『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパイルが解散した際に、『ぷよぷよ』関連を除く本作の著作権が有限会社アイキに継承され 、さらに2005年には株式会社D4エンタープライズに引き継がれた。また、2010年にはコンパイルハートがD4エンタープライズより家庭用ゲームソフトの営業権(開発・販売)を取得している(ライセンシー契約)。元々はコンパイル発売のMSX2用ディスクマガジン『ディスクステーション SPECIAL クリスマス号 (#SP5)』(1989年11月7日発売、1989年12月10日発行扱い)に収録された小作品のひとつ『魔導物語 EPISODE II CARBUNCLE』(まどうものがたり エピソード ツー カーバンクル)を元祖とし、その翌年に同作を発展させパッケージ製品化したMSX2版『魔導物語1-2-3』(- いっちょうめにばんちさんごう、1990年6月15日発売)が発売され、これを根幹としてそれ以降もPC-9801版等のリメイク作品を含む様々なシリーズを重ねた。コンパイルが経営破綻した1998年以降、本シリーズの派生作品であった『ぷよぷよ』シリーズの知的財産権がセガ(後のセガホールディングス)に譲渡された際に、メイン主人公のアルルを始めとする本シリーズの多くのキャラクターの著作権がセガホールディングスの管理下となり、一方で『ぷよぷよ』シリーズに登場しなかったその他のキャラクターと『魔導物語』シリーズのタイトル自体の著作権は2005年以降はD4エンタープライズが所有し、かつ2010年以降はコンパイルハートがD4エンタープライズの許諾の下で家庭用ゲームソフトの営業権(開発・販売)を持つ状態で、版権元が作品とキャラクターで2つに分断されており、処理がややこしくなっている。なお、版権元が分断されてはいるが、過去に『魔導物語 はちゃめちゃ期末試験』などがアイキよりダウンロード販売されていたり、『MSXマガジン永久保存版2』に『魔導物語1-2-3』がそのまま収録、またセガ(後のセガゲームス)からも携帯電話アプリとして『魔導物語』シリーズが移植されるなど、完全に移植・リメイクが不可能と言うわけではない。これらの移植作品は、いずれも「© D4 Enterprise, Inc.」および「© SEGA」のコピーライトが併記されている。セガホールディングスが著作権を持つキャラクターを使用しない作品も作られており、2007年にはD4エンタープライズの運営するサイト「コンパイルステーション」にてキャラクターを一新したウェブコミック『魔導物語〜マノと不思議の帽子〜』が連載され、2013年にはコンパイルハートから同様にキャラクターを一新した新作『〜聖魔導物語〜』が発売された。ほとんどの作品で魔導師の女の子アルル・ナジャ(ただし、初期作品では名前がなかった)が主人公を務めているが、一部他のキャラクターが主役の作品も存在する。キャラクターとして、主にヨーロッパの伝承から非常に多くの種類のモンスターを可愛らしくアレンジさせたりなどして(『PC-9801版 魔導物語1-2-3』のみ、逆に全てをリアルにさせて)登場させている。本シリーズ『魔導物語』の派生作品である落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』は同社の代表作となったが、『魔導物語』より『ぷよぷよ』の方が圧倒的に知名度が高くなってしまった結果、『ぷよぷよ』自体が魔導物語シリーズに影響を与えることもあった。『MSX2版 魔導物語1-2-3』をよりおどろおどろしくコミカルにリメイクしたのが『PC-9801版 魔導物語1-2-3』であるが、『初代ぷよぷよ』発売後は『MSX2版 魔導物語1-2-3』をより人間味あってファンタジックにした魔導物語が主流となる。なお、魔導物語シリーズには正伝と外伝が(一応)存在していたが、『コンパイルクラブ』と『DiscStation』では報じられたものの、それ以外には正伝と外伝の違いが語られることはなかったため、ユーザには単に『魔導物語シリーズ』として受け入れられることになる。この正伝と外伝の区別は社内でもキッチリ決まっているものではなく、DSやコンクラに書かれていた区別が新しい号で書き換わっていたりと曖昧で信用できない。『魔導物語A・R・S』脚本担当のうゑみぞは魔導物語外伝と命名するつもりだったが、正伝にしたい社長と揉めて折衷案でA・R・Sとし、その後に変更して正解だったと語っている。魔導物語には複数の作品があり、同タイトル作品などでの矛盾やキャラクターの言動の違いなどから、パラレルワールドといえる作品も存在する。『す〜ぱ〜ぷよぷよ通』の取扱説明書での主人公アルルの紹介欄には「ゲームによって、微妙に違う人生を送っている」とも書かれている。『MSX版の1-2-3』『PC98版のA・R・S』『はちゃめちゃ期末試験』『魔導師の塔』などの一部を除くPCでプレイできる魔導物語シリーズ、コンパイル製作の初回発売のぷよぷよシリーズ、コンパイル後期のディスクステーションの魔導物語の世界を舞台としたゲームでは比較的矛盾や設定の違いが少ない。新作と以前の作品とで設定に細かな変更点があることもある(アルルのバストサイズ・体重など)。後に、コンパイル内で今までの『魔導物語』シリーズの世界観と設定を再構築し、正伝と外伝の間にある矛盾点を解消して同じ時間軸・同じ世界での統一設定を作ろうという動きが起こった。この新たな世界観では、『ぷよぷよ』の舞台となる世界は『魔導物語』の時代から約1000年後とされ、それぞれの作品のキャラクターは同じ名前と姿を持った別人(世界はある理由から一度滅んでおり、後にサタンの手で再生されたことになっている)とされた。また、それまで作品によってバラバラだったキャラクターの設定も細かく定められていた。このときのディレクターは『魔導物語 はちゃめちゃ期末試験』などを担当した織田健司であった。当初はセガサターン版『魔導物語』のシナリオとして、この設定に準拠したシナリオを採用する予定で作られていたが、コンパイルの経営破綻などの影響で元々のシナリオは没になり、製品版では異なるシナリオが採用された。その後、開発中に没となったオリジナルシナリオは商業二次の小説『真・魔導物語』シリーズとして展開されることになり、この設定に沿ったキャラクターの設定資料などはファンブック『魔導物語 ファンブック イラストレーション&アザーズ』に収録される。以降、ゲーム本編では『ぷよぷよ外伝 ぷよウォーズ』など一部の作品を除いてこの設定はほとんど反映されず、小説やファンブックに収録された年表などで補完されるにとどまっている。これらのことから、この設定は小説版のタイトルより『真・魔導物語』設定と呼ばれている。ディレクターである織田健司自ら「これは僕の頭の中だけで描いている魔導物語」と記述しており(設定に対する批判の声が多かったのも一因とされている)、『真・魔導物語』設定が魔導物語の正式な統一設定となることはなかった。セガサターン版『魔導物語』(以下『セガサターン版』)および『〜聖魔導物語〜』はシステムが大幅に異なるので、ここでは『セガサターン版』『〜聖魔導物語〜』以外の作品に関して説明する。主人公はパーティーを組むことなく、一人だけでダンジョンを冒険する。冒険の目的は、試験や遭難からの脱出、趣味などである。ほとんどの作品は3Dダンジョン探索型のRPGになっており、主人公が移動する空間は最初から最後までダンジョンで占められており、買い物もダンジョン内で行う。ただし、『はなまる大幼稚園児』と『セガサターン版』のみ2Dフィールド型で、町などが存在する。現在では当たり前の機能だがオートマッピング機能が搭載されている。通過した地点からダンジョンの地図が自動的に描き上げられ、更に現在位置、方角(PC-98版『1-2-3』以降)も確認できるので、3Dダンジョン初心者でも比較的とっつきやすい。ただし、2Dフィールド型の2作品と最初の作品であるMSX・ディスクステーション版『魔導物語 EPISODE II CARBUNCLE』(以下『MSX-DS版』)には搭載されていない。しかし、『MSX-DS版』もマッピング不要とは謳っていた。基本的に1フロアが8×8マス、最後の2フロアだけ16×16マスという狭いダンジョンだったが、このゲームには真上に移動する魔法があり、上下のつながりを理解したうえでこの魔法を使わないと入手できないアイテムもあるので、マッピングをしたほうが無難である。この他、シリーズに共通する特徴として、以下の要素が存在する(一部の作品を除く)。主人公と敵との1対1の戦いになる。主人公か敵のどちらかが逃げ出すか、体力(いわゆるヒットポイント)が無くなるまで戦闘を続けるのが基本だが、敵によってはアイテムを差し出して許しを請うことがある。主人公は魔法(または技)を用いて戦い、炎の魔法(ファイヤー、ホットなど)と氷の魔法(アイスストーム、コールドなど)で攻撃を行なう(後期作品では更に雷の魔法(ライトニング、サンダーなど)も使える)。これらの属性魔法は基本的な魔法なので、魔導力(いわゆるマジックポイント)を消費せずに使える。それ以外の大半の魔法は上級魔法ということで、使うと魔導力を消費する。ダメージ量や残り体力・魔導力は数値では表示されずに、「痛さの余り転げまわった」「痛さのホームラン」「げげげ、内蔵吐いちゃうよ」「もう フ〜ラフラ!」「ヨロレイヒー 元気ー」「もうだめ。ぼくはこのまま死んでしまうのかな」「魔導力 そろそろ危ない」「魔導力 蚊の涙ほど回復」といった文章や表情、音楽で表示される。このシステムをファジーパラメーターシステムといい、『ぷよぷよ』シリーズにおいても、おじゃまぷよの予告量が数字ではなく予告ぷよという形で表示される、ピンチになると表情や音楽が変わる、といった形で採用されている。また、敵ごとに弱点が設定されているので、炎と氷のどちらに弱いかを見抜くことが勝利への早道となる。炎を吐くモンスターや氷の精霊ならば弱点は容易に想像できるが、同名モンスターでも作品によって弱点が異なる場合がある。結果として「ノーリスクで魔法が使え、常に敵の相性を考えねばならない」という特徴をもっている。主人公や敵が攻撃をするときやダメージを受けたときにはサンプリングボイスが再生される場合がある。当時としてはこれは珍しく、初期の作品ではマジカルボイスRPGと呼んでいた。これもアーケード版以降の『ぷよぷよ』シリーズにおいても採用されている。ただしアーケード版の『ぷよぷよ』が登場した頃は格闘ゲームの全盛期であり、徐々に当たり前になりつつあった。また、ダイアキュートと呼ばれる次の魔法の効果を増強する魔法を使った場合は、次の魔法の詠唱をするときに頭の部分だけ二回ずつ(作品によっては一回)ダブるという演出がなされる(例:ダイアキュート→ファファ・ファイアー、ダイアキュート→ダダ・ダイアキュート→ファファファファ・ファイアー)。『わくわくぷよぷよダンジョン』や『セガサターン版』以降では単に戦闘中での攻撃力上昇の魔法となり、この演出も無くなってしまった。その後『魔導物語』自体続編が作られなくなり久しかったが、セガ製作の『ぷよぷよフィーバー』においてこの演出が再登場した。戦闘に勝利すると他のRPG同様経験値が手に入るが、経験値もまた数値では表示されない。画面の外周にちりばめられた宝石が光るという形で経験値量を表している。この宝石を経験球(けいけんだま、経験玉と表記する作品も)といい、全ての経験球が光るとレベルが1上がり、同時に体力と魔導力も全て回復し、経験球は再度輝きを失う。得られる経験値は主人公と敵とのレベル差によって決まり、主人公のレベルが上がると弱い敵を倒しても経験値が全く入らないか、入ったとしても極僅かある。この経験球システムは『なぞぷよ』シリーズにも採用されている。唯一の例外が『炎の卒園児』であり、伸びたリボンの長さで経験値の量を判断できる。前述の通り主人公はダンジョンの外で冒険をすることは一切無いので、買い物はダンジョンの中で店を開いている魔物商人と行う。誰も寄り付かないようなダンジョンの奥深くでも店を開いており、人間から迫害され逃れてきた魔物たちが住む森の中でも、人間である主人公との売買に応じてくれる。『はなまる大幼稚園児』では人間の住む町があり、そこで買い物を行う。しかし、人間の住む町にもかかわらず、店員は魔物商人である。なお、『セガサターン版』では大きめの町では人間が店舗を開いており、魔物商人は小さな村で露天商を営んでいるか、大きめの町を行商している。シリーズを大きく分けると『魔導物語1-2-3』系統とそれ以外に分けられる。ただし、同系統の作品でも機種によってストーリー内容が変化している。その他、関連作品や小説、ウェブコミックなどが存在する。以下、発売年月日順に解説する。『魔導物語 EPISODE II CARBUNCLE』( - エピソード ツー カーバンクル)は、1989年11月7日発売(12月10日発行)のMSX2版『ディスクステーション SPECIALクリスマス号 (#SP5)』に収録されたゲーム。ゲーム中のタイトル画面の表記は単に『魔導物語』のみであり、通称『MSX-DS魔導』、または単に『DS魔導』と呼ばれる。後の『魔導物語1-2-3』の「エピソード2」の原型となる作品である。本作ではまだオートマッピング機能は搭載されていない。この作品のバックストーリーでは、作品の舞台は「混沌の神が支配している世界」とされている他、主人公の女の子が目指す古代魔導スクールの入学試験は、乗り物などを使わず学校の申請室まで自分の魔導を使って行くことが条件とされている。この作品は2008年に『魔導物語1-2-3 MSX2版 for Windows』にて『魔導物語1-2-3』と併せて「原作版」として限定復刻され、2015年には同様に『魔導物語 きゅ〜きょく大全 1-2-3&A・R・S』にて『魔導物語1-2-3』『魔導物語A・R・S』と併せて同様に限定復刻された。いずれも次節にて詳述する。『魔導物語1-2-3』( - いっちょうめにばんちさんごう)は、1990年6月15日発売のMSX2用ソフト。先のMSX-DS版『魔導物語』の人気を受け、追加シナリオを加えて単体で製品化したもの。通称『MSX魔導』、または『MSX-DS版』と区別をする為に『MSX1-2-3』と呼ばれる。タイトルの通り、「魔導物語1」「魔導物語2」「魔導物語3」の3つのエピソードから成り立っている。エピソード2は『MSX-DS版』の改良版にあたり、グラフィックやマップなども含め一部リニューアルされている。それぞれのエピソードは完全に独立しているが、「1話→2話」もしくは「2話→3話」へのデータコンバートを行うことによってやや強い状態で始めることができる。本作よりオートマッピング機能が搭載された。エピソード1の終盤には、塔から脱出したと思いきや、それはイリュージョンで、まだ試験は続いていたというイベントがある。また、この作品の取扱説明書で、エピソード2冒頭に登場する銀髪の魔導師にシェゾ・ウィグイイという名前がつき、「神を汚す華やかなる者」という意味があると語られた。ゲーム中の表記は単にシェゾである。アルルの幼稚園時代を描いたエピソード1は実際にはシリーズ初作ではないが、後に「『魔導物語』の1作目」扱いとして単体で何度もリメイクされることになる。2003年12月3日発売のムック『MSXマガジン永久保存版2』(アスキー刊、ISBN 4-7561-4374-1)にこの作品がMSX2の公式エミュレータとともに収録されており、Windows XPでこの作品を遊ぶことができる。2008年9月1日には、「魔導物語復刻プロジェクト」の第2弾として、Windows XP/Vista用ソフトとして『魔導物語1-2-3 MSX2版 for Windows』が2000本限定生産でD4エンタープライズより限定発売された。こちらはMSX2版『1-2-3』に加え元祖『DS魔導』を復刻収録している。なお、本作は一般発売に先駆けて、2008年8月に開催されたコミックマーケットでも販売されていた。2015年3月31日には、Windows Vista/7/8対応ソフトとして『魔導物語 きゅ〜きょく大全 1-2-3&A・R・S』がD4エンタープライズより限定発売。こちらはMSX2版『1-2-3』と元祖『DS魔導』に加え、PC-98版『1-2-3』と『A・R・S』まで含めて復刻収録している。カバーは『1-2-3』と『A・R・S』のリバーシブルとなり、当時のマニュアルも可能な限り復刻され、MSX2版およびPC-9801版に付属していた「カードゲーム」も同梱収録されている。2016年9月に販売終了となる。『魔導物語1-2-3』( - いっちょうめにばんちさんごう)は、同名のMSX2版『1-2-3』をPC-9801に移植した作品。1991年11月23日発売。通称『98魔導』。シナリオの流れは概ねMSX2版と同様だが、グラフィックがリアル志向であり、流血などやや過激な表現が見られるなど、後のシリーズと比べてやや異色となる演出が最大の特徴。それにより、エピソード1のイリュージョンはより迫力が増しており、エピソード2のシェゾの結末も変更されている。「○○が現れた」という判を押したようなメッセージを廃止。「ぷよぷよ上から落ちてきた」「ウィッチのおでまし」「ケリをみまった」「舌がムチのように伸びる」「心臓凍結」「かき消える」など、敵キャラごとに登場・攻撃・退場メッセージが異なるようになった。ほかにも、強力だが命中率の低い攻撃呪文「ジュゲム」、装備するとぺらぺら喋って持ち主の意思とは勝手に行動する杖「魔導杖」、アルルが現在向いている方角を示す「渾天石(こんてんせき)」、魔導力回復アイテムの「酒」類が初登場。それに伴い、福神漬けやカレーライスなどカレー関連アイテムの効果は体力回復のみに統一され、以降の作品もそれに倣っている。この作品から主人公の女の子にアルル・ナジャという名前が設定された。また、エピソード2冒頭に登場する銀髪の魔導師の名前がシェゾ・ウィグィィ(後半のィが小文字)に変更された。ゲーム中の表記はシェゾのまま。本作でリアルな敵キャラクターが『魔導物語』のイメージに合わないという手紙が多々届いたため『ARS』よりデフォルメされた可愛いキャラクターに戻された。なお、MSX2版『魔導物語1-2-3』を元にしたパズルゲームであるMSX2版・ファミコンディスク版『ぷよぷよ』は本作の約1ヶ月前に発売されたが、その時点ではキャラクター要素が薄く、その翌年の1992年に『魔導物語1-2-3』のキャラクター達を多く登場させたアーケード版・メガドライブ版『ぷよぷよ』が発売され、同作の攻略本などで『魔導物語』が紹介された際には、当時最新の移植であったこのPC98版『魔導物語1-2-3』が紹介されることが多かった。2015年3月31日には、前述した『魔導物語 きゅ〜きょく大全 1-2-3&A・R・S』の収録ソフトのひとつとして限定復刻となった。『魔導物語I 3つの魔導球』( - ワン みっつのまどうきゅう)は、1993年12月3日発売のゲームギア用ソフト。『1-2-3』のエピソード1を単体で移植した作品。コンパイルが開発し、セガから販売された。通称『GG魔導I』または『GG-I』。パズルゲーム『ぷよぷよ』の人気を受けて作られた初の『魔導物語』といえるが、企画自体は『ぷよぷよ』がアーケードゲームとして稼動するより前からあった。まだこの時点では『ぷよぷよ』の影響は薄く、魔物としてのぷよぷよが全部で5色登場し、前述のように4匹集まると星になって消えてしまうことぐらいである。本来はアルルが6歳の時点ではオワニモが開放されていないので、消えないはずなのだが、これ以降のリメイク作品にも見られる演出である。攻撃魔法が移動中でも使え、これを使った謎解きが存在する。PC-98版の「渾天石」に代わって「方向石(ほうこうせき)」が登場し、入手すると東西南北の向きが漢字で示されるようになる。アイテムや魔法がアイコンで表示されるなど、以後の『魔導物語』シリーズでも用いられるシステムがこの作品から登場した。ゲームギア版のシリーズには「ジュゲム」の魔法は登場しないが、何が起こるか使うまで分からない「るいぱんこ」(逆から読むとコンパイル)の魔法が登場する。1エピソード単品で商品化したため、フロアの数は『1-2-3』のエピソード1の約1.5倍になった。しかし魔法の数は少なくなってしまったので、不採用になった魔法と同等の効果を持つアイテムで代替された。また、ゲームギア版オリジナルキャラクターとしてライバルの男の子カミュが登場。なお、本作に登場する商人のタウタウは他作品での猫の姿ではなくパララの姿をしているが、これはスタッフの取り違えによるミスであり、この件で仁井谷社長(当時)が怒ったため後の『ぷよぷよ通』で元に戻ったというエピソードがある。2008年8月1日には、セガの携帯電話向けサイト「★ぷよぷよ! セガ」にて、本作GG版のiアプリ移植版が配信開始された。グラフィックがより精細になった他、新要素として戦った魔物を閲覧できる「魔物図鑑」が追加され、マップを常時表示したままで移動できたり、ダンジョン内を移動する際にマップがスクロールするなど演出が強化されている(GG版と同様の表現に変更することも可能)。難易度もやや低下している。容量の都合でボイスはアルルのみとなり、敵キャラクターの音声は省略されている他、「かべのもと」で画面外に行ける不具合の除去や、ミニゾンビは体が崩壊するのではなく小さくなっていくなど、移植の際にいくつか表現の修正が施されている。一方でタウタウとパララの取り違えなど原作のまま変更されていない部分も多い。2009年2月2日からはS!アプリ版、同年7月2日からはEZアプリ(BREW)版の配信も開始。『魔導物語A・R・S』( - アース、 - エーアールエス)は、1993年12月10日に発売されたPC-9801用ソフト。『1-2-3』同様エピソード構成で、『A・R・S』は、各エピソードの主人公であるアルル(Arle)、ルルー(Rulue)、シェゾ(Schezo)の頭文字を意味する。3人の『1-2-3』以前の物語である。3エピソードとも脱出が目的になっている。『1-2-3』の脚本を担当した米光一成は本作以前の時点で既にコンパイルを退社しており、本作の脚本は新たにうゑみぞが担当している。製作者はタイトルの『A・R・S』を「アース」と読むとしていたが、晩期のコンパイルのSS魔導物語プロモーションムービーでは「エー・アール・エス」と呼ばれていた。当初は3人のシナリオ内容が微妙にリンクし、魔導の謎のいくつかを明らかにするつもりだったが、色々な制限のせいで独立シナリオになったという経緯がある。『魔導師ラルバ』、『サムライキング メガスオンZ』、『精霊戦士スプリガン』などコンパイルの他作品からのキャラクターもいくつか登場している。『1-2-3』ではミノタウロスを呪文で召喚しているような描写をされていたルルーだったが、本作でのルルーは魔法が一切使えないが似た効果を持つ格闘術の使い手かつ良家のお嬢様という設定になり、以降の作品にも引き継がれた。またアルルとシェゾも、両者では使用する魔法が若干異なる。もっとも、実際には魔法・技の名称が異なるだけで、その効果は(特定の独自技を除き)3人ともほぼ共通である。本作では、以前のように「○○が現れた」「倒れた」という安直なメッセージに戻ってしまっている。メッセージに誤字も多い。2015年3月31日には、前述した『魔導物語 きゅ〜きょく大全 1-2-3&A・R・S』の収録ソフトのひとつとして限定復刻となった。『魔導物語II 〜アルル16才〜』( - ツー アルルじゅうろくさい)は、1994年5月20日発売のゲームギア用ソフト。『1-2-3』のエピソード2をゲームギアでリメイクした作品。コンパイルが開発し、セガから販売された。ストーリーの流れは概ね原作に沿っているが、オープニングではアルル・ナジャが突然現れた猫型の魔物リュンクスに財布をすられ、それを追っていくと魔導師シェゾ・ウィグィィに出逢い、眠らされ捕まってしまうというものに変わっている。その他、『ぷよぷよ』の影響を受けた大きな変更点としては、原作では序盤のやられ役だったシェゾが終盤まで何度もアルルを追いまわすことと、足跡を残していただけだったルルーが(姿は現さないが)アルルに先行してダンジョンを探索しておりアルルの妨害をしてくることなどが挙げられる。一方、魔力を吸い取られミイラ化した死体、最終フロアのハーレム、后となる女性の魂だけあれば良いとするサタンなど、おどろおどろしい一面もまだ残っている。2008年10月30日には、『魔導物語I』の移植に引き続いて、セガより本作GG版のiアプリ移植版が配信開始された。iアプリ版『魔導物語I』と同様の新要素が追加されており、一部の不具合の修正や表現修正、ゲームバランスの一部調整、容量の都合による敵ボイスの省略や一部BGMの差し替え(ライラの遺跡B100Fなど)がある。2009年6月17日からはS!アプリ版、同年8月27日からはEZアプリ(BREW)版の配信も開始。『魔導物語 道草異聞』( - みちくさいぶん)は、1994年7月15日発売(8月15日発行)のBOOKタイプ『ディスクステーション Vol.3』に収録される形で発表された、PC-9801用のゲームソフト。ゲームシステムなどは『A・R・S』のものを流用している。なお、『Vol.3』に収録されたものにはサンプリングドライバに一部不具合があり、グラフィックの乱れやフリーズが起こる現象が確認されているため、正常にプレイするためには1994年10月7日発売(11月15日発行)『Vol.4』付属の「バグの館(修正パッチ)」によるバグフィックスが必要。『ぷよぷよ』の前日談の話であり、なぜぷよが4つくっつくと消滅するのか語られる。これ以前の『魔導物語』『ぷよぷよ』シリーズにはゲーム内でこの説明が一切無く、一部機種の『ぷよぷよ』の取扱説明書などに書かれたプロローグで「時の女神」と「禁呪オワニモ」について触れられるのみであった。本作はその設定を元にゲーム化した形となり、エンディングで語られる内容も『ぷよぷよ』の説明書のプロローグと概ね一致している。このように、『魔導物語』シリーズと『ぷよぷよ』のストーリーをつなぐというコンセプトの作品なのだが、両者をつなぐとしては若干矛盾点もあるシナリオである。『真・魔導物語』設定では『ぷよぷよ』時代のアルルの物語と位置づけられているが、正式な設定ではない。2016年5月20日には、Windows Vista/7/8/10対応ソフト『魔導物語 きゅ〜きょく大全 通 -MD&DS-』の収録ソフトのひとつとして、メガドライブ版『魔導物語I』等とともに限定復刻となった。こちらの収録ソフト等の詳細はメガドライブ版の節にて詳述する。発売時点では原作の未修正版と同様の不具合が確認されており、D4エンタープライズ公式サイト内のサポートセンターで注意と対処方法が告知されている。2016年6月3日より特設サイトにて修正アップデートファイル「魔導物語きゅ〜きょく大全 通 -MD&DS-アップデータ(1.0→1.1)」の配布が開始された。『魔導物語III 究極女王様』( - スリー きゅうきょくじょおうさま)は、1994年12月30日に発売されたゲームギア用ソフト。コンパイルが開発し、セガから販売された。『魔導物語II 〜アルル16才〜』の続編であるが、ゲームギア版の過去2作が概ね原作を再現していたのに対し、本作では『1-2-3』のエピソード3とはオープニングとエンディングのラストが共通するのみで、内容は全く異なるオリジナルのストーリーになっている。前作のプランナーやデザイナーがメガドライブ版『魔導物語I』の開発に携わることになったため、本作では担当者が変更されており、おどろおどろとした一面は全く無くなり、ドタバタ劇のようになっている。この作品では隠しイベントとして、ぷよぷよを模した饅頭「ぷよまん」がゲームに初登場してその販売を告知するものがあり、以降の『魔導物語』『ぷよぷよ』シリーズでもぷよまんがゲーム中に登場するようになった。2009年2月13日には、セガより本作GG版『魔導物語III』のiアプリ移植版が配信開始された。前2作と同様に新要素が追加された代わりにアルル以外のボイスが省略されているほか、敵とのエンカウント方式が従来のランダムに変更され、それに伴い敵の位置を感知するアイテム「ひかるツクシ」が廃止されている(該当箇所の宝箱は「おうごんリンゴ」に差し替えられた)。また、敵キャラクターの「ちょっぷん」の一部過激な表現や、「ぷよまん」関連のメッセージが現在は販売していないことを示すものに変更されるなど、一部の台詞が修正されている。2009年10月1日からはS!アプリ版、同年10月15日からはEZアプリ(BREW)版の配信も開始。『魔導物語A ドキドキばけ〜しょん』は、1995年11月24日に発売されたゲームギア用ソフト。開発・販売ともにコンパイル。スタッフは『魔導物語III 究極女王様』と同じで、ストーリーの雰囲気も共通している。PC-98版『A・R・S』のアルル編をベースにしているとされるが、原作とは全く異なるストーリーであることも『III』と同様で、本作では4歳のアルルが既に魔導幼稚園に通っている点や、妖精たちと既に友達であること、サタンらしき人物が登場するなど、設定自体も大きく異なっている。コンパイル社内での略称は『ドキばけ』であった。本作はゲームギア版最後の『魔導物語』シリーズとなり、『R』『S』にあたるものは発売されていない。『魔導物語 はなまる大幼稚園児』( - はなまるだいようちえんじ)は、1996年1月12日に発売されたスーパーファミコン用ソフト。コンパイルが開発し、徳間書店インターメディアから販売された。タイトルのとおり幼稚園時代のアルルが卒園試験に挑むまでの話。通称『はなまる』または『魔導はなまる』。ファジーパラメータなどのシステムは受け継がれたものの、3Dダンジョンではなく2Dフィールド型になった。キャッチコピーは「ぷよぷよRPG」。そのためかこのゲームでは戦闘前に『ぷよぷよ』でおなじみの漫才デモが流れる。ゲーム雑誌「ファミリーコンピュータMagazine」では、はなまるカードが配布され、本ゲームの初回生産分にのみ付属していたNo.22を含めた、全22種を集めるとテレホンカードが貰えるというキャンペーンを行うなど、かなりプロモーションに力を入れていた。エピソード1の前日談的な内容。認定証を見つけることが話の中心であり、その後はエピソード1同様ラストダンジョンである塔の中で3つの魔導球を探すのだが、他機種よりも塔内での冒険は大幅に簡略化されてある。終盤のイリュージョンイベントはない。また、本作品のアルルの年齢を5歳と報じた雑誌があったが、別の雑誌では6歳と報じられている。 なお、本作品においては、コンパイルと徳間書店インターメディアの間の連携が取れていないと思われる誤字・誤植が多数散見している。例えば、サタンの年齢も本来なら10万14または15歳であると思われるが、ゲーム中ではサタンに関するクイズに正解するための情報として「私も今年で100000と… …14さいになった(10万14歳)」というメッセージがあるが、そのクイズでは100000014(1億14歳)が正解になっていたり(10万14歳の選択肢がない)、販促活動の一環として徳間書店インターメディアが制作したカードでは、アルルの血液型をAB型としているなどが挙げられるほか、問題は版権の管理にもおよび、本作品のオリジナルキャラクターであるデビル君や園長先生等は、以降コンパイル側単独では使用できなくなってしまった。当時のディスクステーションやコンパイルクラブにはオープニングデモの一部が載せられていたが、何らかの理由で没になったようで、製品版には採用されていない。また、当時紹介されていた全体マップも製品版とはだいぶ異なる。没となったオープニングストーリーは、「魔導村で唯一自分のファンクラブに入らなかった、後にアルルの母親になる女性を逆恨みしたサタンが、7年後に暗躍する」といったものであった。製品版では、サタンの別荘にはサタンと彼に捕まったデビルがいて、アルルはサタンと友好的に出会い、デビルが隙を見て脱獄、カーバンクルはここでのイベントは無関係と、3名が完全に独立している。本筋は「『A・R・S』のアルル編で4歳のアルルとカーバンクルが出会い、改めて『II』で16歳になったアルルとカーバンクルが再会する」というシナリオだが、6歳のアルルとカーバンクルの再会がゲーム中で明確に描かれるのはこの作品だけである。『魔導物語I』( - ワン)は、1996年3月22日発売のメガドライブ用ソフト。『1-2-3』のエピソード1をメガドライブに移植した作品。開発・販売ともにコンパイル。ただし、内容的にはゲームギア版『I』の再リメイクに近い。通称『MD魔導』。魔法を使う際には従来のコマンド選択方式ではなく、リアルタイムに特定のコマンドを入力する「マジカル・アクティブ・オペレーション」方式を採用している他、魔物を仲間にして戦わせる「アミーゴカプセル」という独自のシステムを実装。また今までのエピソード1では「塔の脱出」が卒業条件だったが、今回は「塔を脱出するまでに課題をいくつクリアできるか」に変わっており、塔を脱出したものの採点結果によっては不合格になるというパターンもありうる。ゲームギア版で登場したカミュが再登場。ただし今回はライバルではなく、アルルより2歳年上の先輩という設定になった。本作の目的は魔導球を見つけることではなく、塔に仕掛けられた100問のテストを解き、80点以上を取ることである。終盤のイリュージョンイベントはない。また、本作品の園長先生は老婆であり、『魔導物語 はなまる大幼稚園児』に登場する若い男性の園長先生とは全く別人になっている。発売までが長引いたため、当時はメガCD版『シャドウラン』ともども発売中止の噂が広まっていたものの、その後コンパイルより開発中止でなく発売延期と発表された。これにより本作は日本国内のメガドライブで発売された最後のカートリッジソフトとなったため、店頭には殆ど並ばずコンパイル直販の通信販売が主となり、市場では長らく高値で取引されていたが、コンパイルが『ぷよぷよ』シリーズの販売を終了した前後に在庫が大量に流出、価格が暴落した。2016年5月20日には、Windows Vista/7/8/10対応ソフトとして『魔導物語 きゅ〜きょく大全 通 -MD&DS-』がD4エンタープライズより限定発売。こちらはメガドライブ版『魔導物語I』をWindows対応にした復刻版のほか、ディスクステーションに収録されていたPC-9801用ゲームである『魔導物語 道草異聞』、『らっきょ喰うカーバンクル ディスクステーションBookタイプ 1号収録版』、『らっきょ喰うカーバンクル ディスクステーション98 20号収録版』、『大魔導戦略物語』、『大魔導戦略物語'95』、『魔導四五六』、『いもほり』を同じくWindows対応にして同時復刻収録。カバーはメガドライブ版のパッケージを再現し、当時のマニュアルも可能な限り復刻され、限定特典も同梱収録される。『魔導物語 はちゃめちゃ期末試験』( - はちゃめちゃきまつしけん)は、1996年9月6日発売(10月15日発行)のBOOKタイプ『ディスクステーション Vol.12』収録のゲーム。この号から、ディスクステーションはWindows95用となった。スタッフが用いた略称である『はめきん』が通称。堕王健司(織田健司)がシナリオを担当。アルルの通う魔導学校の期末試験を受けるという内容だが、後半からシリアスな展開になる。前作と比べてアルルやルルーの会話の描写が多くあり、アルルの心境がよく分かる。『魔導物語3』の続編の物語。発売前のコンパイルクラブの告知では「1-2-3の正当な続編」と銘打たれていたが、製作者インタビューで織田健司は『魔導物語3』からの続編ではあるが、『魔導物語4』ではなくあくまで外伝としている。本作はマウス専用ゲームであり、キーボードだけではダンジョン内を移動することしか出来ない。本作は韓国版『DS Vol.1』にも『魔導傳記』(直訳で「めちゃくちゃ期末考査」)として収録された。1997年にはアスキー(現:KADOKAWAおよびアスキー・メディアワークス)の雑誌『ログイン』1998年1月号の付録ソフトのひとつとして収録された。同時収録の他の『ディスクステーション』収録ソフトが体験版なのに対し、こちらのバージョンは製品版そのままだが、セーブするにはSAVEDATAフォルダの作成が必要となっている。2004年6月18日にはアイキの配信サイト「あいき ゲーム横丁」にてセガの許諾の下でダウンロード販売も開始されたが、サービス終了に伴い配信を停止し、後に同サイトの内容を引き継いだD4エンタープライズの「コンパイルステーション」においても、当時の配信ソフトのうち本作と『魔導対戦はさむんちょ』は配信されていない。『魔導物語I 炎の卒園児』( - ワン ほのおのそつえんじ)は、1996年12月13日にPCエンジン用にアーケードカード専用CD-ROMとしてNECアベニューから開発・販売された、『1-2-3』のエピソード1を移植した作品。通称『PCE魔導』。ハード末期に発売された上に、コンパイルは一切開発に携わっていないので直販の通信販売でも扱われることが無く、メガドライブ版以上に稀少。現在でも高値で取引されている。本作の開発はゲームギア版『II』のころから始まっており、当初はエピソード2と3も続編として移植する予定であった。一部のイベントでセリフに声が付くほか、本作オリジナルの魔物やアイテムが数多く登場し、それらの多くは徳間書店インターメディアのゲーム雑誌『PC Engine FAN』の企画にて読者応募されたものである。これらのイベントやキャラクターの中には世界観から少々ずれているものもあるが、終盤のイリュージョンイベントは踏襲されていて、ゲーム設定に見合わない程の迫力がある。最大の欠点は、フロアを移動したときの読み込み時間が長過ぎること。声優陣は同社が過去に発売した『ぷよぷよCD』『ぷよぷよCD通』の担当声優が主となっており、主人公アルル・ナジャの声は三石琴乃が担当した。本作品は他の『魔導物語I』と違い、強さのみでなく優しさが一定以上でないと先に進めないギミックがある(優しさは赤い魔導球の輝きで表示され、魔物との会話により変動する)。『魔導物語 魔導師の塔』( - まどうしのとう)は、1997年9月6日発売(10月15日発行)のBOOKタイプ『ディスクステーション Vol.16』収録のゲーム。Windows 95対応。システムは『はめきん』と同じだが、マウスだけでなくキーボードにも対応している。時系列は『はめきん』の前後だが、シェゾが主人公の外伝的な物語。元々は一介の魔物、即ち個人名ではなく種族名であったウィッチが、一個人として祖母と共に出演、主要人物の扱いになっている。シェゾを主役にしたのはDS12号のアンケートハガキを参考にしたらシェゾ主役の要望が多かったからで、シェゾの服を黒色にしたのは白では画面栄えがしなかったからとのこと。2000年にはVectorの「こんぱいるゲーム横丁」にてダウンロード販売も行われていたが、アイキへの移行に伴い終了した。本作は韓国版『DS Vol.3』にも『魔導傳記』(直訳も日本版と同じ「魔導師の塔」)として収録された。本作はダイアキュートを使った場合は、次の魔法の詠唱をするときに頭の部分だけでなく台詞全体がダブる(エコーがかかる)。『魔導傳記 』( - )は、韓国で1998年3月20日発売の韓国版「 (Disc Station) Vol.5」に収録されたオリジナル作品で、日本未発売の『魔導物語』。タイトルを直訳すると『魔導物語 エリーシオンの秘密』となる。なお、韓国では後に、韓国版『はめきん』と『魔導師の塔』を合わせ『魔導傳記1,2,3』としてセット販売も行われていた。外伝的性格を帯びた作品である。グラフィックやBGMなどは『はめきん』と『魔導師の塔』の素材を流用して作られている。従来のシステムに加えて、ガイドライン機能とスムーズスクロール機能をWindows版で唯一実装した『魔導物語』である。スムーズスクロール機能については後に携帯電話アプリ版『I』『II』『III』などでも実装されている。元々、本作は韓国先行リリース後に日本版ディスクステーションへの収録も予定されていた。当時のコンパイルはディスクステーションの世界展開を考えており、日本のディスクステーションのゲームにも、「jp」、「en」、「kr」の3つのフォルダが用意されていた(「en」、「kr」の中身は空)。しかし、韓国でリリースする直前に日本のコンパイルが経営破綻してしまったため、この作品の日本語版は公式には登場していない。『魔導物語』は、1998年7月23日に発売されたセガサターン用ソフト。通称『SS魔導物語』『SS魔導』『サターン魔導』など。キャッチフレーズは「ロープレ世界に大打撃」「みんなにやさしいRPG」。コンパイルから発売された最後の『魔導物語』シリーズである。本作では、数値でパラメータが表示される、パーティを組んで行動する、2Dフィールド等、これまでの『魔導物語』シリーズの特徴であった要素の大半を捨て去り、一般的なシステムのRPGになった。もっとも、今までの『魔導物語』の特徴が初心者にはとっつき難いものだったことも確かである。「普通のRPG」というのも今までの作品と比べた場合のことであり、本作では2.5Dクォータービューシステムを搭載している。発表当初は、アルルが自宅を立ち魔導学校へ向かうという、『1-2-3』のエピソード2と3をリメイクするものになる予定であったが、コンパイルの経営破綻なども影響し製作が進まず、製品版ではシナリオが大きく変更されることになった。後に、本作の製品版シナリオは『魔導物語'98』として、変更前の未発表シナリオは『真・魔導物語』として、本作のディレクターの織田健司によってノベライズされ(#真・魔導物語シリーズおよび#『真・魔導物語』設定の節を参照)、これに準拠した設定資料が『魔導物語ファンブック イラストレーション&アザーズ』に収録された。この初期設定によれば、従来の『魔導物語』シリーズの1000年後の世界=『ぷよぷよ』世界を舞台にしたものだとされるが、実際のゲーム中でそれが語られることは一切なかった。コンシューマでの完全新規シナリオではあるが、「コンパイルクラブ」や「ディスクステーション」に於いて正伝か外伝かを定義付けられたことは一度もない。当時の公式HPにおいて登場キャラクターの人気投票が行われていた。結果は以下。『魔導物語』は、2005年12月14日よりジー・モードからi-mode携帯電話向け有料サイト「R.P.G-mode」で配信されていたiアプリゲーム。権利関係の都合で2006年6月30日をもって配信終了。iアプリ(Java)505i以上の環境が必要。製作はコンパイルから営業権を譲渡され、当時『魔導物語』の権利元であったアイキ。ボイスはないが、システムはWindows版に近いものが使用されている。上空に岩石を出現させて落とす魔法「ストーン」はこの作品にしか登場していない。『真・魔導物語』設定より後に作られた新作であり、この作品は年表に組み込まれていない。本作にはアイキ製作の『ポチッとにゃ〜』の登場人物「グラベル」の過去の姿を思わせる同名のキャラクターも登場している。『〜聖魔導物語〜』(せいまどうものがたり)は、2013年3月28日発売のPlayStation Vita用ソフト。ダンジョン探索型RPG。発売元はコンパイルハート(販売はアイディアファクトリー)、開発はコンパイルハートおよびゼロディブ。また、開発協力として『魔導物語』の知的財産権を持つD4エンタープライズの社名が記載されている。D4エンタープライズ初のパッケージ用の完全新作ゲームタイトルソフトであり、同時にコンパイルハートが営業権を取得して以降初めて発売された旧コンパイルゲームのシリーズ新作である。「魔導物語★新生」という見出しで、旧作から登場キャラクターを一新した完全新作。新キャラクターのププルが主人公になっている。なお、旧作のキャラクターはモンスターも含め一切登場しない。俗に言うローグライクゲームであり、従来の魔導物語のシステムよりもむしろ『わくわくぷよぷよダンジョン』に近い。製作者は、ププルが動き回ることを前提にしたキャラクターが表示される3DダンジョンRPGとしている。通常版の他に、「スペシャルシチュエーションCD」や「設定資料集」などの特典が付属した限定版、オンライン配信によるダウンロード版も同時発売。また、ゲーム発売日と同日に、全25曲を収録した『〜聖魔導物語〜 オリジナルサウンドトラック』もZIZZ STUDIOより発売された。2013年4月16日には体験版が無料配信開始。ゲーム本編に対する不具合修正のバージョンアップや、ダウンロードコンテンツ(一部有料)の配信も何度か行われている。欧米でも『』として、アメリカではAksys Gamesより2013年12月10日に、ヨーロッパではRising Star Gamesより2014年2月21日に、それぞれ発売された。また、韓国でも『』(訳すと聖魔導物語)としてサイバーフロントコリアより2013年12月19日に発売された。ゲーム版『魔導物語』を原作にしたノベライズ作品。いずれも小説版独自の設定やシナリオが多く、ゲーム版本編の設定には組み込まれていない。山本剛によって執筆され角川書店から角川スニーカー文庫として刊行された作品群。挿絵は壱。『新☆魔導物語』『超☆魔導物語』は小説版『魔導物語』の続編扱いであり、設定とシナリオが繋がっている。また、本シリーズのサタンは一人称が「オレ」で、威圧的な雰囲気を持っている。ルシファーとは仲が悪い。『はめきん』や『セガサターン版』のプロデューサーの織田健司によって執筆されアスペクトからファミ通文庫として刊行された作品群。挿絵は壱(『ぷよぷよ外伝 ぷよウォーズ』を除く)。角川シリーズとは全く繋がっていない。『真・魔導物語』設定に基づいて書かれている。数ある派生作品のひとつの様子。下記以外にも「ぷよまん本舗」や「ももも通販」において食品、食器、テレホンカード、文房具、衣料品、玩具、キャラクターグッズなどが販売されていた。2007年2月14日より、D4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サイト「アミューズメントセンター」内の1コーナー、コンパイルの過去の作品のダウンロード販売等を行っているウェブサイト「コンパイルステーション」上で無料配信・連載されているウェブコミック作品。原作:KEROL(GG版『魔導物語III』・『魔導物語A』シナリオライター)、作画:壱(『魔導物語』・『ぷよぷよ』シリーズのメインイラストレーター)。また、原案として猫庭王米光の名前もクレジットされているが、米光は『魔導物語1-2-3』の原案者として名を連ねているのみで本作そのものには携わっていない。東方の魔導師の町「ルクレリア」に住んでいる3人のひよっこ導師の女の子、マノとチカコとカエデ(同サイトのナビゲート役)を主人公としたオリジナルストーリーとなっている。過去の『魔導物語』シリーズとの関連はほとんど無く、この3人娘は(連載開始当時の)姉妹サイトのコスプレイヤーがモデルとなっていた。本作はウェブ上で不定期連載を続けていたが、2012年3月31日更新の第49話以降しばらく更新が途絶えていた。また、当初は単に『魔導物語』のタイトルで連載されていたが、2014年10月3日のコンパイルステーション公式サイトリニューアル時に『魔導物語〜マノと不思議の帽子〜』と改題されている。その後、2015年8月19日発売の『ディスクステーションRe#01』にて本作の最終話(第50話)がPDF形式で収録された。この最終話はウェブ上では公開されていない。なお、本作の原作者のKEROLは、発売前の2015年8月13日に逝去している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。