LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スター千一夜

『スター千一夜』(スターせんいちや)は、フジテレビ系列で、1959年3月1日(フジテレビ開局当日) - 1981年9月25日に放送されたトーク番組。放送回数は6417回。通称は「スタ千」。旬の芸能人やスポーツ選手など著名人が出ることが売りとした。番組開始時には映画会社による五社協定が締結されており、テレビに映画スターが出演できなかったのを、芸能番組への出演という形でなく、時事に絡めた社会の話題として取り上げた。なお、番組企画自体は協和広告が担当している。 第1回のゲストは、長門裕之・津川雅彦兄弟。最終回のゲストは、美空ひばり。放送日は当初は、日曜日から水曜日で始まり、その後幾度か放送曜日の変更が行われて、月曜日から土曜日までの帯番組となった(一時期土曜放送を廃止したこともあり)。原則的にゴールデンタイムの帯番組として設定され、時間帯も、当初は21時 - 21時15分までの時間帯に放映されたが、幾度かの変更があった末にの19時45分 - 20時までの15分枠に落ち着いた。月曜日から金曜日の19時45分からの15分に落ち着いたのは1974年10月以降である。前時間帯の19時30分 - 19時45分も同じ月 - 金の帯番組で、かつ長寿番組だった『クイズグランプリ』などがあり、フジテレビの毎日の顔的存在の時間帯であった。それだけに番組にステータスがあり、「これに出れば一人前」と言われた番組でもあった。また、1960年代後半以降、司会者には田宮二郎、石坂浩二、関口宏など、本業は俳優である芸能人を抜擢する異色の起用方法を取り入れたことも話題となった。特に関口については、本番組が俳優から司会者へのイメージを定着させており、大橋巨泉が関口に対して、司会者としての素質を評価していたという。番組スポンサーは、旭化成(当時の社名は旭化成工業)と旭化成グループ各社の一社提供。本番組終了後もやはり一社提供で後番組『なるほど!ザ・ワールド』の番組スポンサーとなった。長年にわたり「旭化成カシミロン」CM(60秒)を放映。番組のトーク進行中に画面下に「提供:旭化成カシミロン」のテロップが数秒間表示される。番組の途中にて「企業最前線」という生CMコーナーがあり石坂がすぐ隣りの番組セットへ移り旭化成の新製品情報を企業の担当者から話を聞く内容だった。番組最高視聴率は、1966年12月1日(木)放送(王貞治・恭子夫妻出演)の45.9%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)だった。最多出演者は歴代司会者にも名を連ねる吉永小百合の90回。以後、王貞治(72回)、坂本九・浅丘ルリ子(ともに58回)と続く。なお記念回は、100回や1000回といった切りのいい回ではなく、タイトルにちなんで、1001の倍数回(1001回、2002回…)に行われていた。その時は司会者などが「『千一夜』を○回過ごして参りました」と発言していた(例:3003回の時は「『千一夜』を3回」)。本番組は、フジテレビの番組の中でも最もカラー化が早く、先ず、1967年4月3日 - 5月8日までの毎週月曜日に(おそらく試験段階として)カラー放送を行い、翌年1968年の元日(1月1日)の放送から、一部の例外を除き、カラー放送となった。プロ野球中継放送枠が20:00 - (21:26→)21:25から19:30 - 20:55(→20:54)に変更された1974年度からは、中継の雨傘番組は当番組と『クイズグランプリ』、そして20時枠番組は編成されず、代わりに映画番組を編成していた。その後開始時刻が19:00に変更(30分拡大)された1977年からは、19:30以降の雨傘番組は今まで通りだが、19:00枠は通常番組を編成していた。当初は司会者は1週間を通じて固定であったが、1960年代後半以降は複数の司会者が、回により交替で担当するスタイルとなった。主にはタレント・フリーアナウンサーが司会を務めていたが、結婚記者会見などの場合には、レポーターを兼ねて露木茂(当時フジテレビアナウンサー)をはじめとするフジテレビアナウンサー陣が司会役を務めていた。ほか多数他多数ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯による歴代高視聴率ゲストは以下の通り。出典:ニールセン調べ、関東地区・世帯による歴代高視聴率ゲストは以下の通り。出典:「旭化成 宣伝40年の歩み」による、関東地区・世帯による歴代高視聴率ゲストは以下の通り。出典:当時フジテレビが副社長であった鹿内春雄主導の下、活性化のため柔軟で大規模な番組編成の改革を取る方針となった事と『クイズグランプリ』が1980年12月に終了してからワンセットとなる平日15分帯番組枠が時代に沿わなくなったことが、1981年秋の終了に繋がった。その最終回は「惜しまれつつ終了」という形式をとった。これは、開局当日以来放送されていたからである。1981年8月下旬より『スター千一夜』ファイナルと題し「60年代」「70年代」「80年代」「スポンサー」とテーマを決めて今まで放送してきたハイライトシーンが放送される。1981年9月18日のスポンサー特集では「愛を育てる旭化成」企業CMなど普段見ることの出来ない貴重なCM映像も紹介した。最終回は1981年9月25日に『さよなら!スター千一夜』というタイトルで、19:30からの拡大版で放送(当時19:30開始の『逆転クイズジャック』は前日の9月24日で終了)。放送では過去本番組に出演した芸能人が多数出演し、その席上、森繁久彌が自作の詩を朗読して番組終了を惜しんだ。放送回数6417回、放送期間22年7か月は、1982年10月開始で2014年3月まで31年半続いた『森田一義アワー 笑っていいとも!』に塗り替えられる(2005年5月に更新)まで、フジテレビの帯番組では長寿記録であった。その後、1990年頃に期首特番で2時間番組として復活したこともある。出演はレギュラーを務めていた露木茂、ビートたけし。2008年11月16日には、フジテレビ721において、吉永小百合傑作選として、選りすぐりの2本が再放送された。保存されている映像は少なく、現存する映像は1970年代後半以降のものが大半である。番組開始当時はVTRが無く生放送で、納入後もVTR規格が2インチで機器・テープ共に高価だった。また、放送時間も15分と短く、加えて著作権法などの絡みで番組の資料保存が制約されていた事情もあった。当番組はテレビ創世記から時事の話題を聞く、現代におけるワイドショーの元祖とされているが、台本があるような話題や明るい事ばかり触れるという内容は時の流れとともに「ご都合主義」と見られ番組終了とともにトークサロン型ワイドショーは一気に衰退し、ワイドショーは有名人のゴシップ、スキャンダル、不幸な事件を中心とした現在の形式に取って代わられることになる。これまで番組終了から数年後の1990年・1991年・2010年・2013年・2015年の5度に渡り復刻版が放送された。いずれもタイトルロゴは、19時台放送時代の物が使用された。1990年10月2日、1991年4月2日に通常は『なるほど!ザ・ワールド』が放送されていた火曜21時台の時間帯にて『特別企画 スター千一夜スペシャル』と題し(1991年版は末尾に2が追加された)は9年ぶりに復活し、1度目の司会は石坂浩二が、2度目は番組末期に司会を担当経験していたビートたけしが務めた。こちらでは従来のゲストを迎えるトークに加え、現存しているVTRを紹介する形を取った。通常の『なるほど-』同様にこちらも旭化成が一社提供をしていた。2010年から、不定期で企画・構成・司会を三谷幸喜(本番組の司会の一人である往年の石坂浩二風に似せた姿にて)が務める『スター千一夜』が放送されている。ただしいわゆるトーク番組とは異なり、三谷の不可解なムチャ振りの質問(テロップによれば「司会者の誤った知識」)に出演者が(「広い心で」)無理矢理答えなければいけない、という内容のものになっている。2010年4月6日から9日までの未明(5日から8日までの深夜)、開局50周年記念ドラマ『わが家の歴史』(4月9日〜4月11日放送)の宣伝も兼ねて、本放送から28年半ぶりに『スター千一夜2010 わが家の歴史』として深夜枠で復活。出演者は『わが家の歴史』の出演者が登場。この時も旭化成が30秒ではあるがスポンサーに付いていた。なお、こちらの特別番組に行う際にメディアが報じた情報では、「29年ぶりの復活」と紹介され、1990年・1991年版が触れられなかった。2013年11月5日から8日までの未明(4日から7日までの深夜)は、三谷が原作・脚本・監督を務める映画『清須会議』(11月9日公開)の宣伝も兼ねて、3年半ぶりに『スター千一夜2013 三谷会議』として深夜枠で復活。出演者は『清須会議』の出演者が登場。2015年1月6日から10日までの未明(5日から9日までの深夜)の5日間に亘り、1月11日・12日に2夜連続放送の開局55周年記念スペシャルドラマ『オリエント急行殺人事件』の宣伝も兼ねて、1年ぶりに『スター千一夜2015 オリエント急行殺人事件スター集合!』と銘打って、深夜枠で復活。三谷は「石狩 平次(いしかり へいじ)」の設定名で出演。出演者は同ドラマの出演者が登場。同年10月には『スター千一夜2015』と題して、10月12日から10月24日までの未明(17日から19日までの未明を除く。11日から23日までの深夜〈16日から18日までの深夜を除く〉)に放送。10月12日から16日までは、フジテレビの2015年10月-12月期の連続テレビドラマからゲストを迎え、20日から24日は、三谷が原作・脚本・監督を務める映画『ギャラクシー街道』(10月24日公開)の宣伝も兼ねて、『「ギャラクシー街道」公開記念!スター千一夜2015』と銘打って、同映画の出演者からゲストを迎えていた。複数の番組テーマ曲が作成されていた。確認されているものでは初期のものは「夜が来ればスター千一夜」と言う歌詞で始まるもの(唄・フォーコインズ)と、1970年代前後には歌詞の途中に「旭化成のスター千一夜」と歌われていたものとがある。同じ頃にはイントロ→タイトルコールのあと短いテーマ曲(内容紹介のナレーション入り)が流れたバージョンもあった。また1976年頃には、旭化成のCMソングと思われる曲がアニメーションとともに流れていた(最終バージョンOPの1つ前)。前者は野坂昭如作詞・いずみたく作曲、後者は三木鶏郎(進行役を経験した三木鮎郎の実兄)が作曲しているのが確認されているが作詞者は不明である。更に20年突入し、シンボルマーク(後述)を採用した1978年度用テーマと、マークをマイナーチェンジした1979年度以降の短いテーマが存在、後者は最終回特番でも使用された。また1978年度用はテーマは、2010年以降の復活版でも使用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。