LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

銀河連邦

銀河連邦(ぎんがれんぽう)とは、相模原市の呼びかけで1987年11月8日に当時の宇宙科学研究所(現:独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)の研究施設のある2市3町が提携した友好都市関係のことである。連邦本部は相模原市。市町村合併が進んだことや、2010年に大樹町が、2016年に角田市が加盟したことにより、構成市町は5市2町となっている。各市町を共和国、首長(市長・町長)を大統領と呼ぶのが特徴であり、共和国相互の発展と宇宙への夢とロマンを育むことを目的に首脳サミット、銀河フォーラム、子ども留学交流、物産販売等経済交流を行っている。また阪神・淡路大震災の発生をうけて、災害時に相互応援を行う防災組織という側面も有するようになった。設立時期から1980年代にブームとなったミニ独立国のひとつとして扱われることが多い。ミニ独立国としては、活動が下火になるミニ独立国が多い中2016年まで継続的な活動が行われているだけではなく、2016年の段階で旧宇宙科学研究所関連ではないJAXA施設を有する角田市が加盟するなど、さらなる拡大傾向が見られる珍しい存在である。当時の構成共和国1995年の阪神・淡路大震災をうけて、銀河連邦構成共和国間では「銀河連邦を構成する市町の災害時における相互応援に関する協定」が、翌年から結ばれている。2011年3月11日に起きた東日本大震災では大船渡市が津波により甚大な被害を受けたことで、この協定が初めて発動。構成市町は大船渡市から要請を受ける前に動きだし、3月14日に能代市・佐久市・相模原市、16日には肝付町の派遣隊が続々と大船渡入りするなど素早い対応を見せた。派遣した人員も平成24年11月30日までに1637名に及び、さらに連邦加盟自治体同士で人員を融通しながら支援を行うなど大船渡支援の重要な役割を担った。東日本大震災では、防災協定を結んでいた近隣の自治体同士がまとめて被災してしまい、協定が上手く機能しなかった例があった。そのため「災害協定が主ではない関係」「遠隔地からの支援」「被災地1に対して支援側は複数」「大規模自治体を含む」といった特徴を持つ銀河連邦の支援は、震災以降の防災協定のありかたに影響を与えた例の一つになり、第7回マニフェスト大賞では審査委員会特別賞を受賞した。また連邦と連携をとりながら、肝付町が周辺自治体に呼びかけて結成した大隅半島4市5町復興支援チームの活動も高い評価を得た。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。