鹿児島テレビ放送株式会社(かごしまテレビほうそう、"Kagoshima Television Station Co., Ltd.")は、鹿児島県を放送対象地域としてテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はKTS(以下、放送局名は略称表記)。フジテレビ系列(FNN・FNS)。マスコットキャラクターに『ぽよ』を採用。1969年4月1日、鹿児島の民放テレビとして2番目に開局。1982年に鹿児島放送(KKB)が開局するまではNNN、ANNの3局クロスネット局、1994年に鹿児島讀賣テレビ(KYT)が開局する前まではNNNとのクロスネット局だった。南日本新聞との資本関係は南日本放送(MBC)よりもこちらの方が高い。本社(演奏所)・送信所ともに鹿児島市街地南西部の丘陵地、紫原に設置されている。キャッチフレーズとして2016年4月からは「笑顔で8ちゃん KTS」を採用している。主な自社制作番組枠として平日18時台(JST、以下同)のニュース番組(現在は『みんなのニュース かごしま』)や『げっきん!かごしま』→『げっきん!LIVE4 ゆうテレ』を引き継いで2016年に開始された平日16時台の情報番組『かごニュー』、1990年に開始した土曜日18時30分からの情報番組『ナマ・イキVOICE』などがある。関連企業として鹿児島市を対象とするコミュニティ放送局『鹿児島シティエフエム』(フレンズFM)があり、同局ではKTSアナウンサーの出演する番組やKTSニュースが放送されている。提携により本社テレビ塔からは自社の放送そのもの(42ch)だけではなく、KYTの放送(29ch)と フレンズFM(76.2 MHz)も発信しており、基幹送信所以外の中継局もKYT(中継局によってはMBC、KKB、NHKもあてはまる)と共同使用しているところが多い。鹿児島県に隣接する宮崎県にはフジテレビ系列のテレビ宮崎があるが、日テレ・テレ朝との3局クロスネットでフジテレビのネット率が低いため、宮崎県南西部の一部地域でも、末吉中継局(主に都城市)や吉松中継局(主にえびの市)、鹿屋中継局(主に串間市・三股町)を受信またはケーブルテレビを受信しての視聴者は多い。なお宮崎県内におけるアナログテレビ放送のカバー率は15.9%(エリア内世帯数は約7万2,000)であった。リモコンキーID - 「8」2011年7月24日運用終了時点。116の中継局が設置されていた。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:1958年3月、鹿児島県議会議長の大坪静夫が鹿児島県内の民放テレビ局の複数化を検討。翌1959年に福岡県内に3局目のテレビ局(九州朝日放送)が開局することで鹿児島県全体の気運も盛り上がり、1961年には「鹿児島県開発促進協議会」が設置され、最重要施策として「鹿児島県第2の民間テレビ局の設置」が挙げられた。1963年3月には『鹿児島放送株式会社』(仮称・「株式会社鹿児島放送(KKB)」とは無関係)として申請書を提出。同年内にチャンネルプランが修正されたことにより、現実的に開局が可能な情勢となった。ところが、1967年までに7社が免許を申請。調整を重ねた結果、1968年10月3日に7社の代表が発起人となり免許申請書の一部訂正願書を提出(免許申請書自体は同年3月20日に提出)し、同年11月11日に「郵政536号」により予備免許が交付された。この時点で「日本テレビ・フジテレビ・NETテレビ3系列のクロスネット」、「夕方のニュースはNETテレビ」と決定された。1969年2月には試験電波を発射し3月にはサービス放送を、4月1日に本放送を開始した。開局当初からNNN、FNN/FNS、NETテレビ系列(1970年1月1日にはANNが発足)に加盟した。このようにKTSをはじめ九州地方(福岡、佐賀、沖縄を除く)のUHF第1局は、ほとんどが3系列のクロスネット局であった(ただしテレビ長崎(KTN)はフジテレビと日本テレビの2系列のみ)が、同じ3系列のクロスネットでもテレビ熊本(TKU)やテレビ宮崎(UMK:現在も3系列のクロスネット)がフジテレビを主体とするクロスネットだったが、KTSは後述のようにネットを結んだ各局をほぼ均等になるように編成した。なお同様の編成は、かつての新潟総合テレビ(NST)やテレビ大分(TOS、現在は日本テレビとフジテレビのクロスネット)でも行われていた。このような編成の関係上放送しきれない番組も多く、これらの多くがMBCに番販(一部はスポンサードネット)の形で流れていた。その典型例が『ルーツ』(東京ではテレビ朝日で放映)である。送信所は先発局と同様に城山に設置する予定であったが、用地の取得が不可能となったため現在地の鹿児島市紫原となった。この変更に伴い演奏所(スタジオ)も現在地に変更されている。開局当初は紫原からの電波の届く錦江湾一帯のみの放送であり「錦江湾テレビ」と揶揄されていた。中継局の整備が急務とされたKTSは同年12月には初の中継局(串木野中継局)を設置し、1971年までに本土の主要中継局を整備した。離島方面へは1974年の南種子中継局から整備を進め、1977年1月には奄美地方の基幹中継局となる名瀬中継局が開局。与論島までにも1979年度中に整備された。1982年10月1日にテレビ朝日系列局のKKBが開局し、日本テレビ・フジテレビの2系列のクロスネット局となる。1994年4月1日には日本テレビ系列局のKYTが開局したことでフジテレビ系列のフルネット局となり、1998年にマスコットキャラクターの『ぽよ』が登場。2006年12月に地上デジタル放送・ワンセグの本放送を開始し現在に至る。テレビ東京系その他KTSが独自に置いていた深夜のアニメ枠(木曜深夜2時10分)。地元のひょうたん書店がスポンサーとなった事で実現した。アニメを売るための目的ではなく、原作本を売るためのアニメとなっている。放送する作品の傾向としてスターチャイルド製作関与、テレビ東京のものが多い。『さよなら絶望先生』シリーズ以外は第2期・第3期などは放送されていない。この枠は、2011年6月3日に放送された『レベルE』最終回を持って廃止された。なお深夜アニメ枠そのものに関しては、2011年秋の改編の際、土曜深夜1時35分 - 2時35分の枠で復活を果たしている。こちらはキー局であるフジテレビの『ノイタミナ』放送枠(2015年11月現在は木曜深夜2時5分 - 2時35分枠で遅れネット)としている。ほか多数過去に放送されていた日本テレビ系の番組ほか多数KKB開局まで放送されていたテレビ朝日系の番組ほか多数KYT開局まで放送されていた日本テレビ系の番組ほか多数KYT開局までMBCで放送されていたフジテレビ系列の番組過去に放送されていたテレビ東京系の番組ほか先発のMBC同様、KTSも専属タレントを抱えている。新井雅則(2006年-)荒井由実のやさしさに包まれたならのピアノ版をBGMに鹿児島本社送信所の技術情報およびコールサインを表示する。30秒。2000年~アナログ放送終了前鹿児島県内の風景やイベントをCGで編集した映像を使用。デジタル放送同様に鹿児島本社送信所の技術情報およびコールサインを表示する。放送開始とほぼ同じであるが、45秒の映像に作り替えられている。2000年~アナログ放送終了前鹿児島県内某所の花畑をCGで編集した映像を使用。デジタル放送同様に鹿児島本社送信所の技術情報およびコールサインを表示する。過去
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。