LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エアバスA321

エアバスA321(Airbus A321)は、エアバス社が開発した旅客機。エアバスA320のストレッチ型(長胴型)で、A320ファミリーでは最も大型である。エアバス社では、A320について開発当初からファミリー化を計画していた。1989年5月、最初の派生機種となるA321の計画を発表、同年11月に開発が正式決定した。胴体を主翼の前後で合計6.94m延長し、緊急脱出口の大型化と再配置、機体および装置類の強化、エンジンの推力増加などを行っている。1993年3月に初飛行、1994年2月にルフトハンザドイツ航空へ初めて引き渡された。1995年には燃料タンクを追加して航続距離を延長するなどの改良をしたA321-200が開発されている。フィンランド航空が、運航中のボーイング757-200の後継機として、2010年6月にA321-200を追加発注した。2013年9月より導入する機体には、主翼端にシャークレット(Sharklets)が装備され、これが初めてのシャークレット装備A321となった。なお、シャークレットは後付けにも対応している。ベースとなるA320と同様に、エンジンの換装を行った改良モデルの開発が発表され、2011年8月、インターナショナル・リース・ファイナンス (ILFC) が最初の顧客として25機を発注することを発表した。シャークレットは標準装備とされ、非常口ドアの追加などで、最大客席数を220席から236席に増やせるオプションも提供される。今年末から顧客への量産機の引き渡しが始まる予定となっている。また2015年1月には、最大離陸重量を97トンに引き上げ、航続距離を約7,400kmに延長。ボーイング757の更新需要に対応したA321neo LRの開発も発表されている。A321neoが開発されたことにより、現行型のA321はA321ceo (current engine option) と呼ばれるようになった。世界各国で使われており、一般的なフルサービスキャリアから格安航空会社までさまざまである。アジアの航空会社を中心に、日本路線にA321を投入しているところもある。またアメリカン航空では、ファーストクラスおよびビジネスクラスにフルフラットシートを装備した、世界唯一となる3クラス制のA321をニューヨークとサンフランシスコ・ロサンゼルスを結ぶ路線に投入している。日本では全日本空輸 (ANA) により1998年3月から導入が開始され、同年4月11日より運航開始。2000年6月にかけて最大で7機がリースで導入され、運航されていた。すでに導入していたA320と異なり、客席上部に日本の航空会社の中小型機材としては初めて、客室内に液晶モニターを設置。8席のスーパーシートを含む191席配置であった。最初の2機は同社の設立45周年(1997年)を記念した特別塗装機「日本の風景」(ANA・エアーニッポン就航地22か所の風景写真をポジフィルム風に掲載)として登場するなど、当初は国内亜幹線の主力機として期待されていた。しかし同社の方針が変更され、2000年にスーパーシートが廃止されてからは存在が中途半端となり(普通席195席仕様)、A320とエンジンが異なり保守コストがかかることなどを理由に(A320はCFM56、A321(1998年 - 2000年導入分)はIAE V2500)、ボーイング777-300よりも後に就航したにもかかわらず全機を退役させることが決定、当初は2003年度末の予定とされた。退役は計画より遅れたものの段階的に進み、2008年2月29日の863便(羽田→函館)・864便(函館19:00発→羽田20:25着)を最後に営業運航を終了した。なお、同日午前に鳥取発→羽田行の294便(A320)が機材故障で運休となったため、863便の前に急遽羽田発→鳥取行の295便として運航し、294便の振替を兼ねて復路296便として運航した。羽田-鳥取線は初便の就航路線であった。これにより全日本空輸におけるA321の運航は一旦終了した。その後約6年が経過した2014年3月27日、ANAは2017年度からA321neoを23機導入すると発表した。さらに2015年1月30日にはA321ceoを4機、A321neoを3機追加発注することを発表し、2015年4月にはエアバスと正式契約を結んだ。これによりA321ceoは4機、A321neoは26機発注することとなった。A321ceo(2016年度導入分)は前回(1998年 - 2000年導入分)と異なり、シャークレット装備で搭載されるエンジンはANA導入のA320ceoと同一のCFM56である。座席数は8席のプレミアムクラスを含む194席となる。A320neo・A321neoのエンジンはIHI、三菱重工業、川崎重工業なども開発に参画するPW1100G-JMを搭載。ANAのA320neo・A321neoはA320ceo・A321ceo(1998年 - 2000年導入分)の時とは異なり、同一のエンジンが導入される。A321ceo・A320neoは2016年度、A321neoは2017年度から就航となる。なお、今回発注したA321ceoはA321neo導入までのつなぎとして発注した機材のため、ANAで購入後にリース会社へ一度売却の上リース契約を結ぶ「セール・アンド・リースバック」で導入される。A321neoを2020年度から導入するまでのつなぎで、長期間ANAで運航することを前提としていないが、2020年に開催される東京オリンピックに伴い予想される国内線旅客増加には柔軟に対応することが可能となる。(仕様による差異あり)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。