LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

気象通報

気象通報(きしょうつうほう)は、気象観測の成果あるいは気象に関する情報を、ラジオ放送、無線電話、テレホンサービス、インターネット等により一般に提供するもの。日本では気象庁の漁業気象通報、漁業無線気象通報、鉄道気象通報、電力気象通報、大気汚染気象通報、火災気象通報、農業気象通報、海上保安庁の船舶気象通報がある。このうち気象庁発表の漁業気象通報等については、毎日、NHKラジオ第2放送で16時から放送されており、その番組名も「気象通報」である。気象庁は気象業務法等の法令に基づいて各種の気象通報を発表している。気象庁が発表した日本全国各地と周辺近隣諸国主要都市の天気と気温、並びに気象庁海洋気象ブイと船舶からの天気(NHKの気象通報は船舶からの報告のみ)、漁業気象通報については、「気象通報」として毎日、NHKラジオ第2放送(以下、ラジオ第2放送)で1日1回16時から放送されている。また、船舶、航空機などに向け、専門的な気象資料を迅速に提供するための、「気象無線模写通報」(JMH)が、ラジオファクスの送信形式で、短波により放送されており、天気図や予報資料を画像で受信することができる。以前は航空用気象無線模写放送(JMJ)があったが、2001年に廃止されているため、厳密な意味での航空向けはない。気象庁が発表する気象通報には次の7種類のものがある。NHKのラジオ第2放送で、1日1回、12時(日本時間。以下、全て24時間表記)発表分の天気を、16時台に放送する(放送時間の詳細は後述)。放送される「各地の天気」と「漁業気象」の原稿は、放送当日の18時10分頃に気象庁のウェブサイトに掲載される。また、1週間分の放送原稿も閲覧することができる(18:10以前に一番古い原稿は消されることに注意)。ラジオの気象通報により各地点の実況・天気概況を知ることができる。さらに、放送された各地点のデータを『ラジオ用地上天気図用紙(NHK第2 気象通報受信用)』に記入し地上天気図を作成することにより、天気予報に役立てることができる。天気図用紙にはNo.1とNo.2さらに携帯用があり、No.1にはデータを記入する一覧表と地図、No.2は地図のみが記載されている。No.1が初心者向けとされている。携帯用は難易度が高く、登山者向きに作られている。なお、かつてはラジオNIKKEI第1放送でも「気象通報・海上気象解説」として、毎日15分間放送されていた。当初は05時30分-05時45分・12時20分 - 12時35分・23時00分 - 23時15分で、12時台の放送では低気圧や高気圧などの位置や気圧は気象庁発表のデータだったが、5時台のデータは前日21時の位置を元に新日本海洋気象が、推定の位置や気圧についてのデータを放送していた。23時の場合はNHKの10時の漁業気象の原稿を読み上げていた。この時期は固定船ビクターなどのアナウンスもあり、興味深いものであったが、23時台の放送がなくなり、その後、東京証券取引所の後場開始時刻変更に伴って早朝5時30分 - 5時45分(3時発表分)に移行し、その後、2005年3月31日の放送を最後に終了している。また日本山岳会の提供により「夏山高層気象」や「冬山高層気象」が夏冬に5時台の放送前に850mb,700mbの高層天気図作成のための放送もあった。NHKラジオ第2放送で放送されている。なお、2014年度(同3月31日)の改編により、気象通報の放送が16時からの一日一回のみとなり、9時台(6時発表分)と22時台(18時発表分)の放送枠は同3月30日の放送をもって廃止された。2016年度からはアナウンスが合成音声に変更された。各地の天気→船舶からの報告→漁業気象と続く。番組冒頭で原則、「この時間は、気象庁予報部発表・今日正午の気象通報をお伝えします。まず、今日正午の各地の天気です。石垣島では……」と始める。以前は近隣外国の予報を伝えるところ(大体セベロクリリスクとハバロフスクの中間)で「引き続き、今日正午の天気をお伝えしています」と断りを入れる場合もあったが、アナウンスの合成音声化によって現在はなくなっている(外部リンクの放送原稿転載においてもこの文言が入っていた)。1992年までは冒頭で概況アナウンスを伝えていたが、漁業気象等の情報量の増加に伴い省略され、最初から「今日○時現在の各地の天気」に入る。生読みだった頃には、台風などが接近し情報量が多い場合は「情報量が多いので、少し早口でお伝えしていきます」などと説明することもあった。2013年5月23日午後10時放送の午後6時の漁業気象の原稿が、当日午前6時の原稿を誤って読み上げた。このことについて、翌24日の午後4時放送の正午の漁業気象の原稿を読み上げる前に、前日午後10時放送の気象通報の中で漁業気象の原稿を誤って読み上げたことについて、お詫び申し上げる趣旨の放送があった。こうした放送原稿の取り違えは、数年に一度の頻度で起こることがある。終了時には「気象庁予報部発表・今日正午の気象通報をお伝えしました」とアナウンスして番組が終わる(この後番組ではないものの、続けてラジオ第2放送のコールサインが流れる)。気象通報における気象要素の読み上げには定まった様式がある。なお、気圧の単位には現在は「ヘクトパスカル」が用いられているが、1992年11月30日までは「ミリバール」と読み上げていた。各地の天気は『(観測地名)では、(風向)の風 風力(数値)、(その時点の天気)、(気圧)ヘクトパスカル、(気温)度。』と読み上げる。石垣島は放送の最初に伝える観測地点であるため、後続の地点の参考になるよう各気象要素名(天気/天候、気圧、気温)を告げ、1000hPaを超える場合でも全ての数値を読み上げる場合もある。なお、観測状況により部分的な記録不明となる場合があるが、「不明」として放送する。「船舶の報告」では、遠洋漁業従事船などから上がって来る報告を読み上げる。(海域名)、(緯度・経度)、以下気温の報告がない他は陸上の観測と同じ。海洋気象ブイは気圧のみ観測する、などの理由により、不明箇所が多い。漁業気象では、台風・低気圧・高気圧の位置と勢力、進行方向が、前線の場合は位置のみが報じられる。なお、前線を伴った低気圧については、低気圧の位置とは別に前線の位置を放送する場合もある。他には、強風が吹いている海域や濃い霧が発生している海域(海上警報)も報じられる。台風や勢力の強い低気圧(最大風速が25メートル以上)及び勢力が強くなる可能性がある低気圧の場合は予報円の位置と大きさも発表される(12時間後、24時間後 台風と熱帯低気圧の場合は「70パーセントの確率で」というアナウンスも入る)。最後に日本付近を通る主な等圧線の位置を報じる。気象庁が日本列島近海を航行する船舶向けに各種通報を画像にて放送している。ただし、電波法令上は特別業務の局による同報通信。日本以外にも、気象無線模写通報を送信している国が多く、条件がそろえば日本内陸でも受信することができる。海上保安庁は、海上保安庁法第5条第23号に基づき灯台その他の航路標識の附属の設備において気象観測を行って船舶気象通報を発表しており、無線電話、テレホンサービス、インターネット等により一般に情報提供されている。2016年9月30日をもって、無線電話による船舶気象通報が廃止された。。韓国でもKBS第1ラジオで午前4時42分から気象通報が送信されている。日本でも一部地域で受信可能であり、KBSのインターネット放送でも聴取できる。韓国に加え、日本の各地の気象も送信される(ただし一部省略)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。