LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名鉄名古屋駅

名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。1941年(昭和16年)開業。名鉄最大のターミナル駅であり、一日800本以上の列車が発着する。JR・地下鉄・あおなみ線の名古屋駅及び、近鉄名古屋駅、名鉄高速バス路線網のターミナルである名鉄バスセンターに隣接し、中部圏の交通結節点の一部となっている。開業当初から地下駅(新名古屋地下トンネル内)である。地下鉄線・近鉄線の各構造物に挟まれるため空間に余裕が少なく、プラットホームは上下各1線を3面で挟み込む特殊な配置となっている。この設備で多方面への列車を捌くため、乗車方法、乗車位置、列車案内などが工夫されており、当駅の特徴となっている。また、現在でも夕刊に限り新聞発送の荷物取扱業務を行っており、専用の設備を有している。午後の時間帯には、新聞を各方面行の列車に積み込む様子がホームから見ることができる。当駅の直上には名鉄百貨店本店の本館があり、バスセンターのある同店「メンズ館」(メルサ)には名鉄の本社をはじめとする名鉄グループの拠点事務所がある。当駅とJR・地下鉄の名古屋駅及び近鉄名古屋駅は併せて「名駅(めいえき)」と呼ばれ、駅周辺の正式な地名にもなっている。開業以来長らく新名古屋駅(しんなごやえき)という駅名であったが、(新大阪駅、新横浜駅、新神戸駅などが新幹線に乗車可能な駅であるように、新名古屋駅も新幹線の駅なのか?という誤解を招くことも想定できる)中部国際空港開港を前にした2005年1月29日、国内外からの乗客に「名鉄電車の名古屋における中心駅である」ことをわかりやすくする為、名鉄名古屋駅に改称された。なお、当駅は駅名こそ異なるが、実質的にはJR・地下鉄・近鉄等の名古屋駅と同一駅である。金山駅や神宮前駅と同様に駅名標なども日本語の他に英語・簡体中国語・朝鮮語・ポルトガル語(ブラジルポルトガル語)の5言語表記である。行先の表示・駅や車内での放送では単に「名古屋 (For Nagoya)」と略記される(新名古屋駅時代から「名古屋」という省略型行先表示が存在していた)。いわゆる通過型ターミナルで、一部の特急を除くほとんどの列車は当駅を越えて運転される。上下線間の渡り線や引き上げ線がないため、当駅終着の下り列車は折り返しせず、栄生駅や枇杷島分岐点北側の犬山線下小田井駅寄りにある折り返し線などへ回送される。現在は下り(岐阜・津島・犬山)方面から当駅終着の列車は設定されていないが、かつて運転されていた当駅終着の上り列車(2001年に廃止となった特急「北アルプス」など)は金山駅や神宮前駅まで回送されるか、行先を変えて運転を続行する形態をとっていた。周囲の建物との関係から、床面の位置は、コンコース・中央改札出口・南改札・北改札が地下0.5階、中央改札入口・西改札・新南改札が地下1階、ホーム・東改札・近鉄連絡改札が地下1.5階である。改札口は、中央改札口、西改札口、南改札口、北改札口、東改札、新南改札、近鉄連絡改札口の合計7か所である。中央改札口、西改札口、南改札口は名鉄駅ビル内に、北改札口はテルミナ地下街に設けられている。東改札口と新南改札は4番線ホームへの入口専用であり、東改札は地下宝くじ売場のそば、新南改札は名鉄百貨店地下食品売場の奥にある。近鉄連絡改札口は1番線ホームと近鉄ホームを連絡している。北、西、中央の改札口には液晶テレビ(2011年7月頃プラズマテレビから改装、1998年までブラウン管テレビ)を使用した発車標が複数設置されている。発車標には各方面ごとの3つ先までの列車が左から種別、行先、時刻、備考、両数の順に表示され、先発の列車のみ停車駅が表示される。また、ミュースカイの場合は「のりばは、2/3番ホーム」と表示される。この他特別車付き列車(ミュースカイ・快速特急・特急)専用の発車標がある。上下線を相対式ホーム上下各1面と島式ホーム1面で挟み込む特殊な配置となっている。ホーム部分がカーブしていて列車との間に隙間が生じるため、ドア扱い中はホーム下に取り付けられている黄色い回転灯が点灯して注意を促すようになっている。また、降車ホームの豊橋寄りには新聞輸送用のシューター等の設備が設けられており、夕刊輸送の荷役に使用される。ホームの有効長は19m車10両分(1・4番線が189m、2・3番線が194m)であるが、岐阜方の約2両分(北改札口階段付近)は乗降には使用しておらず、利用客が通らない部分は柵で仕切られているか、一般客立入禁止として新聞輸送用カートなどの置き場となっている。相対式ホームは乗車用に、島式ホームは降車およびミュースカイ・快速特急・特急「特別車」の乗降用に使用し、行先ごとに列車の停車位置を変えて乗客の行列位置を変えるなど、狭小な駅設備を効率的に使用している。また、当駅止まりの列車は誤乗を避けるため、降車ホーム側のみドアが開く。多方面への多彩な種別の列車が1 - 3分ごとに発着するため、構内放送を自動化しきれず、駅員の肉声による放送を行っている。放送ブースは上下線で分けられ、1番線のホーム岐阜方先端付近の屋根上、4番線の豊橋方停車位置付近に設けられている。なお、放送ブース内にも発車標が設置されている。また、朝ラッシュ時における降車側の扉は、車掌ではなく、名古屋乗務区の係員(助役)が閉める。これは降車に時間がかかるため、少しでも駅停車時間を少なくし、遅延を防ぐためである。車掌は降車側の扉を開けた後、乗車側の扉を開ける。そのまま乗車側の扉を閉め、乗務区の係員が降車側の扉を閉めたのを確認し、電鈴を鳴らす。ちなみに、当駅の発車ベル(ブザー)は上りと下りで音の高さが異なり、豊橋方面が低音、岐阜方面が高音である。またブザーを止めた後に再度流れる2回目のブザーは車掌に「ドアを閉めても良い」という合図であり、担当ホーム係員がすべて赤色旗を揚げたのをブザー操作の放送係員が確認し、下りは短1回、上りは短2回鳴らす。さらに上り降車ホームでは自動車のホーンに似た合図もある。これは4両以上の列車で降車完了を車掌に知らせるための合図である。こちらはホーム係員がホーム柱に設置されたスイッチで操作する。ホームには発車標として液晶ディスプレイと3色LEDの2種類の機器があり、3色LEDの表示機器は一般車ホームの先発列車の停車駅のみ表示される(ただし、全車特別車のミュースカイは停車駅を表示しない)。液晶ディスプレイの発車標は、1・4番線が3つ先までの列車を、2・3番線が特別車を連結する3つ先までの列車を、それぞれ表示している。なお、先発の列車は停車駅も表示されるが、普通は各駅に停車するにもかかわらず、停車するすべての駅を表示する。なお、発車標がテレビ化されるまでは、行灯式のものが使用されていた。1番線と4番線の乗車位置は列車の行先・方面ごとに分けられ、中央ホーム上部に設けられた乗車位置表示ボード(看板)がその位置を示している。乗車位置看板は方面ごとに色分けされ、先発列車の乗車位置が点灯、次発列車の乗車位置は表示上部のランプが点滅する。乗車位置看板の色と、改札口・ホームにある列車案内モニターの行先の文字を囲む色とは対応しているが、全車特別車のミュースカイは方面にかかわらず赤となっている。各ホームの乗車位置と乗車位置看板の色は下記の通りである。2005年1月29日のダイヤ改正までは犬山方面は犬山・日本ライン今渡と記載されていたが、名鉄グループの日本ライン観光事業撤退に伴い変更された。さらに2008年6月までは御嵩行も存在していたが、運行系統の変更によりなくなった。須ヶ口止まりの場合、一宮・岐阜方面と同じ色で表示される(2011年3月まで存在した栄生止まりも同様)。1番線と異なり、各方面行ともミュースカイを除く4両以下の列車は中央階段付近から後ろ寄りに停車する。金山止まりや神宮前止まりの場合、東岡崎・豊橋方面と同じ色で表示される。多数の列車を上下各1線で捌くため、上下線ともホームの中間点に場内信号機を備えている。1・2番線が第4場内、3・4番線が第3場内である。なお、列車の最後尾がこの信号機よりさらに先まで行かないとホーム手前の場内信号機が変わらないため、たとえ編成が短くても2本の列車が信号機を境に同時に停車しての客扱いはできない。2005年(平成17年)にバリアフリー対策として、レール面を下げることにより電車床面とホームとの段差を縮小した。翌年にはそれまでのバラスト道床からコンクリート道床に改修されている。これはバラストを除去の上PC枕木の間にコンクリートを充填したもので、最初からコンクリート構体に敷設する直結軌道とは異なる。軌条は50kgNを使用している。山王方のトンネル坑口は短距離ですぐに高架線へつながるため、35‰という名鉄最急勾配である。逆に栄生方のトンネルは坑口まで約1kmと長い。運転士の確認用の列車種別表示灯が当駅ホーム直前のトンネル内に設置されており、これはホーム上や線路脇のホーム下にある電光式の停止位置目標(画像参照)と連動している。表示は、名古屋本線へ向かう6両の急行や特急の場合「特急 6」、犬山方面など4両と8両が同じ停止位置のときは「犬急84」などである。分岐器はないが、曲線や勾配の関係から、通過列車の制限速度は1・2番線が駅の前後にわたって45km/h、3・4番線が進入時のみ35km/hといずれも低い。そのため、先行列車との間隔が空いた場合は、場内信号機・出発信号機とも進行現示に変わる。詳しくは名古屋駅#駅周辺を参照。近鉄名古屋駅とともに名古屋駅に乗り入れており、改札内・改札外に連絡通路が何本かある。近鉄名古屋駅は名鉄名古屋駅に隣接していることから1番線に連絡改札口が設けられている。現在は自動化されたが、かつては近鉄名古屋駅の駅員と共同で改札を行っていた(出札は名鉄が担当)。なお、JRへの乗り換えは北改札口または西改札口、地下鉄桜通線への乗り換えは北改札口、地下鉄東山線への乗り換えは中央改札口が便利である。あおなみ線への乗り換えは北改札口から自由通路を経由するか、南改札口からJR駅南側を迂回することになり、ホーム間の直線距離に対してかなりの遠回りとなる。2007年4月1日に近鉄線でPiTaPa・ICOCAの取り扱いが開始されたが、約8ヶ月間は対応しておらず、いったん名鉄の改札口を出て改めて近鉄改札口に向かう必要があった。現在では、名鉄の磁気式乗車券+近鉄のIC乗車カードでの乗り換えができる。名鉄線側に設置されている近鉄線自動券売機(高額紙幣対応タッチパネル式)もIC乗車カードに対応している。さらに2011年2月11日のmanacaの導入、および2012年4月21日のmanacaとTOICAの相互利用開始に併せて、近鉄の磁気式乗車券+名鉄のIC乗車カードでの組み合わせでも乗り換えができるようになった。ただし、名鉄のmanaca又はTOICAと、近鉄のPiTaPa又はICOCAとの、IC乗車カードの2枚同時使用による乗り換えはできないため、この場合は、一旦通常の改札口を出場の上、改めて乗り換え先の通常の改札口から入場しなければならない。なお2013年3月23日からは、相互利用可能な1枚のIC乗車カードでの乗り継ぎが可能となった。合併による歴史的な経緯から名古屋市内で東西に分断されていた名古屋鉄道の2大幹線(西部線・東部線)を地下線で直結し、国鉄名古屋駅に接続するターミナル駅として建設された。現在でも名鉄名古屋駅と近鉄名古屋駅は壁一枚隔てて地下で隣接しており、近鉄名古屋線が改軌される前の狭軌であった時代である1954年までは連絡線が設置されていて、1950年8月4日から1952年9月30日までの間、団体列車に限り名鉄・近鉄の相互で直通運転を行っていた。名鉄からは伊勢(中川止まり山田線連絡)・養老へ、近鉄からは豊川稲荷(当時は伊奈から小坂井支線を経由して国鉄豊川駅へ乗り入れていた)・犬山へ列車が運転されていた。この連絡線は名鉄ビル(現・名鉄百貨店)建設工事に伴い廃止され、現在、連絡線の跡は壁が設置され塞がれているが、隔壁部分(窪んだ空間)を確認することができる。また、岐阜・犬山方面の上り、下りの線路の間は支柱で仕切られているが、上り線から近鉄線へ向かうための渡り線が通っていたところに支柱は現在もない。一方、近鉄名古屋駅1番のりばより大阪・伊勢方面に出てすぐの向かって左側の箇所にも連絡線跡の隔壁部分を確認することができる。また、現在も下り岐阜・犬山・津島方面ホームと近鉄名古屋駅ホームはつながっており、両社境界に設けられた乗り換え改札を通るだけで近鉄名古屋駅ホームに出ることができる。さらに、見た目には分からないが、ホームの南側(新聞積み込み用シューターの付近)の上を近鉄名古屋駅の正面改札口から各ホームに通じる通路が横切っている。2012年6月にリニア開業に向けた名駅周辺の再開発(名鉄本社・名鉄百貨店・近鉄パッセ・名鉄レジャック近辺の建て替え工事)により、当駅と近鉄名古屋駅の一体化を検討していることが明らかになった。また、2014年10月28日、中部運輸局から名鉄に壁で塞がれた部分の活用を提案された。さらに、中部国際空港方面行専用のホームの新設を検討していることも明らかにされている。かつて、中央コンコースでは「しなやかな風」という曲が流れていた。つのだ☆ひろと大橋純子が歌う名鉄グループのイメージソングで、主要駅で流されるほか、1994年(平成6年)から暫くの間は1000系車両に特別塗装を施した「ブルーライナー」のミュージックホーンに使用されていたこともある。放送時間は毎日7時から20時30分までの毎時2分と58分であり、曲に続いて駅構内は全面禁煙である旨のアナウンスがなされていた。なお、当駅での同曲使用終了後は小田和正の楽曲が使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。