『平成狸合戦ぽんぽこ』(へいせいたぬきがっせんぽんぽこ、英題: "Pom Poko")は、1994年7月16日公開のスタジオジブリ制作の劇場アニメ作品。原作・監督・脚本は高畑勲。開発が進む多摩ニュータウン(多摩市)を舞台に、その一帯の狸が"化学"(ばけがく)を駆使して人間に対し抵抗を試みる様子を描く作品。数年に1度、日本テレビ『金曜ロードSHOW!』枠で放送されている。スタジオ内の初のCG使用作品でもある。1994年の邦画・配給収入トップ26億円を記録した。日本で「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとして発売されたセルビデオは、40万本を出荷した。昭和40年代、多摩丘陵では多くの狸たちが楽しく暮らしていたが、ニュータウン建設による野山の破壊が迫っていた。餌の不足から縄張り争いまで起こったある日、多摩中の狸たちは結集し、総会を開いて長老の鶴亀和尚を議長に据え、開発阻止を決議する。伝統的変化術である化学(ばけがく)の復興と、四国と佐渡の化け狸に助力を乞うことが決定される。年が明けると、古狸の火の玉おろくから化学を教わった狸たちは、建設工事への抵抗を始める。開発業者のトラックを事故に追い込む過激派もいれば、地蔵や稲荷神社の狐に化けて住民の信仰心に訴えるものもあった。古典的なお化けにばけて人間を驚かすゲリラ作戦も展開された。二年目になると、長老狸に助力を要請するため玉三郎と文太がそれぞれ四国と佐渡に派遣される。狸たちの抵抗運動は、一部の地権者や作業員に工事を思い止まらせたり、工事設備を破壊したりと部分的には成果を出し、「ニュータウンの怪」としてマスコミを賑わせるが、全体としては開発を阻止できない。抵抗運動がはじまって三年目、減っていく森に狸たちはいよいよ困窮していた。早期決戦を主張する強硬派の権太と慎重派の正吉たちが対立しているところに、四国から三長老の太三朗禿狸・隠神刑部・六代目金長を伴って玉三郎が帰郷する。三長老の指導のもと、狸への畏怖心を呼び覚ますために「妖怪大作戦」が発動される。狸たちが総力を挙げて具現化した百鬼夜行がニュータウンを襲い、作戦のさなか隠神刑部は精根尽きはて落命する。しかし、ニュータウン住民には拍手喝采のイリュージョンにしか映らず、あげくにレジャーランドの宣伝に利用されてしまう。大作戦が失敗に終わると、狸たちは意気消沈し結束が乱れていく。レジャーランドの社長を抱き込んだ多摩の化け狐である竜太郎が金長に接触し、化学を駆使して人間社会で生きる方がよいと唆すが、金長と婿の玉三郎は社長から一億円を巻き上げる。太三朗禿狸は変化できない狸たちを巻き込んで踊念仏をはじめ、ついには宝船に変化して多摩川に繰り出し、浮かれ騒ぎながら死出の旅に出る(補陀落渡海)。鶴亀和尚はテレビ局に妖怪大作戦の犯行声明を送り付け、カメラの前で訴えようとするが、取材に訪れたのは興味本位のワイドショーだった。権太たち強硬派は姿を表して工事現場に座り込み、導入された警視庁機動隊と戦うが、敗北の末にトラックに轢かれて命を落としてしまう。四年目、佐渡から文太が帰還する。佐渡の団三郎狸は半世紀前に死んでいたことがやっと分かったのだった。文太は故郷の変わりように愕然とし、まるで人間に化かされているようだと慟哭する。正吉の提案で、残った化け狸たちは力を結集し、かつての美しい多摩丘陵の幻を人間たちに見せつける。これが多摩の狸たちの抵抗の最後になった。その後、狸たちはちりぢりになり、化学を使える狸は人間として生きる道を選び、変身できない狸たちはニュータウンの片隅でひっそり暮らすようになる。正吉はストレスに耐えながら会社員として暮らしていた。ある晩、仕事帰りの正吉は、ぽん吉らかつての仲間が宴会を開いて騒いでいるのを見つける。正吉は狸の姿になってぽん吉の元へ駆けつけ、再会を喜びあう。化け学は人を脅かし、あるいは見誤らせる技術全般を指す。「身体の全組織組み替えの驚異」であり、擬態と比べてより高度なものであるという。作中ではタヌキ以外に化け学を身に付けているのは狐と一部の猫のみとされる。また、同じタヌキであっても化け学の修得状況には個人差や地域差が大きく、舞台となる多摩丘陵においては変化本能を維持してきた変化ダヌキは少なく、変化本能をほとんど失った並ダヌキが大半となっている。一方で阿波、讃岐、伊予、佐渡のように変化の伝統を守り続けてきた地域も存在し、作中では多摩丘陵のタヌキたちが化け学指南役として四国と佐渡から有名な変化ダヌキの長老たちを招聘している。タヌキが得意とするものは変身術(特にお化けや妖怪への変身)と幻影や幻覚を与える能力であり、それ以外にも、物体を他のより高価なものに化かすことや、人間への憑依も可能である。映画中で演じられる様々な化かし方は、その大部分がきわめて伝統に則ったものである。また、雄のタヌキは陰嚢を広げ、これを様々に変形させて非常に効果的に使用する。頭に葉を乗せることで変身するとの伝承があるが、これは精神集中のための手段の一つでしかなく、これにこだわる必要はない。衣装や小道具を持った人間に化ける場合のように、極めて精巧な変化を行う場合は体力の消耗が激しく、長時間の変化では疲労素が目のまわりに溜まることによって『タヌキ隈』と呼ばれる隈が生じることが多い。タヌキ隈が現れた場合は元の狸に戻ってしまいやすいため、変化を持続させなければならない場合には、漢方薬や栄養ドリンクを用いて体力回復を図る必要がある。また、大掛かりな幻術を仕掛ける場合には多大なエネルギーを必要とし、強力なタヌキ集団が団結しても、しばしば力を使い果たして失神したり、果ては妖怪大作戦中の隠神刑部のように絶命することも珍しくない。他のジブリ作品と同様、俳優が多く起用されている。また、落語家やベテラン俳優が数多く出演している。なお高畑は日本のアニメでは珍しいプレスコを用いることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。