谷山線(たにやません)は、鹿児島県鹿児島市高麗町の武之橋電停から鹿児島市東谷山二丁目の谷山電停までを結ぶ鹿児島市交通局(鹿児島市電)の軌道路線である。一部の資料では、第一期線の高見馬場電停から武之橋電停までを含めて谷山線としていることもある。沿線には、カーフェリー乗り場のある鴨池港や鴨池球場がある。南鹿児島駅前電停あたりから谷山電停までJR指宿枕崎線と併走する。路線のうち涙橋電停より谷山電停の間は専用軌道区間となっている。なお、市電系統としては、第一期線との直通運転を行っている。鹿児島で最初に開通した電車の路線は鹿児島電気軌道谷山線であるが、この路線は法規上軽便鉄道として建設された。これは連結運転を考慮したためといわれている。開業時7両の電車(木製単車)が用意され、1913年以降に電動貨車が加わり手小荷物や鮮魚の運搬に使用された。また路線では1915年以降鴨池-谷山間が単線化され捻出した軌条や枕木などを新線建設に転用した。この区間が複線に復活したのは1949年であった。開業時より武之橋 - 谷山間は全線専用軌道であったが1960年に武之橋附近の路線の東側に新道が建設され中央部に軌道を移設することになった。1959年度より軌道基面降下工事(道床を道路と同平面まで下げる)がすすめられていき、1963年11月に鴨池 - 郡元間も鴨池電停付近の高架線が併用軌道となり、鴨池電停は二階建ての駅舎であったが解体された。1964年2月武之橋併用橋完成により新屋敷-郡元間が併用軌道となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。