中京テレビ放送株式会社(ちゅうきょうテレビほうそう、"CHUKYO TV.BROADCASTING CO., LTD.")は、中京広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者である。通称は中京テレビ、略称はCTV。日本テレビ放送網をキー局とするNNN・NNSの基幹局。コールサインはアナログ放送がJOCH-TV、デジタル放送がJOCH-DTV(共通:名古屋 TV:下記、DTV:19ch)。GCNコードは1571。本社敷地内に、愛知県域のFM放送を送信する東山タワーがある。かつてはアナログUHF放送もこのタワーから送信されていた。また、三大都市圏の広域放送局で唯一、アナログ波の親局がUHF波送信の民放テレビ局であった。同じくアナログ親局がUHF波送信であったテレビ愛知は、基本的には愛知県のみを放送対象エリアにしている県域放送局である。2011年7月24日に停波したアナログ放送での親局チャンネルは35ch、デジタル放送でのリモコンキーIDは「4」。在名局では唯一キー局(当局の場合は日本テレビ)とIDを一致させることができた。主な株主は下記の通り。キー局・日本テレビの親密株主である株式会社読売新聞東京本社及び持株会社の読売新聞グループ本社は中京テレビの上位株主には名を列ねておらず(僅かな所有については不明)、競合するANN加盟局の名古屋テレビ放送(NBN、通称・メ〜テレ)の上位株主となっている。中京テレビは2011年5月11日、名駅南・ささしまライブ24地区(名古屋市中村区)東街区の土地7,120mの権利を取得し、同所に新社屋を建設・移転する事を発表した。これは現社屋の老朽化に加えて、狭隘化の解消と、昭和区高峯町(現業部門他)と中区錦三丁目(栄本部、主に営業)に分散していた本社機能の統合・業務効率の向上を目的とするものである。新社屋は2014年3月25日に着工し、2015年12月7日に竣工した。今後、放送設備の工事などを行い、全面移転は2016年11月21日を予定している。新社屋は、在名局で初の免震構造を取り入れている。また、中京テレビの本社移転を皮切りに、日テレ系の本社移転ラッシュが始まる予定である。なお新社屋への移転に合わせ、中京テレビでは新コーポレートマークと新たにブランドステートメントを発表、同時にコーポレートカラーとして「Chukyo Active Pink」も制定し、和文ロゴも一新した。これらは2016年4月から使用を開始し、キャラクターのチュウキョ〜くんについても使用を継続する。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:旧・東海銀行を中心とした名古屋財界の総意の下に設立された会社であり、2013年まで社長を務めた徳光彰二までの歴代社長は旧・東海銀行出身者が就任していたほか、設立には中部日本放送(現・CBCテレビ、CBCラジオ 持株会社の子会社として運営)や東海テレビ放送も大きく関わっている。しかし、中日新聞社は集中排除の原則から出資せず、新聞資本は開局以来日本経済新聞社が大株主に加わっていた。このため、テレビ愛知開局まではテレビ東京ともネットワーク関係にあった。その後の1973年4月に日本テレビ系列に一本化された後も、読売新聞社は引き続き名古屋放送(現・名古屋テレビ放送)への出資を継続する方針を採ったため、中京テレビには読売新聞の大株主としての出資が見送られた。日本テレビ系一本化からテレビ愛知開局までの期間である1978年時点で、当時の日本テレビ社長・小林與三次と東京12チャンネル(現・テレビ東京)社長の中川順が中京テレビの取締役を務めていた。テレビ愛知開局に伴う日経資本撤退の後は、主として日本テレビとその関連企業が大株主となった。その後、読売新聞グループ再編時に、一時的に株式会社よみうり(旧読売興業=現・読売巨人軍、中部読売新聞社等)保有分を継承する形で読売新聞グループ本社が上位株主になったが、短期間で日本テレビをはじめとした中京テレビの既存大株主に売却して今日に至っている。詳しい沿革は中京テレビ会社案内:沿革を参照。2011年7月24日停波時点長野県のコミュニケーションネットワーク阿南、泰阜村コミュニケーションネットワークで区域外再放送をしている。特記の無い番組は日本テレビ製作。「※HD」はハイビジョン対応番組。以降、日曜22:30 - 23:30枠専ら東京12ch(テレビ東京)製作ドラマの放送枠だった。以下は読売テレビまたは関連会社のYTE製作のUHFアニメ。日本テレビ単独の系列局になる1973年4月までは、NET系列の番組を中心に据えつつ、日本テレビ系の番組の中から視聴率が低いものと、東京12チャンネルの番組の中から視聴率が高いものを取り込んだ独自の番組編成をしていたが、名古屋放送との編成の兼ね合い上、どうしても同時ネット比率は低かった。ゆえに、当時の中京テレビの視聴率は当時から存在していた名古屋の民放テレビ局4局の中では一番低かった。太字はネット変更および時間変更がなかった番組であることを、☆は名古屋放送から移動した番組であることを示す。2011年7月24日の12時00分00秒に地上アナログ放送が終了。アナログ放送ではブルーバックによるお知らせ画面を流し続けた後、23時59分頃にアナログ放送終了による特別クロージングが流された。映像は、親局とアナログ中継局のテロップを表示しながら、東山タワー → 中京テレビ本社と東山タワーの空撮 → 名古屋駅と栄周辺の夜景の空撮 → 1970年代の名古屋市内と東山タワー → 開局当時のマスター室 → 本社送信所の内部の映像を映し出し、最後に東山タワーをバックに、中央に「(社章)中京テレビ放送」の正式ロゴマークと画面右下に「JOCH-TV(下段)JOCH-TAM」が表示されたが、それまでのクロージングで表示された「標準テレビジョン(音声多重)放送」は表示されなかった。BGMはグスターヴ・ホルストの組曲『惑星』(エフエム岐阜(Radio 80)の放送終了時と同じBGM)が使われた。ナレーションは佐藤啓アナウンサーが、前述の映像に乗せて「こちらは、中京テレビ放送です。まもなく、ご覧のアナログ放送を終了いたします。長年のご視聴ありがとうございました。今後は、デジタル放送4チャンネルでお楽しみ下さい。JOCH-TV、JOCH-TAM」と語り、24時00分00秒でアナログ放送が停波した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。