ペンネーム(pen name)は、文芸作品を発表する際に使用される、本名以外の名のこと。筆名ともいう。小説や批評などの文章、漫画作品などの作者が用いる場合が多いが、稀に実用書や論文などでも見られる。また、すでに芸名を持って活動している歌手が、他者への楽曲提供(作詞など)の際のみに別名義を用いることもある。ジャンルや作風によって複数のペンネームを使い分けることがある。長谷川海太郎は林不忘・牧逸馬・谷譲次という3つのペンネームを小説のジャンルによって使い分けた。自分が女性であることをあまり公にしたくない場合、男性風もしく中性的な(男・女どちらでも違和感のない)ペンネームを付けて活動する場合(尼子騒兵衛、さとうふみや、高村薫など)がある。逆に男性作家が、性別を隠す目的で、女性的もしくは中性的なペンネームで活動する場合(北村薫、内山亜紀、美水かがみなど)もある。有名人が、作品を作者から切り離して評価してもらうために別のペンネームを用いるというケースもある。坂東眞砂子が使用した「梟森南溟」というペンネームなどがこれに当たる。作家が自分の正体を隠すためにペンネームを使用する場合があり、そのような作家は覆面作家と呼ばれる。郡司ペギオ幸夫のように、学術書や大学の教員名などでもペンネーム風の表記にしている学者もいる。ペンネームを付ける際に、自身の本名や海外の作家の名をもじったり、アナグラム・回文を使用したりするなど、特殊な付け方をする場合がある。脚本・作画・監修など複数人での共同執筆にあたって、一つのペンネーム(共同筆名、共有筆名)を使用し、単独の個人(自然人)であるかのような名義にすることもある。岡嶋二人は、「おかしな二人」からペンネームをとった2人組の推理作家である。CLAMPに至っては4人組、どおくまんは制作プロそのものであり、ペンネームというよりユニット名(プロダクション)に近い。また、作家集団や企業など、自然人ではない団体が、著作権管理などの目的で便宜的に個人(自然人)として振舞うように見せかけるため用いる「擬人名称」もある。アニメや特撮作品の原作名義で使用される「東堂いづみ」「八手三郎」「矢立肇」「葉村彰子」「シブサワ・コウ」「アラン・スミシー」などがある。他に電通がCMソング作詞の際に用いる「文月えがく」名義がある。ペンネームは、文章や漫画作品などの発表時に使用されるものだが、それ以外にも本名とは別の名を名乗ることがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。