LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三好実休

三好 実休(みよし じっきゅう)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好元長の次男。実休は旧字体では實休で、これは生前に名乗った戒名であり、同時代の一次資料に見える俗名の諱は之相、後に之虎である。ただし、書籍によっては実休の俗名を義賢や之康としている。天野忠幸の研究によれば、実休は当初は之相と名乗っていたが、天文21年(1552年)7月以前に之虎と改名し、更に永禄元年6月から8月の間に実休の法号を用いるようになったとされている。大永7年(1527年)、三好元長の次男として生まれる(生年には大永6年(1526年)説もある)。兄に三好長慶、弟に安宅冬康、十河一存、野口冬長がいる。天文13年(1544年)、兄に従って京都に入る。兄・長慶は細川氏の当主・細川晴元に仕えたが、実休は晴元の従兄弟で分家の阿波守護である細川讃州家の当主・細川持隆に仕えた。四国における影響力を保持する狙いがあったと見られる。天文16年(1547年)、細川晴元らと対立する細川氏綱、畠山政国、遊佐長教らに舎利寺の戦いで大勝した。その後は兄・長慶の勢力拡大に従って伊予・讃岐・和泉など各地に転戦している。また、弟の十河一存が和泉岸和田城主となったため、讃岐も事実上支配下に組み込むなど、三好家の四国方面の政治・軍事を担当した。天文22年(1553年)6月に一存と共に細川持隆を見性寺で殺害し、その子・細川真之を傀儡の守護として擁立した。この時、持隆派であった久米義広、佐野丹波が反抗したが(鑓場の義戦)、実休はこれも打ち破り、細川讃州家の実権を完全に掌握、阿讃衆と呼ばれる国人衆を三好政権の統制下においた。実休は、持隆とその一党を、兄・長慶の政権安定の為に排除し、阿波を掌握しようとした。しかし、実休を憎む者、妬む者、また細川真之に接近する者が少なくなく、その者達との暗闘を実休は強いられ、完全に阿波を掌握することは出来なかった。天文23年(1554年)から天文24年(1555年)の播磨遠征、永禄元年(1558年)の北白川の戦いでは四国勢を率いて参戦。永禄3年(1560年)に兄と共に河内守護・畠山高政や安見宗房らと戦い大勝し、彼らを追放した後の河内の守護を任された。しかし永禄5年(1562年)、紀伊国の根来衆の援助を得た畠山高政の反撃を受け、久米田の戦いで戦死した。享年36。また、寵愛の小姓や近習らも悉く討ち死にしたという。跡を子の三好長治が継いだ。実休が討死した際、長慶は飯盛山城で連歌の会の最中であった。実休の訃報を聞いた長慶は動ずることなく、「蘆間に混じる薄一むら」(「薄に交わる蘆間のひとむら」とも)という前句に対して、「古沼の浅き潟より野となりて」と返し、参加者達を感嘆させた。『昔阿波物語』は、実休を「猛将ではあるが文化とは程遠い人物」として描いている。この文献によって、実休は主の細川持隆を殺した陰湿な武将としての印象が世に伝播した。しかし、実際には武野紹鴎に茶道を学び、妙国寺を創建したりと文化への造詣は深く残した功績も大きい。これは父の三好元長が堺の町衆との間に深い人脈を持っていたことが、実休が茶人達と交流する切っ掛けとなった。堺の有名人の内、最も実休と親しくしていたのは津田宗達(津田宗及の父)であり、他には、今井宗久、北向道陳、千利休などとも交流し、彼らを自室に招いている。実休は自身が帰依した妙国寺の開山・法華宗の日珖に、堺にある別邸を寄進している。敷地の広さは東西が300メートル、南北が500メートルである。一方で、長慶らは三好一族は臨済宗大徳寺北派の笑嶺宗訢や大林宗套に帰依しており、これには経済的・文化的双方の側面が影響していると指摘される。実休が出家したのはかつての主君・細川持隆を殺害した直後であり、出家及び日珖への帰依の背景には、持隆を殺したことへの懺悔の心が読み取れるといわれる。実休は兄の長慶ほど和歌・連歌には傾倒しなかったが、その分茶道に強く傾倒した。山上宗二は『山上宗二記』において、「名物を五十種類も所持していた」「実休は武士でありながら数奇者だ」と評した。宗二が数奇者と認め称賛した武士は、実休ただ一人であった。また、実休所持の名物茶器の中でも、三日月の壺は宗二が『山上宗二記』において「天下無双の名物」と称賛したほどのものであった。この壺は他の実休所有の多くの茶器と共に織田信長の手に渡り、本能寺の変で焼失した。和歌においては、辞世の歌がよく知られている(安宅冬康の項目も参照)。なお、実休の死に際して武野紹鴎が惜しみ追悼の歌を詠ったという逸話があるが(武野紹鴎#逸話参照)、紹鴎は実休の戦死以前に死去しており事実ではない。殺害した旧主君・細川持隆の妻(小少将・佐野山陰著の『阿波志』や『三好記』は岡本牧西の娘と伝える。)を強奪したという話が『昔阿波物語』、『三好記』などに描かれている。しかし、小少将にまつわる話の多くは江戸時代以降に成立した軍記物を出典とするところが多く、信憑性を欠く。子は三好長治、十河存保、安宅家を継承した安宅神五郎の三人がいる。永禄11年(1568年)に催された実休の七回忌について、日珖の日記『己行記』に言及があるが、その記述から、三好長治と十河存保は異母兄弟であることが判明している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。