新徴組(しんちょうぐみ)は、江戸時代後期の文久2年(1862年)2月に結成された、江戸幕府による警備組織である。江戸で将軍上洛の警護を目的とした浪士組結成募集が行われ、京都へ上洛した際に、清河八郎より将軍上洛の警護でなく尊王攘夷の先鋒を唱える。同意した者は清河八郎に率いられて江戸に戻るが、同意できなかった近藤勇や芹沢鴨など24名は袂を分かち壬生浪士組を経て新撰組を旗揚げすることになる。4月に清河が暗殺されると清河の同志達も次々と捕縛されたため、浪士組は組織目的を失う。幕府は浪士組を新徴組として再組織した。屯所は江戸の本所(東京都墨田区)に設置し取締責任者は高橋泥舟と山岡鉄太郎が就いた。結成以来、文久3年(1863年)、幕府より江戸市中警護、海防警備の命令を受け規律を取り戻すと元治元年(1864年)には庄内藩酒井家の御預かりとなる。慶応4年(1868年)、放火・掠奪・暴行などを繰り返して旧幕府側を挑発する薩摩藩に対し江戸薩摩藩邸の焼討事件を引き起こし戊辰戦争の発端になる。この焼き討ちで品川などで火災が一日中続く。後の赤報隊隊長相楽総三(小島四郎)などは焼き討ちを逃げ、沖合にいた鳳翔丸へ逃げ込んだ。戊辰戦争後は数少ない生き残りが庄内地方にて開墾作業に従事した。新選組幹部の沖田総司の義兄、沖田林太郎が組頭を務めているなど、新選組との交流もあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。