572編成は2005年8月に運用離脱後、廃車までボルスタレス台車の試験に使用された。台車は廃車後に3700形3848編成に転用されて継続試験された。なお、このグループはドアエンジン交換がなされず、3150形が運用終了となった2001年4月以降京成で最も古いドアエンジン装備車となっている。残る3573 - 3596も引き続き廃車が続けられており、2008年3月には3580・3584編成が廃車され、京成グループ全体で初のオールステンレスカーの廃車(3584-3583ユニット)が発生した。2016年2月に3592・3596編成、3月には3576編成が廃車。3500形では、8年ぶりの廃車となった。本グループは更新車グループや他形式では交換された種別幕が英字のないタイプを長らく使用されていたが2013年6月25日から28日にかけて現存する編成に種別幕が更新車グループ、他形式同様の英字入りの色地のものに交換された。これらは廃車された3300形から一部流用されている。原形車グループは廃車が迫っていることもあり、両グループ共通で行われた改造は京成全体で行われた最小限のもののみである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。