沖縄国際海洋博覧会(おきなわこくさいかいようはくらんかい)は、沖縄県の本土復帰記念事業として沖縄県国頭郡本部町で183日間の会期(1975年7月20日 - 1976年1月18日)をもって行われた国際博覧会(特別博)。略称は「沖縄海洋博」「海洋博」など。「海-その望ましい未来」を統一テーマとし、日本を含む36か国と三つの国際機関が参加した。会場規模は、100万m(うち陸域75万m、海域25万m)であった。期間中は県内の至る所に「めんそーれ沖縄」と書かれた歓迎の垂れ幕類が立っていた。博覧会会場は海岸沿いの非常に細長い敷地であったため、会場内のアクセス向上策としてKRTやCVSなどの新交通システムが日本で初めて試験的に導入された。海洋博開催によって、沖縄県の列島改造というべき開発が劇的に進んだ。現在の沖縄自動車道の一部開業や各国道の拡幅などが開催期間に向けて急ピッチで進められたほか、ホテル日航那覇グランドキャッスルや、沖縄ハーバービューホテルなどの大型ホテル、ゼファー那覇タワーなどの観光施設はすべてこれにあわせて建設された。特にゼファー那覇タワーは、2007年8月にD'グラフォート沖縄タワーに抜かれるまで、沖縄一高いビルであった。450万人の目標に対し最終的な入場者数は約349万人にとどまり、このことは、海洋博をあてこんでさまざまな商売を目論んだ層を落胆させ、民宿経営者などからは「起爆剤ではなく自爆剤」とまで不満が出る結果となった。会場内でグッズ類が投売りに近い値段で安売りされる光景は、ドキュメンタリー映像にも残り後年テレビ放映された。また、海洋博に合わせて行なわれた開発は、赤土の海への流出を招き、サンゴ礁に被害を与えるという海洋汚染も引き起こした。博覧会開会式に出席するため、沖縄県を訪問した当時の皇太子明仁親王・同妃美智子がひめゆりの塔を訪問した際、過激派から火炎瓶を投擲されるという事件が起こった。展示施設の中でも最大の目玉とされたのが、未来型海洋都市のモデルとなる人工島「アクアポリス」であった。しかし、アクアポリス自体が展示物であり内部にさしたるアミューズメント的な仕掛けもない施設となっていたことから、訪問客のなかには拍子抜けした者も少なくなかった。会場には、1975年7月1日 - 1976年1月31日の間、「沖縄海洋博郵便局」が置かれた。1970年(昭和45年)の日本万国博覧会を契機に沖縄の日本復帰記念事業として「海」、「海洋」をテーマに国際博覧会を開催する構想が生まれた。1971年(昭和46年)10月15日に琉球政府行政主席から、通商産業大臣に対し「一九七五年沖繩国際海洋博覧会開催について(要請)」が提出され、博覧会国際事務局に開催申請手続を進めることで10月22日に閣議了解された。11月2日に在パリ日本大使を通じ、博覧会国際事務局に申請し、11月24日に開催された博覧会国際事務局理事会で申請が正式受理された。1972年5月1日には「沖縄国際海洋博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律」が施行された。海洋博の終了後、跡地は国営沖縄海洋博覧会記念公園となった。「海洋生物園」はその後も公園内の中核施設として営業を続け、後に建物も建て替えられて沖縄美ら海水族館となっている。アクアポリスは2000年10月、鉄屑としてアメリカ合衆国の企業へ売却処分、10月23日に現地を離れ、解体場所の上海へ海上を曳航された。海洋博のシンボルマークは、水色の丸の中に青い三つの波頭が並んだ絵柄で、博覧会の主テーマを非常に簡潔に表している。11人による指名コンペの結果、永井一正のデザインが採用された。日本航空が「オフィシャル・エアライン」となり、ほぼ全ての機材に博覧会のロゴマークを入れて運航した他、多くのパッケージツアーを主催した。1976年9月18日に東宝洋画系で沖縄海洋博の記録映画である『公式長編記録映画 沖縄海洋博』が公開された。中村メイコと愛川欽也のトーク形式のナレーションが特徴的で、2時間半という長尺映画を軽い雰囲気でリラックスして楽しめる趣向である。再上映やテレビ放映がされず長く幻の記録映画であったが2006年にDVDが発売された。公式ソングが幾つかリリースされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。