LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台西道路

仙台西道路(せんだいにしどうろ)は、宮城県仙台市青葉区を東西に走る自動車専用道路で、国道48号のバイパスである。地域高規格道路(仙台都市圏自動車専用道路)の計画路線に指定されており、仙台市都心部と仙台都市圏環状自動車専用道路とを結ぶ唯一の自専道として重要路線となっている。通称は「西道路」。仙台市都心部西部(旧・仙台市)と愛子盆地東部(旧・宮城町)とをつなぐ通行料無料の自動車専用道路である。「仙台市総合道路整備計画」において、同市の骨格幹線道路網となる「3環状12放射状線」の一部をなす都市計画道路元寺小路愛子線にあたる。全線が第1次緊急輸送道路に指定されている。道路管理者は、国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所仙台西国道維持出張所。起点()は青葉山丘陵の東側に位置する都心部の広瀬通りと晩翠通りによる十字路(東北公済病院前交差点)にあり、都心部の地下を立町トンネル、同丘陵の地下を川内トンネルおよび青葉山トンネルで貫通する。同丘陵の西側にある仙台宮城ICで東北自動車道と接続し、折立ICで直線的に愛子バイパスと接続した後、折立ICのランプを通り、宮城県道31号仙台村田線と接続する丁字路(仙台宮城IC入口交差点)で終点()となる。基本幅員を20.5mとする4車線道で、全長は約5.2km。住宅地の地下を走るため、最高速度は立町トンネルおよび仲の瀬橋の区間は40km/h、その他の区間は60km/hである(臨時規制時を除く)。宮城県でラジオの県域放送をしている3局、すなわちNHK FM(NHK仙台放送局)とDate fmのFM2局、および、AM局のTBCラジオに加え、国土交通省によるAMの混雑情報(1620kHz)がトンネル内で再送信されており、聴取出来るようになっている。例年、仙台七夕まつり前日の8月5日(悪天候の場合は8月9日に順延)に開催される仙台七夕花火祭に合わせ、18:15~21:30の時間帯で車両の通行が出来なくなるため、当道を経路とする高速バスは迂回する。自動車専用道路であるが、市街地側の案内看板は「青色」で統一されている(愛子バイパス側の看板は「緑色」で表記されている)。仙台市都心部は、青葉山に仙台城をおき、それをめぐる広瀬川から東が平地で、西が山地(青葉山丘陵)である。都心は主に東に向けて発展したが、20世紀には広瀬川沿いの河岸段丘にも住宅地が広がり、さらに東北自動車道が西の山地を縦断するようになると、広瀬川沿岸を紆余曲折する2車線道路の国道48号は、仙台都市部への連絡道路としての機能も加わり、交通量が増加して渋滞が恒常化してゆき、交通上の隘路となっていた。市街化された複雑な地形を前にして道路整備はなかなか進まず、国道48号は朝・夕に渋滞となり、東北自動車道のインターチェンジはラッシュ時閉鎖を余儀なくされた。仙台西道路はこの状態を打開するために建設された。建設省(当時)では、当初は都市計画道路にて建設する案(延長5.5km)が検討されていたが、長大な青葉山トンネルを建設する案(延長5.2km)が採用され、1971年(昭和46年)度より仙台広瀬通りと晩翠通りを交差点を起点に、仙台市茂庭字滝沢までの区間について事業着手された。1983年(昭和58年)に暫定2車線で供用開始し、国道48号の渋滞解消に多大な効果をもたらした。このことから、建設省の日本の道100選に選定された。1987年(昭和62年)には全線の4車線化が完了した。仙台西道路は、都市内の道路の性格上、道路沿線の地域社会および自然環境を保全するため、全線の7割がトンネルとしている。都心側入り口は、西公園通りの東側にある立町トンネル口と西側の川内トンネル口の2箇所で、ともに広瀬通りからトンネルへの下り口がある。広瀬通り(仙台中町段丘面)から立町トンネル(~)で同段丘面の地下に下ると、西公園通りおよび市道仲の瀬橋線の地下を通り、仙台中町段丘面と仙台下町段丘面の間にある仲ノ町段丘崖から広瀬川上空に出て、市道仲の瀬橋線から合流を受けて上下2層の仲の瀬橋の下側の路盤を通り、広瀬川右岸の段丘崖から川内トンネル(568.35m。 - )に入る。宮城県仙台第二高等学校や宮城県美術館などの地下を川内トンネルで通過して広瀬川の新兵淵の段丘崖で一時トンネルから出るが、すぐに青葉山丘陵の地下を通る青葉山トンネル(2,233m。 - )に入る。亀岡八幡宮や宮城教育大学などの地下を通り、東北電力三居沢発電所(水力発電所)へと続く隧道と交差して同丘陵の西側に出ると、郷六橋(同隧道へ繋がる水路の開渠部の上に架かる)を渡り、市道沼田線からの側道と合流し、市道沼田線を越えて仙台宮城ICおよび折立ICによる複合インターチェンジで終点となる。愛子バイパスの開通に合わせて、仙台宮城ICおよび折立ICは改修され、山形(関山峠)・秋保・作並方面の国道48号と仙台西道路が直接乗り入れられるよう接続された。当初、川内トンネル以西では制限速度は50km/hだったが、60km/hに緩和された。また、禁止されていた青葉山トンネル内での車線変更も可能になった。 仙台市都心部と東北自動車道・仙台宮城ICを結ぶ道路として、重要な役割を果たしている。また愛子バイパスの開通により、青葉区西部(旧宮城町地域)に新たに発展したニュータウン群と都心とを結ぶ道路として、さらに重要性を増している。2005年度(平成17年度道路交通センサスより)平日24時間交通量(台)仙台西道路の西側、仙台宮城IC付近は豊かな自然の残された風景の地域であるが、仙台西道路の青葉山・立町トンネルを抜け外へ出ると景色は一転してビルが建ち並ぶ市街地に変わる。1983年(昭和58年)の仙台西道路の完成は、1981年(昭和56年)に完成した国道286号笹谷トンネルと共に、宮城県と山形県の間の交流に果たす役割は大きいと期待された。従来の国道48号から大幅な交通転換が行われ、同時に、仙台市都心部と仙台宮城IC間を短時間で繋ぐ役割により、東北自動車道沿いの各地域とのアクセスも改善された。1991年(平成3年)までに山形自動車道が宮城県と山形県の間で繋がったことで、仙台西道路の役割はさらに大きくなった。2000年(平成12年)頃からは、仙台発着で仙台西道路経由の高速バスが大きく発達し、仙台・山形のツインシティー化や南東北3県都連合に大きな影響を与えている(仙台都市圏#高速道路網整備、仙台経済圏#仙台経済圏の交通環境の変化、東北地方の経済史#「仙台経済圏の拡大」と「仙台一極集中」参照)。仙台西道路の都心側出入口となる広瀬通りでは朝夕の混雑が激しく、西道路を延伸して渋滞を緩和しようと言う構想がある。これは、開通当初から出ていた構想ではあるが、多額の費用がかかることから実現には至っていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。