LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カイ・シデン

カイ・シデン(Kai Shiden)は、アニメ『機動戦士ガンダム』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムUC』に登場する架空の人物。宇宙世紀0061年生まれ。声優は古川登志夫。『ガンダムさん』では下山吉光。名前は第二次世界大戦中に開発された戦闘機である「紫電改」が由来となっている。サイド7に住むプエルトリコ系移民の17歳。大型特殊の免許をいくつか所持している。家族関係は劇中では明かされないが、父親はサイド系技術者、母親は医者と設定されている。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、アムロ・レイ、ハヤト・コバヤシ、フラウ・ボゥとは高校のクラスメイト(カイは留年)としている。また、コンボイレーサーとして知られた存在であると公言。反抗的な不良少年でアムロたちを強引に連れ出し、立ち入り禁止の開発区に入り込もうとして銃撃されるなど無茶な一面も見られた。後にジャーナリストとして身を立てる伏線として政治にも強い関心を持っていた。一年戦争終了時の最終階級は、テレビ版では伍長、劇場版では少尉である。一年戦争終結後は軍を退役。社会復帰プログラムの援助を受け、ベルファスト大学でジャーナリズムを専攻。通信社勤務を経てフリーのジャーナリストへと転向する。戦後の代表的な著作は「巨人達の黄昏~グリプス戦役」「天国の中の地獄」「月の専制君主たち」。元々民間人で、戦争に対しても逃避的であったため、当初は憎まれ口を叩くことが多く、ブライト・ノアを始めホワイトベース乗組員らの反発を買っていた。表向きはおちゃらけたキャラクターで、皮肉を飛ばしたり照れ隠しにうそぶいたりすることが多かった。しかし、ホワイトベースが正規の乗組員(軍人)のほとんどが戦死・負傷したことで人手不足となったことと、作業機械のライセンスを持っていたことから、機銃射手やガンタンクの操縦手として半ば強制的に駆り出されることになる(初陣となったテレビ版第3話では、ハヤトと共にガンタンクに搭乗しパプア補給艦を撃沈している)。ホワイトベースが地球に降りてからはガンペリーも操縦し、13話ではガンダムの空中換装などにも協力している。物語中盤以降は、主にガンキャノンのパイロットとなる。ランバ・ラルや黒い三連星などといった、ジオンのエースパイロットに翻弄されながらも、機体性能に助けられつつ激戦を重ねる。第26話でホワイトベースがベルファストに寄港した際、軍人になるのを嫌った彼は艦を降りる。その際、ジオンのスパイであるミハル・ラトキエと出会うが、彼女が弟妹を養うために否応なくスパイに身をやつしていることを看破し、戦争の非情さを感じ取る。同情したカイは、ミハルにホワイトベースの状況を伝えた。その後、水陸両用MSの攻撃に苦戦するホワイトベース・クルーの様子を見かねた彼は、ホワイトベースへ舞い戻りガンタンクで応戦、ガンダムと連携して敵を撃退した。この戦闘の混乱に乗じてホワイトベースに潜入したミハルは、情報収集のために潜入した艦長室でカイと偶然再会、密航者(恋人)としてカイに匿われるが、その直後の大西洋上での戦闘で「弟たちが助かって、あの子たち(カツ、レツ、キッカ)が死ぬなんて道理はない」とカイに戦闘参加を懇願。ガンペリーで一緒に出撃したミハルは被弾による電気系統の故障で格納庫から直接ミサイルを操作するが、そのミサイル発射時の爆風に吹き飛ばされてしまった。彼女の死はその後の行動に大きな影響を与え、第29話のジャブロー攻防戦では、ジオンを叩く力強い決意を表す。物語後半以降は、敵MS部隊に先制射撃をするスレッガー・ロウをたしなめたり、アムロを除く他のパイロットにリーダーシップを発揮したりと、積極的に戦闘に参加する場面が見られた。サイド6入港時にザンジバルと遭遇した際や、ア・バオア・クー攻略戦前のブリーフィングでは相変わらずの口ぶりであったが、その意識は物語当初からは想像できないほどに変化している。劇場版では、ジオン(赤い彗星)に縁のあるセイラに「(ジオンを倒した)その後で連邦も叩くかい?」と以後の地球圏の趨勢を見通したうえでの疑問を投げかけるなどの鋭さを覗かせる。戦災孤児であるカツ、レツ、キッカらを可愛がっており、ジャブロー寄港時に、3人が施設に預けられそうになるのを阻止したりするなど、子供好きの一面も見せていた。宇宙へ上がってからは、アムロらと共にホワイトベースの主戦力として活躍。ソロモン、ア・バオア・クーなどの主要攻略作戦では多数の敵機を撃墜している。ソロモンではガンダムと連携して要塞上陸の突破口を開き、ア・バオア・クーでは「こういう時は、臆病なくらいで丁度いいのよね」と自嘲気味に愚痴りながらも冷静な判断でSフィールドへの上陸を果たすなど多大な戦果を上げ、WB隊第二のエースパイロットとして一年戦争を戦い抜いた。ア・バオア・クーでの決戦時、乗機のガンキャノンを破壊されるも脱出し、白兵戦でホワイトベースを死守。後にアムロの声を聞き、他の乗員と共にランチで脱出した。漫画『THE ORIGIN』では、アニメ版以上に何でも屋ぶりを発揮するが、ジョブ・ジョン、ダニーといったパイロットたちと同程度の技量として、つまりオールドタイプの1人として描かれている。パイロットとしてはアニメ版ほどの活躍はみせておらず、命中率が低いと整備員にもからかわれる。ガンキャノンの設定は、最新鋭機ではなく重装型の旧式量産機という扱いに変更され、度々大破している(ホワイトベース隊以外の戦闘でも、旧ザク相手に一方的に撃破される描写がある)。ジャブローに向かう途上で起きたクラウレ・ハモン率いるギャロップとの戦闘では、不足した戦力を補うため、鹵獲したザクに破損したガンキャノンの頭部を乗せた「キャノンザク」をカイが発案し、この機体で出撃するがタチ中尉の旧ザクに返り討ちにされた。カイはほぼ一貫して乗機としたガンキャノンに特別な愛着を示し、ア・バオア・クー前にはハヤトに「キャノンに愛を捧げて死のうな」と言うほどであるが、2機のガンキャノンは脱出時まで撃破されることなくセイラを救助して生還した。しかしアムロの声を聞くシーンはなく、カイの覚醒を伺わせるシーンは最後までなかった。小説版では、民間人ではなく、他のキャラクターと同様、最初から軍人(パイロット候補生・曹長)として登場する。終盤では中尉に任官され、アムロやハヤトと共にニュータイプへと覚醒し、怒涛の活躍を見せた。ハヤトに続きアムロまでもが戦死する中、カイは物語の最終局面まで生き残り、キシリアやシャア、ペガサスクルーと共にズム・シティへ乗り込んで制圧。逃亡を図るギレンを感知して捕捉したのもカイのニュータイプ能力がなせる業だった。キシリアがギレンを射殺した直後、そのキシリアも即座にシャアに殺されるという一連のザビ家滅亡の顛末を見届けた。その際「なあ、アムロ・・・コレでいいのか?」とアムロに疑問を投げかけるシーンがある。ソロモン編で、出撃の際に注意を受けたセイラへ「愛してるよ」と返すシーンがある。担当声優の古川登志夫は本気の告白であると考え、そのように演じたが、監督の富野由悠季から「カイはそんなセリフを喋る男ではない」と怒られ、軽口を叩いているように演じ直させられた。このことは古川には少々不満のタネになったらしく、あとで残念がっている。『機動戦士ガンダム』でチーフシナリオライターを務めた、脚本家の星山博之は自分の好きなキャラクターにカイを挙げ、戦後のドイツ・デュッセルドルフの「蚤の市」における彼との架空会見記をムック『ガンダム・センチュリー』にしたためている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。