LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

加越能バス

加越能バス株式会社(かえつのうバス、"Kaetsunou Bus Co., Ltd." )は、富山県西部を中心に路線バスを運営するバス事業者。かつては加越能鉄道(かえつのうてつどう)と称し、鉄道・軌道を保有していたが、2002年の万葉線譲渡を最後に、鉄軌道事業から撤退し、2012年には社名も現行のものへ変更した。富山地方鉄道の連結子会社である。路線バス事業のほか、貸切バス事業や旅行業、保険代理店業、スポーツクラブ事業も行う。高岡軌道線・新湊港線は「万葉線」という愛称で一体の路線として運行されていた。しかし、旅客数の伸び悩みなどにより、加越能鉄道は万葉線の廃止・バス代替の意向を示した。地域住民や自治体から反対運動が起き、2001年に高岡市・新湊市が中心となって第三セクター「万葉線株式会社」を設立して存続することとなった。2002年2月、加越能鉄道は万葉線株式会社に万葉線の事業譲渡を行った。加越能鉄道の本来の設立目的である加越能高速鉄道計画は、富山 - 金沢、高岡 - 七尾の2つの路線の計画があった。富山 - 金沢についてはすでに北陸本線があるが、加越能鉄道の計画は両都市を直線状に結び、かつ北陸本線が非電化の時代に電車を使用し、国鉄の半分の時間で走るというものであった。1953年(昭和28年)2月27日に両路線の免許を申請し、1954年(昭和29年)5月に免許が下りたが、免許されたのは富山 - 金沢のみで高岡 - 七尾については保留とされた。富山 - 金沢間の経由地を高岡に変更した上で1959年(昭和34年)12月に工事認可が下り、電鉄富山駅 - 太閤山(小杉町(現射水市)) - 地鉄高岡駅の路線について用地買収を開始した。昭和40年ごろまでに予定の半分まで用地買収が終わっていたが、モータリゼーションの急速な進行により加越能鉄道・地鉄とも乗客が減少したことや、北陸本線が電化されスピードアップが行われたことなど情勢の変化により、1970年(昭和45年)に計画中止、翌1971年(昭和46年)に起業廃止を申請した。買収された線路用地は富山県に買い上げられ、中央サイクリングロード(富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線の一部)として転用されている。予定では、電鉄富山駅を起点として富山市街地を松川右岸の高架線、安野屋を経て神通川を渡り新富山、富山大学の南側、下野、寺町を経て呉羽丘陵をトンネルで抜け、花ノ木、黒河、太閤山、水戸田、庄川を渡り蓮花寺、大野、新高岡駅というルートとなっていた。高岡市を中心に氷見市、小矢部市、砺波市、南砺市、射水市にて路線バス事業を展開し、一部は富山市(富山大学附属病院線のみ)、石川県金沢市にも路線を延ばしている。高岡営業所(本社)のほか、氷見営業所、砺波営業所がある。かつては小矢部市などにも営業所を有していた。※を付した路線は、生活交通路線の指定を受け国・富山県・岐阜県・沿線市町村の補助を受けている。北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間開業に先立つ2015年3月10日より、高岡駅南口 - 新高岡駅間を7時台 - 21時台において10分間隔の高頻度運行を行っている。富山県西部6市と両駅を結ぶことや、両停留所を毎時06、16、・・・、56分に発車することからシャトル6の愛称が付けられている。実際の運行上は、高岡駅と各方面を結ぶ路線において一部の便が当該区間に乗り入れるというものになっている。同一路線でも便によって新高岡駅 - 済生会高岡病院間は運行しない場合がある。いずれの路線も途中高速道路を走行する。特記なきものは全て2015年3月10日のダイヤ改正で廃止された。長らく三菱ふそう・日野自動車の2社だったが、2004年に日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)、2011年にはいすゞ自動車製が加わり現在は4社体制になっている。三菱・日野で8割を占め日産ディーゼル・いすゞは少数派である。また、全体の約9割が中型車であり、大型車は2010年現在5台のみである。低床型バスを積極的に導入している。1997年から1999年にワンステップバスを5台導入し、2000年以降日野HR 9m車を中心にノンステップバスを増備している。2011年8月現在コミュニティバスを含め36台である。1999年の新車よりLED式方向幕を採用しているほか、ワンステップバス4台もLED式に改造している。2007年には保有する一般路線車すべてにデジタルタコグラフを導入している。カラーリングは1998年までに導入された車両および後述の中古車両(低床型バスを除く)にはクリーム色をベースに赤色と青緑色のラインを用いた西武バスに似たデザインを採用していたが、1999年に導入された新車よりライトグリーンをベースに白色と緑色のラインを用いた現在の意匠に変更された。また、2015年8月1日から南砺 - 金沢線において、南砺市に本社があるピーエーワークスが制作したテレビアニメ作品のキャラクターが描かれたラッピングバスが運行している。同社はかつて、氷見営業所が日野車、砺波営業所が三菱車に統一されていたが、最近は氷見営業所にも三菱車・日産ディーゼル車が在籍するなど崩れつつある。なお、高岡営業所(本社)は以前より4メーカーが揃っている。長らく日産ティーゼル(富士重工業または西日本車体工業製車体)に統一されていたが、2008年には三菱ふそうからのOEM車種であるスペースアローAが導入されたほか、同年以降は日野・セレガも増備されている。また、2006年頃には西武バスから車両1台(日産ディーゼル・スペースウイング)が移籍してきた。いすゞを除く3社になっているが2002年以降は三菱ふそうをメインとして導入しているため、三菱車の比率が上がっている。三菱車においては親会社の富山地方鉄道と同様、1992年までは呉羽自動車製ボディーで導入されていた。エアロバスKを所有しているほか、かつてはキュービックスタイルのサンシャインデッカーやエアロクイーンKも活躍していたが2000年代前半ごろまでに全車引退している。前述のとおり2002年以降はエアロバスをメインに三菱車を多く導入し、2008年には新型エアロクイーン、2009年にはエアロエースが増備されている。2006年・2007年にはリフト付き大型バス(日産ディーゼル・スペースアロー)を2台導入し多様化するニーズに応えている。カラーリングは富山地鉄と同様、クリーム色をベースにオレンジ色と茶色のラインが入ったデザインだったが、2002年から2007年に導入された車両は独自のデザインを採用している。これは火の鳥をモチーフにしたフェニックスカラーと呼ばれるもので、スーパーハイデッカーではピンク、ハイデッカーではイエロー、中型・小型車にはパープルを採用し、在来車の一部も塗り替えられていた。なお、高速路線車も2003年の新車より同様のデザインを採用したが、こちらはオレンジ色である。2008年4月に同社及び富山地鉄、富山観光バスと共に貸切バス受注部門を統合したことを契機に、同年の新車2台(車種は前述)より白色とピンクを基調とした新グループ共通カラーが採用された。フェニックスカラーを含む既存の車両も順次塗り替えを進め、2011年ごろまでに完了させる予定である。同社はこれまで積極的に新車を導入してきたが、2006年以降は大手事業者からの中古車も導入されている。一般路線車では2008年秋より神奈川中央交通を中心に西武バス・ライフバスからの中古車を導入していて、2009年には明石市交通部からの日産ディーゼル・RMノンステップが導入された。また、貸切車でも2006年以降は新車と同時に他事業者からの中古車も導入している。方向幕は前述のLED化される前は幕式が採用されていたが富山地鉄とは異なり色分けはされておらず、すべて白地で系統番号が表記されていないほか、一部を除き経由地は青字、行き先は黒字で表記されている。スポーツドームエアーズを高岡市で運営している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。