LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おかあさんといっしょ

『おかあさんといっしょ』は、NHK教育テレビ(NHK Eテレ)および国際放送のNHKワールドプレミアムで放送されている2 - 4歳児向け教育・音楽番組。日本のテレビ放送黎明期から現在まで続いており、日本とNHKを代表する番組のひとつである。新聞テレビ欄などでは字数制限の都合上、「お母さんといっしょ」「お母さんと一緒」などと表記される場合があるが、本来は「おかあさんといっしょ」と全て平仮名で表記するのが正しい。なお本項では、2002年4月1日から2010年3月18日まで衛星第2テレビにて放送されていた『BSおかあさんといっしょ』と2005年4月9日から2008年3月29日まで毎週土曜に教育テレビにて放送されていた『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』についても記述する。1959年10月5日に開始し、番組構成が変更されながらも現在に至るまで放送され続けている長寿テレビ番組で、NHK、また日本を代表する番組のひとつである。番組開始当初はその名の通り『母と子が一緒に楽しむエンターテイメント番組』というスタイルで、毎週月曜日、20分の生放送だった。1966年3月より同局の幼児番組『うたのえほん』が同番組の歌および体操のコーナーとして併合され、1976年に同コーナーが終了したことに伴い、1976年4月に放送内容が改変され、その後、朝の本放送はNHK総合テレビで月 - 土曜日の朝9:30 - 9:55枠で放送され、夕方の再放送は教育テレビで(1984年度までは総合テレビでの放送)放送されていたが、1997年4月からは土曜日のみ本放送も教育テレビに移動され、1998年4月より平日の本放送も教育テレビに移動された。1995年9月収録、同年10月放送分よりハイビジョン制作開始。これはNHKを含め、子供番組で初めての事だった。2011年度までは有効走査線数の少ないアナログハイビジョンになっていたが、2012年度以降は過去のクリップを含めデジタルハイビジョン映像になった。2002年4月1日から2010年3月18日まで衛星第2テレビにて『BSおかあさんといっしょ』が放送されていた。2010年度から2015年度まで土曜日の放送のみ『おかあさんといっしょ あつまれ!土曜日』のタイトルで放送されていた。番組出演者は通常放送と同じだが、番組構成が月曜から金曜までの通常放送とは異なっており、番組進行をたいそうのおにいさんとダンスのおねえさんが担当して、体を動かす事がメインとなった構成になっている。また、年に約10回前後地方での収録が行われていて、これには体操のお兄さん、ダンスのお姉さんのみが収録に参加する。また、海外向けのNHKワールド・プレミアムでも放送されている。また、国会中継や高校野球、大相撲放送等が延長された時のフィラー番組として「おかあさんといっしょmini」(放送時間5分もしくは10分)が不定期に放送される。現在の主な番組内容は、着ぐるみ人形劇・歌のコーナー・短編アニメーション・簡単なしつけ指導、子供たちと一緒に行うダンスのコーナー・体操のコーナーなどがある。歌のコーナーからは、「だんご3兄弟」「かっぱなにさま?かっぱさま!」「たこやきなんぼマンボ」「ドンスカパンパンおうえんだん」といったヒット曲も生まれている。現在の主な番組出演者は進行役となるうたのおにいさんとうたのおねえさん、たいそうのおにいさんとたいそう(ダンス)のおねえさん、および人形劇のメインキャラクターとなっている。現在使用されている番組ロゴは、古くは1970年代から使用されている。「おかあさん(改行)と(改行)いっしょ」のものと「おかあさんと(改行)いっしょ」のものが存在し、前者はオープニングでは1992年10月3日まで使用され、エンディング(文字のみ)では2009年3月28日まで使用された。後者は雲の形をしており、基本的に赤地に白文字のものがよく使用される。オープニングでは1992年10月5日より使用されており(白地にカラフルな文字のロゴを使用)、エンディングでは2009年3月30日より使用されている。BS版のロゴは後者のロゴの左上に「BS」のロゴ(1995年度から2010年度までNHKで使用された先代のロゴ)が付けられたものである。スタジオ収録には、公募抽選によって選ばれた一般の子供が参加し、番組進行そのままの形でノーカットで行われている。1998年度を以て地方収録は一旦終了したが、2010年度以降のあつまれ!土曜日では、体操のおにいさん・ダンスのお姉さんのみが地方に行って収録が行われるようになった。なお、BS版では開始から一貫して地方収録スタイルで全国47都道府県を巡回していた。地方発のときは土曜日にスタジオ以外のホールなどからの公開収録が放映されたこともあった。NHKが2006年に公開した「ジャンル別番組制作費」によると、同番組の制作費は1本につき約320万円。スタジオ収録の公募は開始から長らく往復はがきでの申し込みによる抽選だったが、2010年3月26日以降の応募からは対象が保護者がNHKネットクラブプレミアム会員である場合のみになり、インターネット上で申し込むスタイルになった(1ヶ月間で応募できるのは1回だけ。また当選した場合、収録に参加する日や時間を選ぶ事はできない)。応募可能なのは、参加する子供が3歳の誕生月から4歳の誕生月までの計13回となっており(例えば、2016年4月に応募できるのは、2012年4月〜2013年4月生まれまでの子)、身体・知的等の障碍を持っている子でも番組収録に参加する事は可能。ただし、服装などで特定のブランド名や固有名詞などが前面に出ている服や、反射素材を含んだ物を出演する子供が着用する事は禁止されている。国内放送(NHK教育テレビ)国外放送(NHKワールドプレミアム)また1986年度のステレオ放送開始から94年3月までは、ステレオマークを画面左下に表示(10秒程)していた。なお、当初は総合テレビの本放送のみステレオ放送だったので、教育テレビのステレオ放送開始までは再放送時の表示はなかった。小林よしひさ・いとうまゆ時代2012年3月31日の放送分をもっていとうまゆが卒業。上原りさにバトンタッチした。小林よしひさ・上原りさ時代2016年度より土曜日の放送も「おかあさんといっしょ」名義となる。現在の歌のお兄さん:横山だいすけ(11代目:2008年3月31日 - )現在の歌のお姉さん:小野あつこ(21代目:2016年4月4日 - )現在の体操のお兄さん:小林よしひさ(11代目:2005年4月4日 - )かつては体操のお姉さん、現在はダンスのお姉さんと呼ばれている。なお、番組中では「ダンスのお姉さん」という呼称は使われず、「『○○』のおねえさん」(○○は担当するダンス。例:上原りさは「パント!」のおねえさん)と呼ばれる。現在のダンスのお姉さん:上原りさ(5代目:2012年4月2日 - )※新旧交代日は旧メンバーのみとし新メンバーは正式就任日からとする。ただし旧メンバーがお別れの挨拶のみの登場で新メンバーメインでスタートの日は正式就任として新メンバーのみとし旧メンバーは前回放送日までとする。芸名は出演当時の名で記載する(「現:○○」の記載はしない)。また出演期間中に芸名が変わった出演者については別人(前任と後任)と誤解・イメージが無いよう卒業時点の名で記載する。夏休み、冬休み、春休みの時期には通常編成とは異なる内容のものが放送されており、2011年度までの夏休みにはファミリーコンサートのダイジェスト版→特別編成→通常収録のローテーションが、7月最終週から2回放送されていた。2012年度は、【特別編成開始の週の月曜〜水曜で7月第1週の通常収録再放送→木曜〜翌週の金曜まで夏特集→ファミリーコンサート全国版→5月のNHKホールでのファミリーコンサート分割放送→夏特集から全国版ファミリーコンサート→9月第1週】で放送され、2013年度は【7月最終週に第1週再放送とファミリーコンサート千葉公演→あつまれ!土曜日スペシャル(名古屋・大阪)→夏特集(はてな探偵社・ともだち8にん特集)→春のファミリーコンサート分割放送→前年度夏特集(ふしぎなテント)再放送→夏特集再放送→8月最終週より通常編成】、2014年度は春のコンサートの分割放送がなくなるなど、編成が変化してきている。主な内容としては、スタジオを飛び出しての野外ロケ、通常収録で使うCT-103スタジオ、もしくはさらに広いCT-101スタジオでのスタジオライブが多い。冬特集では、12月24〜25日前後には「クリスマススペシャル」や「ウィンタースペシャル」等と銘打ったクリスマス関連の特別版が放送され、年が明けた1月4日から6日ごろに新年第1回目の放送があるのがほとんどだったが、2012年度からは元日にお正月スペシャルを放送することとなった。春特集が放送される年度末の3月最終週には、ファミリーコンサート全国版の未放送部分(ミニミュージカル、初回放送時に未放送の歌など)や、その年に放送された今月の歌の総集編などが放送されることが多く、特にこの年度をもって卒業するおにいさんおねえさんがいる場合、3月最終週最終日には、卒業するおにいさん・おねえさんのあいさつと新しいおにいさんおねえさんとの引き継ぎも行われている。なお、クリスマス特集・スタジオライブなどは1990年代から放送の翌年にビデオ(DVD)で販売されることが多いほか、2009年度以降は毎年3月に発売されるDVD『最新ソングブック』の特典映像として、夏特集や冬特集で放送した映像が収録されるケースが増えている。以下、放送曲目を記載。(太字は本放送当時の今月の歌)また、冬特集ではないが、2012年12月31日に『たくさんのEね!ありがとう「お願い!編集長」スペシャル「おかあさんといっしょ」』として、リクエストが多かった過去の放送の中から選んだものを構成した特別番組が放送された。※VTR編成の都合により三谷たくみと小林よしひさの登場はなかった。番組内で初放送された歌は曲名の後に年・月が表記されている。五十音順に表記。1986年より短編オリジナルアニメーション枠が設けられているが、2015年度からは平日の放送が廃止された。以下は「志ん輔ショー(1982年度 - 1998年度)」→「スプーとガタラット(1999年度)」に代わって2000年度に開設された枠で曜日別に放送されているコーナー。大半はうたのコーナーと同じスタジオで実施され、うたのおにいさんとうたのおねえさんが進行を担当するが、例外も存在する。基本的にアニメーション映像が用いられ、人形劇ごとに変更される。テーマ曲の作曲も人形劇の劇伴担当者が兼任。最初期のOPは映像が残っていないため不明。通常はスタジオに出演する一般の子供から1人が選ばれ、ダンスのお姉さんと共に出演する。特別編成の時は、子供の代わりに人形劇のキャラクターが1体出演することもある。各ダンスとも数パターンが存在し、日替わりで放送される。なお、「ジンジンジム」と「でかけよう!」は毎週土曜日の放送で、平日の放送で放送されるダンス(「トライ!トライ!トライ!」「デ・ポン!」「ゴッチャ!」「パント!」)は休止となる。終盤に行われエンディングと接続しているが、一時は中盤に行われた事もあった。毎回フルで使用される。番組の最後には人形劇のキャラクターを含めたすべての出演者(一部のエンディング、期間を除く(後述))が登場する。当初は体全体で遊ぶ内容だったが、「さよならマーチ」以降のエンディングでは人形劇キャラクター(「スプラッピスプラッパ」のみお兄さん・お姉さん)2人が手をつないだアーチの下を、エンディングテーマ曲が流れている間に子供たちがくぐり抜ける。このハンドゲート部分の長さは余剰時間によって変わる。終わりの合図でハンドゲートが終了し、月曜日のみ一週間分のスタッフロールが流れる。ラストは天井からカラフルな風船がたくさん降ってくる(一部の地方収録を除く)。「おかあさんといっしょ」で1999年4月5日 - 2009年3月28日で使用されていた、スプーが登場するCGとアニメーションを組み合わせた堀井勝美作曲のもの。番組タイトル部分もそのまま使用し、上部に「BS」の文字が付加されている。「おかあさんといっしょ」でも使用されていた2体操をそれぞれ「おかあさんといっしょ」と同じ時期に使用。スプラッピ・スプラッパただ、現在土曜日の「おかあさんといっしょ」(2010年度から2015年度までは「おかあさんといっしょ あつまれ!土曜日」)に組まれている「でかけよう!」「遊び歌」のコーナーは当番組を踏襲した内容になっており、事実上、「おかあさんといっしょ」に吸収された形になっている。1985年に「おかあさんといっしょ ファミリーステージ」として初開催。1989年以降は春と秋の年2回行われているほか、2000年代からはNHKの他番組も参加した大規模なコンサートも定期的に実施されている。ファミリーコンサート以外にもおかあさんといっしょ関連のイベントが存在する。ファミリーコンサート開始以前の1980年代まではデパート等や各地の市民会館でのイベントが行われることもあった。1990年代(詳細時期不明)からは人形劇をメインに据えた地方巡回イベント「おかあさんといっしょ ○○がやってきた!(○○はイベント実施当時放送中の人形劇タイトル)」が開始された。(スタート当初はドレミファ・どーなっつ!)出演者は人形劇キャラクターのほか、番組の歴代おにいさん・おねえさんや他番組やイベントで活躍するおにいさん・おねえさんである。また、かつては出演当時、おかあさんといっしょの現役であったおにいさん・おねえさんが出演したケースもあり、卒業後に現役時代コンビだったおにいさん・おねえさんがそろって登場したケースもある。(このイベントのテレビ放送はなし)このほか、「○○小劇場(○○は開催当時放送中の人形劇タイトル)」として、さらに小規模なイベントも開催されており、こちらはキャラクターとうたのおねえさん(おかあさんといっしょのうたのおねえさんとは違う人)が出演する。いずれのイベントも、開催地のある地域のNHKの放送局で告知されており、ファミリーコンサート同様に一定の人気がある。奇数月15日ごろに、『NHKのおかあさんといっしょ』が講談社から発売されている。今月の歌の歌詞や、いろいろな歌や、しつけなどが載っている。また、保護者向けに番組関連の特集コーナーや、ファミリーコンサートなどのイベント情報も掲載されている別冊ファミリースタジオがセットになっている(本誌から切り離し可能)。1 - 3歳児向け(創刊からしばらくは0歳児も対象であった)。また、講談社の他の乳幼児向け雑誌にも番組関連のページが存在し、これらの雑誌と共同で1995年度(1996年1 - 3月)から2013年度まで毎年冬に「うたのビデオ(2006年度以降はDVD)」を応募者限定販売していた。1985年9月に、同年の10月号として創刊。創刊号の表紙を飾ったのは坂田おさむ、森みゆき、瀬戸口清文と「にこにこぷん」のキャラクター(じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり)で、付録として2曲入りのソノシートがついていた。なお、2014年9月号(同年8月15日発売)までは毎月発売の月刊誌であったが、発刊30年目となる2014年10・11月号からは奇数月発刊の隔月刊となり(偶数月の『いないいないばあっ!』と交互)、ファミリースタジオは合冊化された。50年以上の歴史があるゆえ、番組関連のソフトはレコードやVHSをはじめとした絶版になっているものを含め数多く存在する。現在番組関連のCDおよびDVDを多く発売しているのはポニーキャニオンであり、前身のキャニオンレコード時代からLPレコードやCD・カセットテープを販売し、1990年春のファミリーコンサート以降は各種ビデオ・DVDを2016年現在に至るまで発売している。(ファミリーコンサートに関しては当初VHS、CD、カセットテープを発売していたが、2000年代以降DVDの販売を開始、2006年のものを持ってVHSの販売を終了している。)主にファミリーコンサートの映像/音源と、最新ベスト(CD)および最新ソングブック(DVD)を発売している。その次に多いのが日本コロムビアである。NHKエンタープライズと関係があることからかつてはこちらからレコード・CDが多数発売されていた。主に番組内の人形劇関連のビデオ・CD・DVDをメインに販売している。近年は、上記のとおりポニーキャニオンにとってかわるようになったが、それでも番組の周年記念CDを出すなど現在もこちらから発売されるソフトは少なくない。なお、DVDは2009年度までは画面比4:3サイズで制作されていたが、2010年度分よりアナログ放送のレターボックス放送移行に伴うテロップ類の位置移動などの関係で16:9サイズに変更された。ただし、DVDのスペック上画質は標準画質になっている。ブルーレイでリリースされた2013年版以降ののスペシャルステージは、特典映像ともどもハイビジョン画質で収録された。この他、スペシャルステージの模様を収録したCDとDVDも販売されており、2013年度のスペシャルステージよりブルーレイディスクでも販売される。テレビ黎明期の時代から続く長寿番組で、開始から1年間を除き帯番組としての放送であることもあり、全部保存されていれば莫大な数の映像が存在するはずであるが、NHKアーカイブスの保存番組検索で確認される限りにおいては、放送開始〜1960年代前半の映像はほとんど残っていない。(この時代のNHKの番組のほとんどすべてにおいて言える事なのだが、当時の番組収録用に使われていた2インチテープは非常に高価なもので、著作権等の兼ね合いもあり、放送済みのテープは別の番組や、次の放送回の収録に再利用されていたため。)1960年代に放送されたうちの残っている映像で、テレビにおいて放送された実績(または番組ライブラリーで公開された実績)があるのは1967年3月に放送されたブーフーウーの最終回とそのひとつ前の回、うたのえほんの中で放送された当時のうたのおねえさん中川順子が歌っているアイアイの映像(モノクロ映像)や初代たいそうのおにいさん砂川啓介が担当した「元気に一・二」の映像など数本である。このため、番組開始から1970年代初頭までの出演者の一部については当時の映像が全く残っていないという結果を生み出している。また、残っている映像においても、1960年代のものはほぼ全てキネコ形式での録画の為、本放送当時より映像・音声の質が低下している。2014年には、俳優の高橋元太郎がVHSにダビングして保管していた「うたいっぱい」の最終回(1967年3月放送)を提供している。その後1970年代以降になると視聴者提供を中心とした家庭用ビデオテープに録画されたものを含め保存本数も増え、1984年以降はほぼすべての回が保存されている。1998年度までは、番組が二部構成に分かれていたこと、さらに地方収録では後半から映像回線を収録担当局に切り替えて放送していた経緯から、人形劇など前半分テープと歌・体操など後半分テープとが別々に分かれたVTRが1回につき2本出てくることがあるが、保存時には1回分として1本のVTRにまとめて保存されている。また、ハイビジョン化(MUSE方式)した1995年10月放送分〜2004年度ごろまでは、地上波用にサイドカットしたものと2002年度まで衛星放送で実施していたハイビジョン放送用に分けて(あるいはいずれか一方が)保存されている回があり、2012年7月15日に再放送された1999年10月4日の回は、ハイビジョン化後の回であるが、当時地上波で放送した標準画質版で放送されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。