大外刈 (大外刈りとも、おおそとがり)は、柔道の投技の足技21本の一つ。背負投、内股、巴投と並び、柔道でよく用いられる技である。刈り技(刈る技)の代表的なものである。自分の足の外側で相手の足の外側を(自分の振り上げた足を振り子の様にして)刈る技。名前(技名)の大小の文字は、自分の足の外側と内側を示しており、外内の文字は、相手の足の外側と内側を示している。従って、自分の足の外側で相手の足の内側を刈ると、大内刈となる。この様に、刈り技の名前は、お互いの足の外側と内側の組み合わせ(お互いの足が内側か外側か、すなわち、お互いの足の触れる側の組み合わせ。)で決まる。以下、右組の場合で説明する(左組の場合は左右が逆になる)。自分の左足を左前方に踏み込みながら、引き手(袖を持っている左手)を高く引き、釣り手(襟を持っている右手)で相手を引き寄せ胸を合わせるようにし、相手を真後ろまたは右後ろに崩す。その後、右足を振り上げふくらはぎやアキレス腱の辺りで、相手右足を刈り、相手の真後ろまたは右後ろに投げる技である。この技は技の性格上後頭部から落ちる可能性が高く、指導の際には注意が必要である。掛けられる相手は脳震盪を防ぐため受身を十分に習熟しておく必要がある。実際、練習中に後頭部を打ち死亡する事故も発生している。一般には体の大きい選手が多く用いる技であるが、木村政彦のような例外もある。大外車とは足を掛ける位置、大外落とは相手を崩す方向で、それぞれ異なる。また、釣り手を持ち替えて相手の引き手を上から脇に挟むようにし、相手に体重をかけるように巻き込むと大外巻込となる。大外巻込から前に投げるように変化した場合、外巻込とされる場合も多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。