学校法人玉川学園(たまがわがくえん)は、東京都町田市玉川学園にある学校法人である。1929年(昭和4年)、財団法人玉川学園として設立認可、1951年(昭和26年)、私立学校法による学校法人に改組。2015年(平成27年)現在は、玉川学園幼稚部(学校教育法第1条の幼稚園)、玉川学園小学部(同小学校)、玉川学園中学部(同中学校)、玉川学園高等部(同高等学校・全日制普通科)および玉川大学の各学校を設置する。沢柳政太郎が創立した成城学園から1929年(昭和4年)に枝分かれして、当時成城学園の幼稚園・小学校・高等女学校・高等学校の校長事務取扱だった小原國芳が創立した。前後して成城学園から分かれた和光学園創立による和光大学も敷地が隣接している。キリスト教精神に基づいた宗教教育を行っている(ただし、キリスト教学校教育同盟などには加盟していない)。戦前の設立当初(1929年)は旧制の玉川中学校、玉川学園小学校、幼稚園のみで、その後、旧制の玉川高等女学校、玉川塾(専門部)、玉川工業専門学校、(旧制)玉川大学などを増設した。戦後の学制改革に従い、玉川学園小学部、玉川学園中学部、玉川学園高等部、(新制)玉川大学、玉川学園幼稚部、玉川学園女子短期大学、玉川学園久志高等学校(鹿児島県西南方村〔現・南さつま市〕)、玉川学園富士高等学校(東京都町田市の本校と静岡県内数ヶ所の分教室で構成)を整備していった(後に示す年表も参考のこと)。日本国外の教育指導者を直接招いたり、玉川児童百科大辞典をはじめ数シリーズの児童用百科事典を編纂するなど、先進的な活動を第二次世界大戦前から行っている。学園長および理事長については、創立者の直系子孫による世襲継承が続いている。現学園長は3代目の小原芳明。幼稚園から小中高大、そして大学院まで同一校地にある。幼小中高をまとめて「K-12」と称した独自の教育を実践している。 またこの広さゆえ、法人本部の位置する代表住所は東京都町田市であるものの、実際には東京都町田市玉川学園(キャンパスの7割程度)のほか、神奈川県川崎市麻生区岡上(農学部)、神奈川県横浜市青葉区奈良町(工学部、中・高)、と一都一県/三市に敷地がまたがっている。なお、敷地内には二等三角点や古代の遺跡も存在し、戦時中には高射砲陣地もあったという。また、キャンパス内に小田急電鉄小田原線のトンネルもある。東京都町田市では周辺の住宅地も含めて「玉川学園○丁目」という住居表示になっている(1967年から。それ以前は本町田など)。これは当初、玉川学園が地域一帯の山林農地であった土地を買い取り、玉川学園前駅を誘致(建設費用は玉川学園負担)することで住宅地として開発し、校地以外を住宅地として分譲しながらその資金を学校の運転資金として活用したためである。当時のお金で500坪を500円で販売し、教師には200坪200円の廉価で販売したという。現在でも教職員の住宅は、旧職員やその家族のものも含めて、玉川学園の住宅地に散在している。また、教育理念に賛同して宅地を購入移転してきた人たちには、学者、芸術家などの文化人が多数おり、具体的には遠藤周作、田河水泡らの名があげられる。東京ディズニーランド(51万m²)を超える59万m²の広大なキャンパスに、幼稚部 - 大学院まで約1万人が集う総合学園。聖山、農場・牧場、玉川池、松下村塾(模築)、健康院、咸宜園(模築)、松陰橋、ゴルフ練習場、など100を超える施設がある。キャンパス内を鉄道線路が横断しており電車が通過し、それが気に入った薬師丸ひろ子が、この大学に入学したというのは有名な話。1987年(昭和62年)までは塾という寄宿舎が存在し、男子塾と女子塾があった。塾生たちは、朝から晩まで生活を共にし自主運営していた。さらに教職員の自宅も学園内に点在していたという。りんどう食堂(800席)をはじめ、学生食堂は全部で4カ所ある。設備はかなりあって数え切れないほどだが、体育関連の施設は小学校から大学までで共有しており、また敷地内に点字ブロックは全く設置されていない。高学年校舎と、美術・造形の各分野の設備が整ったアートセンターが2006年(平成18年)に完成した。校外施設には、箱根(神奈川県箱根町)約77万m²、北海道(北海道弟子屈町)約122万m²、鹿児島(鹿児島県南さつま市)約10万m²、カナダ(カナダバンクーバー島ナナイモ市)約34万m²がある。ナナイモキャンパスは主に、中学部カナダ研修や大学農学部研修で利用されている。職員駐車場はグラウンド地下にあり、キャンパスの電線も地下埋設化されている。また敷地内は自然が豊かで、2002年(平成14年)12月25日、総合学園としては世界で初めてISO14001(環境マネジメントシステムに関する国際規格)の認証登録が認められた。小原國芳の全人教育論とキリスト教に基づいた教育。詳しくは小原國芳または玉川大学参照。K-12(ケースルートゥエルブ)の一貫教育を行っており、特に小学校1年生から高校3年生までの12年間を4年間(第1学年〔小1〕~第4学年〔小4〕・ファースト・低学年) - 4年間(第5学年〔小5〕~第8学年〔中2〕・ミドル・中学年) - 4年間(第9学年〔中3〕~第12学年〔高3〕・アッパー・高学年)の学年単位で教育を行っている。 創立以来、「国際教育」を教育信条の一つとしている。海外研修や留学プログラムは中学・高校を合わせて30ほど提供されている。年間300名近い生徒の海外派遣と、200名近い留学生の受け入れを行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。