LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アイロン

アイロンとは、熱と自重により衣類のしわをのばす、こて状の道具をいう。古くは炭火を熱源としていたが、現代では電気によるものが一般的である。近代では衣類の殺菌をする道具としても認知されている。熱した金属の熱と重みにより、布を伸ばすという工夫は中国においても古くからあり、そのような行為を「熨」(「尉:布をしりの下において熱を加え伸ばす」+「火:後世、『尉』が主に敵を鎮圧する武官を指すようになったため、特に火を使うことを強調し別字とした」)と言い、それに用いる道具を「火熨」又は「熨斗(『斗』はひしゃくでその形状をあらわす)」と言った。日本にも、中国から、江戸時代中頃に金属製の片手鍋のような容器に熾き火にした炭を入れ、この熱と容器の重みで布のしわをのばす火熨斗(ひのし)が伝えられ、後述する炭火アイロンが登場しても、和服を伸ばすのには多く用いられ、電気式アイロンが普及する昭和30年頃まで使われていた。「火熨斗」から、「伸ばす」ことを意味する「のし」に「熨斗」の字が当てられ、やがて、「熨斗鮑」(製造には火熨斗は用いられない)を経由し、慶事の贈答に用いる「熨斗(のし)」の用字となる。なお、アイロンとしての「熨斗」は漢語では「うっと」と読み、現代中国語においても「(普通話:)」はアイロンを意味する。炭火アイロンは本体内部に炭を入れその熱を利用して衣類のしわ伸ばしや形なおしを行う器具である。上面は開閉式の蓋になっておりガス抜きの煙突と握り手がある。炭火アイロンが日本に輸入されたのは幕末頃とされておりペリー来航時の様子を著した松浦武四郎の『下田日記』にその絵が見られる。炭火アイロンは明治に入って広く普及した。日本では火鉢など炭火を使う暖房が一般的であり、また消し炭として家庭で簡単に炭を作る事が広まっていたので、それをそのままアイロンに転用できたので都合が良かった。西洋では火力調整が難しく布を焦がす問題や、火のしは中の炭がはじけて火の粉が飛び散る事が問題となり(日本では良質の炭が流通しており大きな問題にならなかった)、中に炭を入れないこて形のアイロンも広く使われた。これは、石、鉄、銅等で制作され、使用する時はアイロンストーブと言われる専用のストーブの上及び周囲に乗せて加熱するもので、火の粉の心配はない。電気式アイロンは、20世紀初頭から普及した、電気によって熱を発生させるアイロンをいう。これを発明したのはトーマス・エジソンである。エジソンは電球の発明者と誤解されているが、実際には発電から家庭への送電までの電気の事業化に成功したことが、最も大きな功績である。電球の普及が最大の目的であるが、それだけでは電気事業の立ち上げには不十分であり、それ以外にも電気の使い道が必要であり、電気アイロンはそのひとつであったとされる。現代においては電熱線に電流を流すことによって発生するジュール熱を熱源とするものが一般的となり、単にアイロンと言った場合はこれを指す。電気式アイロンという呼称は、単にアイロンと言った場合に炭火アイロンとの混同を避けるため便宜的に用いている。アイロンには、掛け面の温度を調節するスイッチが装備されている。衣類の素材に合った温度を選択することが肝要である。衣類製品にはアイロン掛けの温度が表示されていることがあるので、それに従うのが望ましい。あて布を必要とするものや、まったくアイロン掛けができないものもある。アイロンは掛け面の温度を検出する部品が内蔵されている。掛け面の温度が設定された温度を下回ると電源がオン状態になり、設定された温度に達すると自動的に電源が切れる。家庭で用いられる多くのアイロンは、商用電源を電源とする。アイロン本体より電源コードがコンセントまで延びているのが通常であるが、アイロン掛けを行う際はこの電源コードがわずらわしく感じることがある。そこで登場したのがコードレス式である。電源はそのスタンドより延びており、アイロン本体の加熱はスタンドに載せている間のみ行われる。掛け終えたらスタンドに戻し、再度加熱する。取っ手部分を折りたたむことで、コンパクトに収納できるアイロンが開発されている。繊維は、水分と圧力と温度を加えることによって、ある程度変形させることができる。そこで、人体の丸みに合わせて生地に丸みを持たせたり、しわを伸ばしたり、折り目をつける目的等でアイロン掛けがなされる。また、あて布をかけることによって、温度と圧力の調整が可能となる。木綿や麻のワイシャツは洗濯するとしわが多くつきアイロン掛けが必須のものが多かった。そこで、アイロン掛けの負担を軽減するために生地に化学繊維等を混紡したり特殊加工をすることで、形態安定(形状記憶)機能を持たせた、アイロン掛けが不要と称するものが多く出回るようになった。アイロン掛けは生地の変形だけでなく、ワッペンを生地に接着する時にも活用される。裏にアイロン接着用の糊をつけたワッペンを生地に乗せてアイロン掛けすると、高熱によって糊が溶けて生地に接着する仕組みになっている。エクストリームスポーツの1種目として、「エクストリーム・アイロン掛け」なるものがイギリスで誕生し、2000年以降、世界的な広がりを見せている。このスポーツのプレイヤーは“アイロニスト(ironist)”と呼ばれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。