LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エイリアン2

『エイリアン2』(エイリアンツー、"Aliens")は、1986年のアメリカ映画である。『エイリアン』シリーズの第2作。監督はジェームズ・キャメロン。SFホラーとして制作された前作『エイリアン』から作風を一変し、当時『ターミネーター』で一躍名を馳せたキャメロンを脚本・監督に迎え、原題通り無数に繁殖したエイリアンと未来兵器に身を固めた兵士との戦いを描くアクション映画として製作された。1986年のアカデミー賞では視覚効果賞、音響効果編集賞を受賞。キャッチコピーは「This time it's war.(今度は戦争だ)」。ノストロモ号の惨劇からの唯一の生存者、エレン・リプリーの乗った脱出艇は、地球付近の宙域で偶然に発見・救助される。病院で長期間の冷凍睡眠から目覚めたリプリーは、ウェイランド・ユタニ社の社員バークから、57年間も宇宙を漂っていた事、そして当時11歳になろうとしていた娘アマンダがつい最近、自分より先に年老いて他界した事を告げられる。会社の査問会ではノストロモ号を爆破した責任を問われ、エイリアンとの遭遇については証拠不足でその存在自体を誰も信じなかった。実はノストロモ号が着陸した小惑星(LV-426)は今やテラフォーミングの対象となり、すでに多くの入植者たちが居住しているのだ。リプリーは精神の異常を疑われ、航海士としての資格も剥奪されてしまう。その後リプリーは倉庫で作業員として働くことになったが、チェストバスターが自分の体を突き破る悪夢に毎晩うなされる。やがてLV-426からの連絡が途絶え住民157人が消息を絶った。調査のため植民地海兵隊が派遣されることになり、リプリーには航海士の資格を再付与する条件にアドバイザーとしてバークと共に同行して欲しいと持ちかけられる。当初は断ったリプリーだったが毎晩繰り返される悪夢に、己のトラウマに決着を付けるべく同行を決意する。宇宙船スラコ号に同乗し海兵隊員達とLV-426に向かうリプリー。航行中、乗組員のビショップがアンドロイドだと知り、前作でのアッシュとの軋轢を思い出し不快感を示す。海兵隊員への任務説明の際、エイリアンの危険性を隊員達に訴えるリプリーだが、この時点ではほとんどの隊員がさほど危機感を感じておらず、冗談混じりに茶化すばかりであった。一同は降下艇でLV-426へ降着。地表に降り立ち装甲兵員輸送車(APC)でコロニーの建物に入ると、そこに奇妙に破壊された施設と入植者たちの残した抵抗の痕跡があったが、建物は無人だった。次の建物に移動すると医務室の大きな実験用カプセルに数匹のフェイスハガーが捕獲されており、2匹はまだ生きている。居住者達がエイリアンと接触していた事がこれではっきりした。さらに1人の少女を発見し保護する。ニュートと名乗る少女は、通風管の中を逃げ回りただ1人生き延びていたのであった。コロニーの見取り図を調べていた海兵隊員は、惑星大気改造の環境システム施設内に多数の生命体反応を探知し、APCで進入する。しかし、そこはすでにエイリアンの巣窟と化していた。繭にされた住人達が大勢居り、中にはまだ意識のある者もいたが、もう救う事は出来ない段階であった。エイリアンの大群に囲まれて奇襲を受け、発砲を禁じられた海兵隊員達は次々に犠牲となっていく。現場は大混乱し、APCで指揮を執っていたゴーマンはパニックで硬直する始末。リプリーはゴーマンの制止を振り切り強引にAPCを運転し救助に向かうと、かろうじて撤退して来た隊員を乗せエイリアンの巣窟から脱出する。現場から退避に成功した隊員はヒックス、ハドソン、バスクエスの3名だけであった。的確な指揮を執れず被害を拡大させたゴーマン中尉にバスクエスは激怒。そのゴーマンが脳震盪で気絶中だったため指揮権を引き継いだヒックス伍長の決断で降下艇に連絡し、スラコ号への撤退と核爆弾の投下によるエイリアン殲滅が決定するが、降下艇内にもすでに地上からエイリアンが潜入しており、それに気づかず離陸したパイロットたちは殺害され降下艇は墜落、スラコ号への帰還手段は失なわれてしまう。彼らは残った武器を集め、コロニーの司令室内にバリケードを築き、通路内にセントリーガンを設置し篭城する。そこへビショップから更に悪い知らせが来る。墜落した降下艇の爆発で、環境システム施設の電気系統に障害が発生し、核融合炉の冷却システムがダウンしたため、4時間後に大爆発することが判明する。唯一の手段は、スラコ号から予備の降下艇を遠隔操作で呼び寄せ脱出することで、ビショップが1人パイプ内を移動して通信施設に向かう。その間、セントリーガンでエイリアンの大群の撃退に成功した一同はひと時の休息を得ると、リプリーはニュートに寄り添い仮眠を取るが、実験用カプセルから出てきたフェイスハガーの襲撃を受けてしまう。枕元に置いたはずの銃が隣の部屋に移動されている事から、彼女はこれが人為的な状況だと悟ると、火災報知機を利用して助けを呼び、駆け付けたハドソンらがフェイスハガーを撃退。2人が襲われたのはエイリアンを持ち帰ろうとするバークの企てであり、意見が対立したリプリーをニュートもろともフェイスハガーに襲わせ、エイリアンを寄生させようとしたのだった。この外道な企みに一同は激怒しヒックスはバークを処刑しようとまでするが、まさにそのさなか、突然電源が切られ天井裏から忍び込んできたエイリアンたちが大挙して襲撃して来た。まずはハドソンが犠牲になり、医務室に退避しようとする一同だが、バークが1人で先に医務室に立て篭り鍵を閉めてしまう。しかしバークが逃げ込んだ先にもエイリアンが入り込んでおり、バークも餌食になる。行き場を失ったリプリーたちはニュートの案内で通風管の中を伝って逃げる。バスクエスは殿(しんがり)で迎撃するが、近距離でエイリアンを撃ったために強酸の返り血を浴びて動けなくなる。救出に戻って来たゴーマンの拳銃も弾が尽き、狭い通風管の中で前後をエイリアンに挟まれると、追い詰められた2人は手榴弾で自爆を遂げる。その爆風でニュートがダストシュートに落ちはぐれてしまい、あらかじめニュートに渡していた発信器を頼りに救出に向かうリプリーとヒックスだが、わずかに間に合わずニュートはエイリアンに拉致されてしまう。さらにヒックスも負傷。リプリーとヒックスはビショップが遠隔操作で呼び寄せた降下艇に乗り込むが、リプリーは自分が戻るまで脱出しないようビショップに要求し、武器を取りニュートを助け出すために単身エイリアンの巣窟に引き返す。そこで繭にされていたニュートを寄生される直前に救出するが、辺りを見るとそこには沢山のエイリアンの卵があり、なおも卵を産み続けるエイリアン・クイーンが居た。リプリーは火炎放射器や手榴弾で無数の卵を破壊すると、クイーンがこれに激怒し、産卵管を切り離し襲い掛かってくる。大気改造システムの大爆発が迫る中、辛くも降下艇に逃げ込んだリプリーたちは、LV-426から脱出し軌道上のスラコ号に帰還すると、初めはビショップを嫌悪していたリプリーは彼に感謝の言葉を述べた。しかし、クイーンもまたスラコ号に潜入していた。ビショップの体を真っ二つに切り裂き、ニュートにも襲いかかる。リプリーはパワーローダーを操ってクイーンと対峙し、スラコ号のエアロックから宇宙空間に放出する事に成功する。ニュートはリプリーを「ママ」と呼び抱き合う。その後生存者一同は冷凍睡眠に入った。※20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパンの「吹替の帝王」シリーズ第13弾として、上記の全6種類の吹替版を収録したBlu-ray Disc「エイリアン2 日本語吹替完全版 コレクターズ・ブルーレイボックス」が2016年8月30日に発売。劇場公開版と完全版の2種類の本編が収録されており、劇場公開版にはアルティメット・エディションDVD・Blu-ray Disc版、TBS版、1989年テレビ朝日版、2004年テレビ朝日版の4種類、完全版には1993年テレビ朝日版、VHS/DVD版、アルティメット・エディションDVD・Blu-ray Disc版の3種類の吹替版が収録されている。特典として1989年と1993年のテレビ朝日版吹替台本2冊、アルティメット・エディションDVD・Blu-ray Disc版台本1冊、鈴木弘子/田中秀幸のインタビュー集が付属している。映像面では、一部わざと低解像度のビデオ画像を使用することで、リアリティを演出している。当時コダックのフィルムの過渡期であり、フィルム面積がアナモルフィック・レンズ撮影に比べて約半分になってしまうヴィスタ・サイズでの撮影で、想像以上に粒子が粗くなってしまったと監督が語っている。次回作の『アビス』以降撮像面積が最大限に確保出来る「スーパー35」を採用し、画質を向上しながら複数の画面アスペクト比にも対応した。撮影は英国で行われたが、撮影現場ではスタッフやキャストの間で人間関係でのトラブルが度々発生しており、このために撮影が中断されて制作が遅れてしまったことがあり、英国スタッフたちが仕事の合間に行っていたお茶の時間を巡って監督と対立し、スタッフ側が抗議のストライキを起こしたとメイキング映像で明かされている。また、小ネタではあるがバスケスがダクト内でエイリアンの頭をハンドガンで撃ち抜くシーンを演じたのはバスケス役のジェニットではなく、彼女の姿に扮したプロデューサーのゲイル・アン・ハードである。これは実弾を使っての撮影だったが、肝心のジェニットが一度も実弾の銃を使用した事が無かった為に急遽代役を使う事になり、スタッフと監督が話し合いを行った結果、監督が実弾の銃を使った経験を持つ、当時監督の妻だったゲイルに白羽の矢を立て、ゲイル本人も渋々承諾し撮影を行ったという経緯がある。また、撮影現場では常にスーツ姿だったゲイルが髪を切ってバスケの姿でやってきた際はあまりの変わり様にスタッフや出演者を大変驚かせたという。公開当時にカットされた場面を復刻した「完全版」が1991年末にリリースされた。劇場公開版はVHS、LD、VHDで発売されたが、DVDでは完全版のみのリリースだった。2004年に発売されたDVDアルティメット・コレクションの北米盤では劇場公開版と完全版を選択できたが、日本盤では完全版のみの収録となった。2008年11月に発売されたUMDは劇場公開版。2010年11月に発売されたブルーレイでは劇場公開版と完全版を選択できる。完全版で復活した主な場面は次の通り。さらにこの完全版でもカットされていたシーンとして、終盤で単身リプリーがニュートを探しに行く道中で繭にされたバークを見つけ、バークが苦しみのあまりリプリーに助けを求めるが、リプリーは無言で手榴弾だけ手渡して去る場面が後に公開された。クイーンが船外に飛ばされたシーンの後、切断されたビショップがニュートを助けるところで、下半身を入れている穴が見えてしまっている。ブルーレイでは修正されて見えなくなっている。1990年にはコナミがこの映画を題材にしたアーケードゲーム『エイリアンズ』を発売している。またスクウェアからはPC-88・PC-98・MSXパソコン用ソフトとしてアクションゲームが発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。