三石町(みついしちょう)は、北海道の日高支庁管内に設置されていた町。町名はアイヌ語の pit-o-usi「ピトウシ」(小石の多い土地の意)で、これが転訛して「みついし(三石)」となったとする説などがある。三石昆布が名産。多くの名馬を輩出していた。日高支庁沿岸中部に位置する。北部は日高山脈に由来する山岳地帯。南部は太平洋に面する。新冠町、静内町と合併を協議、当初は市に昇格予定で、新市名称は「ひだか市」に決定していた。その後新冠町から合併の時期の延期申し入れがあり、協議の結果、3町による合併協議は休止された。静内町とは新たに協議会を設置し、新町名を「新ひだか町」とすること、合併期日を2006年3月31日とすることで合意に至った。基幹産業は稲作、畑作、畜産、漁業(コンブ)など。昔は観光業も栄えていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。