LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マリ共和国

マリ共和国(マリきょうわこく)、通称マリは、西アフリカに位置する共和制国家。西をモーリタニア、北をアルジェリア、東をニジェール、南をブルキナファソ、コートジボワール、南西をギニア、西をセネガルに囲まれた内陸国である。首都はバマコ。国土の北側3分の1はサハラ砂漠の一部であり、残りの中南部も、ちょうど中心を流れるニジェール川沿岸だけが農耕地となっている以外は、乾燥地帯である。正式名称は、"République du Mali"(レピュブリク・デュ・マリ)。通称、Mali。公式の英語表記は、"Republic of Mali"(リパブリク・オヴ・マーリ)。通称、"Mali"。日本語の表記は、マリ共和国。通称、マリ。漢字表記は、馬里。植民地時代はフランス領スーダンと呼ばれていたが、独立時に現在の国名となった。マリの名は、かつてこの地にあったマリ帝国の繁栄にあやかって名づけられた。マリとは、バンバラ語で「カバ」という意味で、首都バマコにはカバの銅像がある。古代におけるこの領域での歴史は、4世紀にソニンケ族のガーナ王国が興った。8世紀にサハラとの交易(北方の塩と南方の金・象牙との交換)によって絶頂期を迎えた。北アフリカではアラブ人が広範な交易ネットワークを持ちアフリカに文化的影響を与えた。1076年まで栄えたガーナ王国(8世紀以前の歴史は不明)はベルベル人のムラービト朝に攻撃され滅びた。は、反イスラムのを興して対抗した。1235年、でスースー王国からマンディンカ族が独立し、マリ帝国を興す。1240年から1473年に北アフリカとのサハラ交易で栄えたマリ帝国が興隆したが、マリ帝国はガオに都を置いたソンガイ族のソンガイ帝国(1473年から1591年。ソンガイ王国とも)によって属国とされ、ニジェール川上流域が豊富な金の産地であったことからソンガイ帝国にはムスリム商人らが訪れ、サハラ交易が盛んに行われた。1591年にの岩塩をめぐるサアド朝モロッコとのに敗れ、1592年にソンガイ帝国が滅ぼされると、大西洋での三角貿易や奴隷貿易の影響で、内陸部のサハラ交易のルートが衰退したため、以後この地に大帝国は興隆しなかった。17世紀にはフラニ族の、セグーのバンバラ族による(1712年–1861年)、(1753年-1854年)、(1650年-1898年)など、多くの小王国が乱立した。19世紀半ばにはが(1848年–1890年)、及びサモリ・トゥーレが地方に(1878年–1898年)を建国したが、ヨーロッパ列強によるアフリカ分割を抑えることは出来なかった()。1892年にフランスの植民地となり、フランス領スーダンと呼ばれた。1916年、トゥアレグ族の貴族がアガデスで蜂起したが()、フランス軍に鎮圧された。1958年、フランスの自治国スーダンとなった。1960年6月、隣国のセネガルと共に、マリ連邦を結成し、フランスから独立。しかし、その年の8月にセネガルが連邦から離脱したため、翌9月にマリ共和国と国名を改めた。独立によってトゥアレグ族居住地は、マリ・アルジェリア・ニジェールに分割されて抗議の声が高まり、さらに冷戦下で重要性の高まっていた域内アガデス州のアーリットとアクータ鉱山から産出するウランの軍事的重要性などの複合的な要因から、 (1962年-1964年)が勃発した。産出するウランの一部は日本に出荷されている。この頃、アフリカ諸国連合に加盟。モディボ・ケイタ大統領のもとで社会主義政策が推進されたが徐々に行き詰まり、1968年にムーサ・トラオレのクーデタが発生し、長い軍事独裁体制の時期に入った。1974年、(The First War、11月25日 - 12月中旬)。1979年に民主化運動が成功し、単一政党マリ人民民主同盟が結成された。選挙によって大統領が選出されたが、クーデターが起こり、実権はクーデター派に移った。1985年、(Christmas War、12月14日 - 12月30日)。1991年に暫定政府が発足。翌1992年に憲法を制定し、大統領選挙が行われた。1968年以来の軍事政権時代が終わった。マリ北部とニジェールで、トゥアレグ族の(MPLA)との(FIAA)が過激な分離闘争(。)を繰り返してきたが、1996年に武装解除が行われた。2004年、。2006年にが反政府武装組織「」(ADC)を結成し、マリ北部において再び武装闘争を展開()。2011年リビア内戦に参加することによりさらに戦闘能力や武器を強化した。2012年1月、トゥアレグ族は新たに独立を求め、で蜂起し、マリの北部各州(アザワド)を制圧した。戦いの中で政府軍内部からは武器が足りないなどといった不満が噴出し、同年3月にマリ軍事クーデターを招く事態となった。さらに4月6日にはトゥアレグ族の反政府武装組織「」(MNLA, タマシェク語: )とサラフィー・ジハード主義組織「アンサル・ディーン」が北部三州(アザワド)を制圧し、一方的にアザワド独立宣言を発表した。5月にはアザワドを制圧中の国際テロ組織アルカーイダ系武装組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカーイダ」()がトンブクトゥの聖墓を破壊したと発表した。その後、アンサル・ディーンと対立したMNLAは攻撃を受け、アザワド内の拠点を全て失い、アザワドは事実上崩壊。現在、マリ北部はアンサール・アッ=ディーンの支配下にある。2013年1月、フランスが軍事介入を開始(セルヴァル作戦)。政府軍とともにアンサル・ディーンやイスラム・マグレブ諸国のアルカイダなど、イスラム系反政府勢力に対して攻勢をかけた。以下では2012年軍事クーデターにより憲法が停止される以前の状況について記述する。マリは共和制、大統領制をとる立憲国家である。現行憲法は1992年1月12日に制定されたもの。国家元首である大統領("Président de la République du Mali")は、国民の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。首相は大統領により任命される。内閣に相当する閣僚評議会("Conseil des Ministres")のメンバーは、首相が任命する。議会は一院制で、正式名称は国民議会("Assemblée Nationale")。憲法によると、国家唯一の立法機関とされている。定数147議席。国民議会議員は、マリを構成する8州と1特別区の人口比に基づき、国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。マリは実質的に複数政党制が機能する、アフリカでは数少ない国家である。宗教や民族を基盤とした政党、地域政党、性別による差別を主張する政党は禁止。主要政党としては、ムーサ・トラオレ軍事独裁政権の打倒後に政権の座に就いたマリ民主同盟(ADEMA)が最大のものとして挙げられる。他の有力政党にはマリ連合があり、民主化主導全国会議(CNID)、愛国復興運動(MPR)という小政党と共に選挙同盟希望2002を形成している。国民議会内の勢力は以下の通り。最高司法機関は最高裁判所("Cour suprême")である。以下の8州とバマコ特別区に分かれている。主要な都市はバマコ(首都)、シカソ、セグーがある。マリは内陸国で、地理的には3区分される。北部のサハラ帯、中部のサヘル帯、南部のスーダン帯である。国の65%が砂漠(サハラ砂漠)と半砂漠であり、南部の低地サバナから北東部丘陵で標高1000mに達する。最高地点は中部のブルキナファソ国境に近い(1153m)。ケッペンの気候区分によれば気候は北部が砂漠気候、南西部は亜熱帯気候である。北部は全域がサハラ砂漠となっており、人口は希薄。国土のほぼ中央部を流れるニジェール川流域に人口が集中しており、食料・飲み水・農業・輸送など国民生活を支えている。クリコロまでは、隣国セネガルからの鉄道、ダカール・ニジェール鉄道が敷設されている。ニジェール川流域の農業と金の輸出が中心。リン鉱石、金、ウランなどの鉱物資源が豊富。中でも、ウランは日本が独占契約を結んでいる。農業は、綿花とピーナツが主力だが、灌漑設備が弱く、また砂漠化の影響を受け、収量は天候に大きく左右される。主食の一つであるトウジンビエの栽培も盛ん。北部ではトゥアレグ族が遊牧を行っている。また、ニジェール川では河川漁業もさかん。輸出入の経路は、独立以前はセネガルのダカール港からダカール・ニジェール鉄道経由が圧倒的だったが、マリ連邦崩壊時の政治的対立によりコートジボワールとの結びつきを強め、1997年には輸出入の70%がコートジボワールのアビジャン経由、30%がダカール経由となった。国内産業では労働力が吸収しきれず、出稼ぎが盛んである。出稼ぎ先はコートジボワールやフランスが多い。しかしコートジボワールでは地元民と移民してきたブルキナファソ人・マリ人との対立が激しく、この対立を一つの原因としてとなった。公用語はフランス語であるが、国内の多数部族が使用している4つの言語を、国語と定め、教育その他の分野で使用している。イスラム教が90%、伝統的宗教が5%、キリスト教が5%である。2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は46.4%(男性:53.5% 女性:39.6%)である。マリには古くから息衝くグリオーによる演奏があるが、1960年にマリは独立後、政府主導で芸術振興政策を促進、ポピュラー音楽が盛んになり始める。各地域が提供者となり、オルケストル・レジオナル・ド・モプティやオルケストル・レジオナル・ド・セグー、レイル・バンド等の国営楽団が出現した。レイル・バンド出身のサリフ・ケイタが1970年代にデビューし、1980年代より世界に躍り出て、メジャーデビューを果たす。ケイタの他にも西洋音楽に影響されたミュージシャンが多く育つ。サリフを初めとしたマンデ・ポップが流行る中で、民主化を背景とした南西部のワスル音楽も広がりつつあった。非マンデ系民族の音楽も注目されるようになり、北東部出身のトゥアレグ人のグループ、ティナリウェンによる「砂漠のブルース」がポピュラー音楽として知られるようになる。ソロ・ミュージシャンとしてはギタリストのアリ・ファルカ・トゥーレは国際的に人気がある。彼はアメリカのライ・クーダーとの共作"Talking Timbuktu"で1995年グラミー賞を受賞したことがある。彼の息子、ヴィユーもギタリストとして活動している。グリオー家系のミュージシャンも多くおり、中でもコラ奏者のシディキ・ジャバテは70代以上続くコラ奏者の家系に生まれ、「コラの王」と呼ばれたほどの名手であった。彼はマリが独立した後に国立楽団に加わっていた。彼と歌手のネネ・コイタとの間に生まれたトゥマニ(トゥマニ・ジャバテ)もコラ奏者として知られている。彼は元来は伴奏楽器であったコラを独奏楽器として発展させた。またトゥマニはアリー・ファルカ・トゥーレとも共演したこともあり、2人の共作"In the Heart of the Moon"で、2006年グラミー賞を、同じくジャバテとの共作"Ali and Toumani"で2011年グラミー賞ベスト・トラディショナル・ワールド・ミュージック賞を受賞した。また、トゥマニの甥にあたるママドゥもコラ奏者として活動している。映像作家として知られるスレイマン・シセは社会的メッセージ性の強い作品で、国内外から高い評価を受けている。マリ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、複合遺産が1件ある。詳細は、マリ共和国の世界遺産を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。