『仮面ライダーBlack』(かめんライダーブラック)は、石ノ森章太郎の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)にて1987年から1988年にかけて連載された。特撮テレビドラマ『仮面ライダーBLACK』の漫画化作品であり、仮面ライダーシリーズの原作者・石ノ森章太郎が執筆した。石ノ森自身が仮面ライダーの漫画作品を手掛けるのは『アマゾン』以来であり、今作が最後となった。登場人物の設定はテレビドラマ版とは大きく異なっており、登場する仮面ライダーのデザインやストーリー展開も大幅に異なっている。実写ヒーロー物のテイストとは根本的に差別化した、ハードかつ陰鬱な内容の作品であり、バイオレンス、流血描写、ヌード描写、登場人物の凄惨な死、救われないシナリオなど、描写や展開もSFホラーとも言うべき極めて過酷な内容となっている。光太郎の変身後の姿も、あくまで実写の仮面ライダーBLACKに変異をする前段階の姿と酷似した黒いバッタ人間として扱われており、非常に生物的。また、変身時に衣服は失われてしまう為、変身を解いた後は全裸になる。リアリティを出すためか、作品内で光太郎が「仮面ライダーBlack」を名乗るのは作品中盤において、光太郎の先輩・大門五郎が昔のテレビ番組『仮面ライダー』に模して製作した実写版『仮面ライダーBLACK』に登場する「バトルホッパー」に酷似したバイクを光太郎にプレゼントした回のみであり、それ以降は名乗りもしなければ呼ばれもしない。そもそも行動範囲が世界各地と広いため、そのバイクを光太郎が利用することは殆ど無かった。秋月信彦の変身後の姿も実写版『仮面ライダーBLACK』でのシャドームーンのように銀色の体ではなく、光太郎と同様に変身後の姿は黒いバッタ人間として描かれている。これはテレビ版の初期設定を基にしたものであり、現在知られている実写版のシャドームーンの姿は石ノ森章太郎原案をベースに村上克司が手を加えて完成されたデザインである。作品内に登場するホテルは、すべて石ノ森章太郎の他作品『HOTEL』の舞台「プラトンホテル」の系列であり、他作品との関係もうかがえる。記憶を失い、ニューヨークの地下水道をうろつく日本人の男性・南光太郎は、秘密結社「ゴルゴム」に身体を改造され、研究室から逃げ出した身であった。テレビ番組『裏の世界』(リバースワールド)の取材陣、サムやとケイトと知り合った光太郎は、彼らのカメラマンとして取材に参加すると、世界の奇怪な事件を追う中で自分の記憶を取り戻し、謎を解明してゆく。自分が京都で生活していたことを思い出した光太郎は、取材陣とともに京都へ向かった。そこで、光太郎は自分の過去を知らされる。光太郎は幼い頃に両親を失い、父親の親友だった秋月家で育てられていた。秋月家の子供である信彦や杏子と共に、家族同然に育てられた光太郎は去年、信彦と共にニューヨークへ空手の親善試合に旅立ったまま、日本に戻っていなかった。表向きは交通事故で亡くなったとされていたが、それは「ゴルゴム」の陰謀だった。信彦がいまだに「ゴルゴム」の手にあると知った光太郎は世界各地へ旅立ち、怪人たちとの戦いを繰り広げていく。物語終盤、「ゴルゴム」の基地から脱走してきた信彦と光太郎は手を組んで怪人たちと戦うが、光太郎は未来の世界へ飛ばされた際、そこが「魔王」と名乗る改造人間に支配され、わずかに生き残った人類も虐殺されていることを知る。「魔王」の容姿や声は変身後の光太郎や信彦と同じであり、「自分か信彦が『魔王』と化し、世界を滅ぼす」という未来を悟った光太郎は現代へ戻っても信彦と戦うことを躊躇し続けるが、密かに「ゴルゴム」の思想に染まっていた彼は光太郎が未来へ飛ばされた隙に「ゴルゴム」の支配者となり、世界を滅亡へ導く。1999年、東京湾の御台場で対峙した信彦を光太郎は倒すが、世界はすでに「ゴルゴム」の引き起こした核戦争と環境汚染により、滅亡しつつあった。信彦は最期に、「オマエが死ねばオレが新世界の王になる! オレが死ねばオマエが世界の……」と言い残す。光太郎は無人の東京湾で沈没船「日本丸」の上に立ち、「おしえてくれ〜! オレは誰だ!?」と問い叫ぶのだった。サブタイトルの話数は、PART①というように○の中に数字が入れられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。