はやとの風(はやとのかぜ)は、九州旅客鉄道(JR九州)が吉松駅 - 鹿児島中央駅間を肥薩線・日豊本線・鹿児島本線経由で運行する特急列車である。本項では、「はやとの風」と併結運転し、吉松駅で増解結を行って人吉駅まで乗り入れていた臨時特急「人吉はやとの風」についても記述する。特急「はやとの風」は、2004年3月13日に九州新幹線鹿児島ルートが部分開業した際、九州新幹線に接続する霧島方面への観光列車として運行を開始した。当初は専用車に予備がなかったため臨時列車として運転されていたが、予備車が1両確保された2006年3月に定期列車となった。近年JR九州は南九州に多くの観光列車を走らせているが、その端緒となった列車である。熊本市と宮崎市を結ぶ最短ルートの一部である肥薩線の吉松駅以北と吉都線には2000年まで急行「えびの」が運行されていたが(八代駅 - 人吉駅間はその後も特急「くまがわ」「九州横断特急」が運行されていたが、2016年3月に廃止・運行区間縮小されている)、吉松駅以南の肥薩線は1978年に急行「やたけ」が快速に格下げされて以来優等列車の運行がなかった。「はやとの風」は吉松駅以南の肥薩線にとっては26年ぶりの優等列車となった。また「人吉はやとの風」は2006年10月 - 2007年3月に行われた「長崎 vs 熊本キャンペーン」の一環として、2006年12月13日から人吉駅 - 鹿児島中央駅間で運行を開始した。2日で1往復するダイヤで1日目に人吉駅行き、2日目に鹿児島中央駅行きが運行され、吉松駅 - 鹿児島中央駅間は定期列車の「はやとの風」に併結して運行していた。キャンペーン終了後も時折運行されていたが、2007年11月に運行予定だった列車が「はやとの風」が踏切事故を起こした影響で運行中止となり、それ以降は設定がない。吉松駅 - 鹿児島中央駅間に1日2往復が運行されている。特急列車ながらワンマン運転を行っている。車内改札のため車掌が乗務することもあるが、車掌が乗務しない時は、客室乗務員が車内改札を行うこともある。吉松駅発鹿児島中央駅行きの列車が下り列車で、列車番号は6021D~6024Dとなっている。運行ダイヤは、下記の通り速達性よりも観光面をより重視したものとなっている。なお「人吉はやとの風」は「はやとの風2・3号」に連結して運行されていた。吉松駅 - 栗野駅 - 大隅横川駅 - 霧島温泉駅 - 嘉例川駅 - 隼人駅 - 鹿児島駅 - 鹿児島中央駅普通列車用のキハ40形気動車を特急仕様に改造したキハ147 1045・キハ47 8092の2両が専用車両で、通常はキハ47 8092を1号車、キハ147 1045を2号車としている。車両の検査時には1両を検査に出し、残った1両と指宿枕崎線の特急「指宿のたまて箱」仕様のキハ140 2066を連結して運転している。車両は全て普通車である。改造にあたり内燃機関や台車などは変更されておらず、最高運転速度も95km/hのままだが、種車には高出力エンジン装備車両が選定されている。その後、指宿のたまて箱で使用されているキハ47の改造車と同じく、上下振動を低減するため、加速度センサーにより検知された上下振動加速度を元に制御装置が減衰力指令値を計算して、可変減衰上下動ダンパにその指令値を送り、減衰力を可変させて上下振動を抑制する、減衰力制御弁付きの可変減衰上下動ダンパを台車の枕ばね(コイルばね)に装備され、車体には4つの加速度センサーと制御装置が搭載された。運行開始当初はキハ147 1045(1号車)・キハ140 2066(2号車)の2両編成で、予備車両がなかったため検査や故障時は運休となっていたこともあり、ほぼ毎日運転していたが臨時列車の扱いであった。2006年にキハ47 8092が加わるとこれを1号車とし、従来1号車だったキハ147 1045は方向転換の上で2号車に変更。2号車だったキハ140 2066は予備車となったため「はやとの風」の臨時列車扱いは解除され、多客時には3両で運行するようになった。キハ140 2066は単行運転が可能のため「人吉はやとの風」にも用いられた。「人吉はやとの風」が運休になった事故の際には「はやとの風」の専用車両が1両しか運行できなくなったため、2号車(当時は全車自由席)に普通列車用のキハ40系を充当し、2号車には乗車券のみで乗車可能とする措置を取っていたこともある。2011年3月12日のダイヤ改正で「指宿のたまて箱」が運行を開始するとキハ140 2066は「はやとの風」「指宿のたまて箱」の共通予備車の形となり、2012年3月には「指宿のたまて箱」仕様に改装されたため、「はやとの風」仕様の車両は運行開始当初の2両に戻っている。なお、運行開始以来1号車を座席指定席、2号車を自由席として運行していたが、2015年3月14日のダイヤ改正に伴い2号車の大半も指定席に変更され、自由席は2号車の8席および1・2号車のフリースペースのみとなった。旅客用車両としては珍しくロイヤルブラック一色に塗装されている。キハ40系気動車の暖地型の改造であるため、デッキはなく、ほかの近郊形気動車同様に、窓は開閉可能である。内装は難燃木材を使用し、肥薩線を走る観光列車「いさぶろう」「しんぺい」同様の暖かみのある内装となっている。追加改造車(キハ47 8092)の内装は、登場時から運用されている車両に比べ明るい材質を使用している。車内は、既存の座席をすべて撤去しリクライニングシートを設置。トイレの新設、エアコンの変更(独立型のバス用クーラーから、屋上集中型への変更)なども行われている。コモンスペースとして車両中央に展望席を設置している。「いさぶろう」「しんぺい」「なのはなDX」にも、同様の設備を持つ車両がある。1号車にはサービスコーナーもあり、オリジナル記念品や沿線の名産品などが車内で販売されている。またこの特急列車の誕生を記念して発売開始された駅弁「百年の旅物語かれい川」も販売されている。ゴミ箱は金属製ではなく、手編みの木の籠が使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。