祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくらえき)は、東京都世田谷区祖師谷一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 13。複々線高架化工事着工前は相対式ホーム2面2線を有する地上駅で上下線ホームを連絡する跨線橋があり、ホームの西端(成城学園前駅より)で線路と祖師谷通りが直交しており踏切が設けられていた。上り方向ホームの西端に駅長事務室と常設改札口があり下り方向ホームの西端には平日ラッシュ時間帯のみ使用される臨時改札口があった。高架化工事に伴い間に通過線をはさんだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅に改築されホーム西端改札口に接した祖師谷通り踏切は廃止された。2004年5月22日まで下り急行線となる場所を用いて一部の上り優等列車が各駅停車を追い越していた。なお配線上の都合から上り電車は急行線が通過後に、緩行線が到着直前に大きく揺れた。同年5月23日から成城学園前 - 経堂間の上り複々線化に伴い配線が一部変更された。2004年9月26日から経堂 - 成城学園前間の下り複々線化に伴い下りの優等列車もホームに接しない線路を用いるようになった。※下り梅ヶ丘 - 登戸間、上り向ヶ丘遊園 - 梅ヶ丘間の急行線、緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。 特急ロマンスカー・快速急行・多摩急行・急行・準急が使用する。各駅停車が使用する。改札口は1階、ホームは2階にある。売店は1階(改札外)にある。待合室は1番と2番ホームにある。トイレは1階通過線の真下付近にある。エスカレーター、エレベーターは1階と2階にある各ホームを連絡する。2013年度の設備投資計画にて行先案内表示器の新設が盛り込まれて。2015年度の1日平均乗降人員は47,857人であり、小田急線全70駅中25位。近年の1日平均乗降人員と乗車人員の推移は下表のとおり。当駅から祖師谷通りを約800メートル南下した場所に円谷プロダクションの旧本社(後の砧社屋)があったことから「ウルトラマン発祥の地」と呼ばれていることにちなみ駅周辺の商店街を2005年4月3日から「ウルトラマン商店街」と名づけた。2006年3月19日には駅前広場にウルトラマンのモニュメント像や商店街の端にゾフィー、ウルトラマン、ウルトラマンジャックが飛んでいる姿のシンボル像「ウルトラマンアーチ」が西通り保健センター、北通り塚戸十字路、南の耕雲寺の近くの3ヶ所に建設された。祖師谷砧地域の住民・商店街・日本大学商学部を中心としたウルトラまちづくりの会が発足。ウルトラマンを合言葉に安全安心で賑わいのある街づくりを目指している。なお、このプロジェクトにおいて円谷プロダクションはウルトラマンの版権を無償提供している。祖師谷みなみ商店街に入ってすぐのところにウルトラマンをモチーフにしたモニュメントや祖師谷みなみ商店街の中にウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンタロウ、バルタン星人をモチーフにしたウルトラ街路灯がある。なお2015年春、ウルトラマン商店街10周年イベントが祖師ヶ谷大蔵駅周辺にて盛大に行なわれた。改札口は一か所でコンコースも一か所であるために「xx口」という名称はない。コンコースは西側と北側に開けており西側は祖師谷通りに接して北側はウルトラマンの全身像と交番が立地する広場に面している。駅北側の広場は西側が南北方向の祖師谷通り北側が東西方向の世田谷区道に面しておりウルトラマンの道路案内図やウルトラマンに登場する怪獣などを彫り込んだ車止めがある。駅に接した広場に、ウルトラマンの全身像が建っている。駅の南側と北側に「祖師ヶ谷大蔵駅」停留所があり以下の路線が東急バスと小田急シティバスにより運行されている。駅所在地が「北多摩郡千歳村大字下祖師ヶ谷」と「北多摩郡砧村大字大蔵」に挟まれるようにあったことから「祖師ヶ谷大蔵」となる。当駅周辺の道路は狭く一方通行が多い。道路地図を見ると成城学園前駅と環八通りの間に南北ベルト状に隘路地帯が存在しており地理に明るくない人は道に迷うことがある。これは耕地整理をしないままに宅地化されたためである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。