博多弁(はかたべん)は、福岡県福岡市を中心に話される日本語の方言。九州方言のなかの肥筑方言のひとつで、筑前方言の中心的位置にある。厳密には商人町の博多地区(博多部)を中心に使われる言葉を指し、城下町の福岡地区(福岡部)の福岡弁(がっしゃい言葉)とは区別される。博多弁はもともと福岡市博多地区を中心とする方言のことであるが、現在は福岡市内全域は勿論、福岡地方の筑紫地区・糸島地区(厳密には糸島弁)・糟屋地区南部などで一般的に使われる言葉を総称して博多弁と呼ばれている。福岡県全域で博多弁が使われていると誤解されることもあるが、福岡県には博多弁以外の方言も多数存在する。例えば、北九州市東部や京築地区などの旧豊前国では豊日方言に属する方言が話される。また、博多弁と同じ肥筑方言に属する方言でも、大牟田市などで話される大牟田弁については、言い回しやアクセントなどが博多弁とは大きく異なる。日本語の方言区画では、九州方言の肥筑方言に分類される。肥筑方言には博多弁のほか、筑後弁、柳川弁、大牟田弁、佐賀弁、長崎弁、熊本弁などがあり、アクセントは異なるものの、いずれも「何ばしようと(しよっと)?」という共通の言い回しが見られる。肥筑方言の中での博多弁の特徴は「どげん」「っちゃん」「〜やけん」を使うことが挙げられる。
メディア等で博多弁の代表としてたびたび表現される「良か」等の形容詞カ語尾や、強調の「〜ばい」「〜たい」は福岡地方の若者世代では廃れている。「〜たい」に当たる言い回しはは特に若者の間では「〜ちゃん」という言い回しで表現されることが多い。また、筑後弁、柳川弁、大牟田弁、熊本弁が無アクセントに分類され、長崎弁が二型式アクセントであるのに対し、博多弁の語アクセントは東京式アクセントの変種である。福岡弁ともに、語アクセントは東京式アクセントの変種(筑前式アクセント)であり、平板型を欠いている。一方、文レベルではこれが崩れることがある。上一段活用・下一段活用・サ行変格活用動詞の命令形の活用語尾は、標準語ではオ段音となるのに対して、博多弁ではエ段音となる。上一段活用、下一段活用の動詞の未然形を五段活用の未然形と同様に活用する。カ行変格活用動詞に使役の助動詞「せる」を付ける時受け身・尊敬・自発・可能の「れる」「られる」を博多弁では「るう」「らるう」と言い、下二段活用する。「笑われるよ」→「わらーるーばい」20代以降、驚くべきことが起きたことを報告する文脈で「~しよったとって。」という形が見られるようになった。「ない」の部分が省略され、語尾に「てん」だけが現れることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。