LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄名古屋駅

近鉄名古屋駅(きんてつなごやえき)は、名古屋市中村区名駅1丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE01。正式には名古屋線の終着駅であるが、列車運行上は当駅が起点となっている。近鉄の前身となる大軌グループの東方進出の区切りとなった駅でもあった。歴史も参照。東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市営地下鉄・名古屋臨海高速鉄道の名古屋駅や、名古屋鉄道の名鉄名古屋駅と隣接している。近鉄名古屋線の前身の一つとなる伊勢電気鉄道が名古屋進出を計画した当初は、現在の名古屋駅のかなり南方の地点に設ける予定であった。しかし、国鉄との連絡のため、鉄道省の用地を利用して桜通側に地下ループ線(方向転換を要しない構造)を建設し、その上に駅ビルを建設する計画に変更された。その後、伊勢電気鉄道は伊勢進出で体力を使い切って経営に行き詰まり、大阪電気軌道(大軌)傘下の参宮急行電鉄(参急)に合併され、名古屋進出は大軌・参急などが出資した新設会社の関西急行電鉄(関急)によって果たされる。この時に通常の折り返しターミナル構造に変更されている。地下出入口は当初、当駅と同時期に計画されていた名古屋鉄道(名鉄)の新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)の駅舎を共同使用する協定であったが、名鉄側の工事が遅れ、駅部に至っては当駅開業時の段階でも未着工の状態であったために、急遽仮地下出入口を設置して開業に至っている。1941年(昭和16年)に新名古屋駅が開業すると、予定通り当駅との間で、新たに建設された駅舎と地下連絡通路の供用を開始している。当駅の開業により、大軌グループによって大阪から名古屋に至るまでの路線が完成した。特に、名古屋 - 伊勢間の輸送では鉄道省の運営する参宮線(当時は亀山駅 - 鳥羽駅間)の乗客が7割も減るほどの影響を与えた。なお、予算の都合から1面1線の配線にする計画も存在したが、結局は将来の発展を見込んで3面3線となった。しかし、それでも戦後の輸送量増加には対応できず、1967年に4面5線への拡幅改造が行われている。この大幅な改良工事により駅の収容車両数は17両から33両とほぼ倍増し、ラッシュ時の列車本数の増発が可能となった。またホームの総面積も従来の920mから3500mに増加したため、ラッシュ時の混雑の緩和につながった。前述の通り、1941年に隣接して名鉄の新名古屋駅が開業したが、この当時は近鉄名古屋線も狭軌(1067mm)を採用していたため、戦中・戦後を通じて名鉄と線路が接続され、戦後の一時期には、団体専用列車に限って相互直通運転が実施されていた。詳しくは名鉄名古屋駅を参照。頭端式ホーム4面5線の地下駅で、ホーム頭端部にはJR線・新幹線連絡改札口、地下改札口、名鉄線連絡改札口が設けられている。また、各ホーム中央にある階段、エスカレーターを上った先で、近鉄ビル(近鉄パッセ)中地下1階に繋がり、正面改札口が設けられている。特急については出発列車を5番線、到着列車を4番線に優先的に割り当てている。毎時00分発の名阪甲特急は5番線から発車する。当駅発着の特急はほとんどが米野駅(富吉検車区米野車庫)または富吉駅(富吉検車区富吉車庫)との間で回送されるが、一部列車は運用とダイヤの都合上、ホームで折返し整備を行う(車内清掃が完了するまで乗車することはできない)。2013年度のダイヤ変更で、行先表示器(LCD)と駅構内自動放送による乗車位置案内の自動化・明確化が行われた。青○印は4ドア車両のみ、青△印は3ドア車両のみ、白△印は3ドア車両+4ドア車両の乗車位置となる。当駅自体が比較的浅い地下にあり次の米野駅も地平のため、同駅方トンネル坑口付近の勾配は25‰で距離も短い。1・2番線に入線する場合はすべてのホームから出発列車がポイントにいない場合に限り進入可能となり、3 - 5番線に進入する場合は1・2番線の列車に左右されない。逆に、出発時は3 - 5番線の列車はすべてのホームへ入線する列車がポイントにいる限り発車できない。近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。名古屋市統計年鑑および近畿日本鉄道によると、1日の平均乗車人員・乗降人員は以下の通りである。また、乗車人員は1日の平均、乗降人員は特定調査日の値である。当駅の利用状況の変遷を下表に示す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。東海3県の私鉄駅の中でも、名鉄名古屋駅、金山駅に次いで利用客が多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。