将棋倶楽部24(しょうぎくらぶにじゅうよん)は、インターネット上でネットワーク対局により将棋を無料で指せるサイト。2014年現在、会員数は30万人を超える。1998年に富士ゼロックスの社内ベンチャービジネス事業としてサービスが開始され、2001年には有限会社化された。2006年11月1日には、同社のインターネット将棋対局事業を日本将棋連盟に譲渡することで合意した。レーティングによる客観的な棋力評価とハンドルネームによる匿名性がある。ハンドルネーム(ユーザー名)の取得にはメールアドレスが必要になる。フリーメールは原則不可、ただし取得が困難な場合は、事情を説明すれば登録が可能となる場合もある。ハンドルネームを取得することにより、レーティング、棋譜保存、チャットなどの機能が使用可能となる。ゲストでのログインも可能であるが、対局は全てフリー対局(レーティング、棋譜保存、再開機能なし)でチャット機能に制限があり、ログイン後のハンドルネームの先頭に「**」がつく。Javaアプレットを使用している関係上、2015年より一部ブラウザ(Windows 10のデフォルトブラウザMicrosoft Edge、Google Chromeなど)で動作不可になった。公式サイトではInternet ExplorerなどJavaが動作するブラウザを使用するように勧告している。2008年からは専用の有料サイトを介して携帯電話からの接続も可能になっているが、ゲストでのログインしかできず、ログイン後のハンドルネームの先頭に「#」がつく。また、2010年秋より、日本将棋連盟携帯サイトからも接続が可能になることが決まっている。道場として「東京道場」「大阪道場」の二つの対局場が設定されている。通常は「東京道場」に人が集まることが多く、接続不良の場合や24名人戦などのイベントがある場合は「大阪道場」に人が集まる。従来の最高同時入場者数はそれぞれ3000人で、特に平日の夜や休日の「東京道場」は混雑してログインが困難になることが多かった。2009年4月25日のメンテナンスで、上限が実験的に4000人に引き上げられ、さらに5月からは4000人以上(具体的な上限は非公表)に再度引き上げられた。それ以降は、最も人が集まる週末や休日の夕方でさえ満員になったことがない。ただし、ゲストログインは制限される。管理者の久米宏(取締役)はキャスター久米宏と同姓同名の別人である。将棋倶楽部24レーティングを参照。10級以上は日本将棋連盟のアマチュア段級と同じで、八段まである。下は15級まであり、さらに最下位に「初心者」が設けられている。「初心者」での登録は「駒の動きを覚えた初心者」のみが対象で、それ以上の実力者は15級以上が推奨される。将棋倶楽部24での段級は、級位ならびに低段位においては日本将棋連盟および、『将棋世界』やWeb上の検定、町の将棋道場などで認定されるアマチュアの段級よりかなり厳しく、奨励会やプロ棋界で用いられている段級との中間くらいのレベルであると言われている。たとえ最下位の「初心者」であっても、実際は一通り指せている会員が多いため、文字通りの初心者が登録してもなかなか勝てないといわれている。会員アンケートから、コンピュータ将棋のブラウザゲーム「ハム将棋」に「勝ったら24デビューがいいかもしれません。」と考察がされている。高段においてはプロ棋界で用いられている段級(勝ち数昇段規定)よりも辛くプロ棋界で用いられている段級(順位戦昇級時規定)より甘いレベルである。2002年の段階では「将棋倶楽部24の初段は町道場の三段程度である」という比較がされており、また、かつて米長邦雄が将棋倶楽部24のシステムを利用して5級~7級の相手に4連勝で初段免状、2級~4級の相手に4連勝で二段免状を取得できる免状獲得戦を行っていたのが段級比較の際の目安になる。これによる免状取得の場合、米長が推薦人として免状に名を連ねていた。なお、2013年より、将棋倶楽部24で5級以上になっている会員は、そのまま日本将棋連盟のアマチュア段級位として免状・認定状を取得する資格を持つようになった(認定可能なのは六段まで)。登録時のレーティング登録は自己申告制となっており、対局30局以下の場合はレーティング値の後ろに「2400?」のように「?」がつけられる。その後は上述のように随時推移し、一般的に、対局を重ねるほど相対的に正しい棋力を表している点数に落ち着いてくる。当初申告したレーティングが適切でないと判断した場合には、対局数が10局未満の場合に限り、管理者にメールしレーティングを変更してもらうことができる。通常、道場の利用者一覧の「棋力」の列には段級が表示されるが、タイトルを獲得した場合は「名人」「十段」のようにタイトル名が表示される(ただし、名簿や道場内の検索では通常の段級が表示される)。2007年1月から12月まで全12回に渡り行われた、将棋世界とのコラボレート企画。月替わりで一人のプロ棋士が「@X」というハンドルネームで東京道場に登場し会員と平手(早指し)で対局。その棋士が誰かを当てるというもの。以下は歴代Xの詳細。予てから好事家の間では疑惑の人物の指し手とソフトの指し手との一致率を調べるという方法が用いられており、将棋倶楽部24でソフト指しが蔓延しているとの噂が絶えなかった。そこで将棋倶楽部24では2008年1月7日に24ソフト指し取締委員会を設置してソフト指しの全面的な取り締まりを開始した。それでもなお、ソフト指しは絶えることなく、今日に至っても24ソフト指し取締委員会とソフト指しとのいたちごっこが続いており、ソフト指しは次のような手段を駆使してソフト指し認定でのアカウント削除を回避しようと消耗戦が続いている。ソフトの開発者自身によるソフト指しは禁止されていない。2011年5月には第21回世界コンピュータ将棋選手権で5位に入賞した「ponanza」が参戦し最高レートを3211点に更新、2011年12月には同年の同選手権で優勝した「ボンクラーズ」が最高レーティング記録を3364点に更新した。また、2013年5月には第23回世界コンピュータ将棋選手権で準優勝した「ponanza」が再び参戦し、最高レーティング記録を3453点まで伸ばした。ただしこれらの記録は参考記録扱いになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。