山陽放送株式会社(さんようほうそう、"Sanyo Broadcasting Co., Ltd.")は、岡山県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業と、岡山県と香川県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者。略称はRSK(Radio Sanyo K.K.、旧愛称「ラジオ山陽」(1953年-1961年の間使用)に由来する)。本社は岡山県岡山市。テレビは、準広域放送と呼ばれることもあるが、総務省令放送法施行規則別表第5号(注)11にあるとおり、法令上は県域放送である。また、地上波Gガイドの岡山・香川地区のホスト局である。ラジオについては山陽放送ラジオ、テレビについては山陽放送テレビをそれぞれ参照。筆頭株主は岡山県で、山陽新聞社・クラレ・岡山市・天満屋・倉敷紡績などが主要株主。系列新聞は山陽新聞。ニュース名称はテレビが「山陽TVニュース」、ラジオが「山陽新聞ニュース」。新聞のラテ欄の局名クレジットはこれまで「山陽テレビ」と記載されていたが、2012年9月12日に改称され、同日より「RSKテレビ」と記載されている。TBS系列(JNN)の系列局の中では、東北放送(TBC)、静岡放送(SBS)、中国放送(RCC)とならびJNN基幹局(五社連盟)に次ぐ有力な局(準基幹局)とされている。かつては、本放送局からJNNカイロ支局(現在は閉鎖)へ記者が派遣されていた。長期取材による調査報道やドキュメンタリー制作では、香川県豊島の産廃不法投棄事件をスクープした実績を持つ。また毎年6月に全国放送のネット番組を放送している。創立50周年を迎えた2003年から、毎年10月-翌年3月の間、テロや災害で苦しむ世界のこどもたちを救済するとともに、学校や職場、家庭や地域で、「命の尊さ」「平和」について考えるテレビ・ラジオ統一キャンペーン「救え!戦場のこどもたち」を実施している。2006年度からは、これまでの国際貢献に加えて、こどもたちを地域の人たちで守るためのシステム作り、安全・安心のまち作りを呼びかける内容にし、キャンペーンタイトルも「Peace For The Children 〜地域、そして戦場の〜」に変更した。讃岐うどんブーム火付け役の一人「I原D(=ディレクター)」は、香川県出身の山陽放送社員。自社制作番組「VOICE21」で讃岐うどんを幾度となく紹介し、ブームを盛り上げた。自らも番組によく出演している。イメージキャラクターは、1998年6月から「RSK」の各文字をキャラクター化した3匹の妖精「プルルン」が使用されていたが、2006年4月をもって使用を取り止め、2006年6月から新キャラクター「アレすけ」(名前の「アレすけ」はRSKをもじった名前)と「ろくたん」(2006年12月までは名前が明かされていなかった。テレビ型のサブキャラクターで耳が山陽放送の地上デジタル放送のリモコンキーIDである「6」の形になっている。名前の方もここから命名)が登場した。また、同局のメールマガジンのキャラクターに「アットちゃん」がいる。またラジオでは2008年10月から「ラジオ戦隊キクンジャー」なるキャラクターが登場。五人組で全員アナウンサーが声を担当している。2008年がRSKのラジオ開局55周年とテレビ開局50周年にあたるため、「(岡山・香川の)地元のテレビ、地元のラジオ」を意味する記念キャッチフレーズ「ジモTV、ジモRa。RSK」(ジモティービー、ジモラ。アールエスケイ:コピーライター/松本考史)を、テレビの開局記念日である2008年6月から11月頃まで使用した。2011年10月1日からは2013年3月31日までは「もっと、ずっとRSK」が使用され、2013年4月1日からは、「ありがとう60年 もっと、ずっとRSK」のキャッチフレーズ(RSK創立60周年記念キャッチフレーズ)が使用されている。かつては岡山市の旭川沿い、山陽新幹線の鉄橋近くにある、関連会社「山陽映画」(現:RSKプロビジョン)のビルの屋上に、「Refined Program・Speedy News・Key of Okayama」と、「RSK」の頭文字が記された同社の広告が設置されていた。香川県における活動拠点として高松市中心部の中央通り沿いに四国支社を設けている。東明ビルの1階と2階に入居していて、1階には中央通りに面したオープンスタジオ「RSKおりーぶスタジオ」があり、『イブニングDonDonさぬき(月曜→月曜・火曜→火曜→水曜→金曜→水曜)』、現在は『RSKイブニング5時(水曜)』の生放送などが行われている。四国支社は1964年6月1日高松支局として開設、その後高松支社を経て四国支社となる。2007年5月28日にはそれまで入居していた高松市番町一丁目にある日本生命高松ビルの建て替えにより古新町の東明ビルへ移転し、オープンスタジオが設置された。この移転によりスタジオも16:9HD対応となったが、本社までの伝送回線がハイビジョンに対応していなかったため四国支社制作の番組は2008年10月まで16:9SDによる放送であった。また移転作業のため、2006年度より毎週1回高松から放送されていたイブニングDonDonさぬきは移転前1ヶ月間、スタジオではなく琴平町やゆめタウン高松などからの公開生放送を実施した。前述にもあるとおり、かつてはエジプト・カイロに支局を設けており、エジプトを中心に周辺の中近東諸国も取材対象となっていた。当初はレバノンのベイルートに設けていたが情勢悪化で閉鎖、カイロに移した。当時は自局のニュース、特に『RSKイブニングニュース』で中近東からのリポートが放送されることがあり、『RSKイブニング5時』のニュースコーナーで昼前の『JNNニュース』で放送された映像を使う際に必ず「カイロからRSK、○○記者の報告です」と付け加えていた。現在の代表取締役社長である原憲一は湾岸戦争当時のカイロ支局長だった。JNN海外支局再編の為、2012年3月をもって閉鎖された。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:山陽放送は、北日本放送同様、地方局ながら開局当初から主に技術面で全国初が多いのが特徴となっている。(2016年6月現在、50音順)男性女性いずれも報道記者兼務男性女性報道部所属で、報道記者兼務。本社報道部の川崎祐一記者もスポーツ実況をすることがある。このときは便宜上アナウンサーの肩書きとなる。● … 元RSKアナウンサー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。