洗濯板(せんたくいた、英:washboard)とは、洗濯のために用いられる板状の道具のこと。横から見ると波状(鋸状、三角状)の段が多数ついている。1797年にヨーロッパで発明された。明治中期に日本に伝来。自動洗濯機の普及の結果、ほとんど用いられなり、欧米では副次的な楽器としての用途で用いられることのほうが多くなったが、今でも靴下などの汚れの酷い部分を予洗いするためなどに使われることがある。材質は木材・金属・ガラスなどが用いられ、形状は一枚の長方形で洗濯に用いられる表側とそうでない裏側とがある。表側には長い辺に対して垂直方向に鋸状の切り込みがあり、これに水に濡らした洗濯物を押しつけながら洗濯物を往復させることによって汚れを落とす。洗濯物は大抵の場合は繊維品であり、洗濯板に押しつけられることによる圧力と摩擦にある程度まで耐えることができる。一方、乾燥状態の洗濯物にとりついた汚れは、洗濯物が水に濡れている環境では、洗濯板上での圧力・摩擦・振動などによって分解・剥離して洗濯物から分離する。分離した汚れは水によって洗い流されるが、洗濯物はその姿をとどめることになる。これが洗濯板を用いた洗濯の原理である。洗濯板を用いるかどうかに関わらず、洗濯に不可欠なのは水である。まず洗濯物を水につけ、汚れが分解・分離しやすくすることが必要である。界面活性剤(石鹸や合成洗剤)を併用すると汚れの分離が促進される。洗濯に要する水は元々きれいであることが望ましい。さらに、水は分離した汚れを流し去る役割も果たすため、常に入れ替わるのが望ましい。大量の水が確保できる川辺や井戸端などが洗濯板を用いた洗濯に最適な場所である。水道が普及すると、蛇口の近くにたらい桶を置く環境が好まれるようになった。綺麗な水を得つつ、洗濯板上を洗濯物が往復しやすいようにするには、それらのものをなるべく近くに配置することが望ましい。結果的に、洗濯物はタライや桶の中に、洗濯板はタライや桶からはみ出す程度の位置に置かれることとなる。洗濯板は平板なため、靴の洗濯には全く不適切である。靴の汚れに対してはたわし・ブラシなどを用いることになる。洗濯板を用いた洗濯、人力による洗濯は、洗濯機によるそれと比較すると、かなり重労働である。結果、楽な、洗濯機による洗濯のほうが好まれ、洗濯機の普及とともに洗濯板は必需品ではなくなり、用いられる頻度が激減し、洗濯板は持たない家庭のほうが増えた。しかし最近の日本では、ハンカチや靴下、また一人暮らし用の少量の洗濯をするための、安上がりで簡易な器具として見直されている。百円ショップなどで小型のプラスチック素材の洗濯板も販売されている。「ウッドペッカー」代表の福井賢治は「襟まわり、袖口、靴下などの落としにくい部分汚れも簡単にきれいになって、“一度使うと使い勝手の良さに手放せなくなる”というかたが多いんですよ」と語るジャグミュージックでは、洗濯板を楽器に用いる事がある。日本では現代的なチンドン屋などが用いて演奏をする。「洗濯板」は、非常に痩せている人の隠喩として用いられた。1960年代までは、日本でも食糧事情が悪く、栄養不足から、肋骨が透けて見えるほど痩せた子供がかなりいたのである。90年ころからは週刊誌などで「巨乳」の対義語の貧乳を指す表現として用いられることがある。同様の表現に「まな板」があるが、「洗濯板」の場合、胸の起伏が目立たないことに加えて、肋骨の凹凸感も表現される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。