LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

曜日

曜日(ようび)とは、七曜(7つの天体)が守護するとされる日のことをいい、曜日が循環する7日の組の事を週と呼ぶ。日本語では現在でも各曜日を、日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日のように七曜の名を冠して呼ぶが、地域によっては、後に曜日の名に番号、土着の神、イベント等が当てはめられ、七曜との関係は忘れられている。これについては後述の「各言語での曜日の名称」を参照。週・曜日の概念は古代バビロニアで生まれ、紀元前1世紀頃のギリシア・エジプトで完成したと考えられる。一方、古代バビロニアからさまざまな経路を経てユダヤ教徒が使ったものがそのままキリスト教徒に伝えられた。天動説での太陽系モデルでは、七曜は、地球から見た角速度が速いものほど地球に近く、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星の順に並んでいると考えた。しかし、曜日の順序は、この順番またはその逆というわけではなく、2つおき(3つめごと)に遡っている。元来、七曜は、1曜が1日ではなく1時間ごとに地上を守護すると考えられた。これがプラネタリーアワーである。プラネタリーアワーの順序は、地球から最も遠い土星に始まり、内側へと進む。きっかり24時間後、すなわち翌日の第一時間目の守護星は、3つ前(あるいは4つ後)の太陽となる。以下、順に土星、太陽、月、火星、水星、木星、金星、そしてまた土星が各日の第一時間目の守護星になる。第一時間目の守護星は、同時にその日一日の守護星ともされ、その日は守護星の名をもって呼ばれるようになった。こうして、現在の曜日の順が決まった。日本には入唐留学僧らが持ち帰った「宿曜経」等の密教教典によって、平安時代初頭に伝えられた。宿曜経が伝えられて間もなく、朝廷が発行する具註暦にも曜日が記載されるようになり、現在の六曜のような、吉凶判断の道具として使われてきた。藤原道長の日記『御堂関白記』には毎日の曜日が記載されている。具註暦では、日曜日は「日曜」と書かれるほかに「密」とも書かれた。これは、中央アジアのソグド語で日曜日を意味する言葉 "ミール"("Myr")を漢字で音写したものであり、当時、ゾロアスター教やマニ教において太陽神とされていたミスラ神の名に由来する。その後江戸時代になると、借金の返済や質草の質流れ等の日付の計算はその月の日にちが何日あるか(大抵は29日か30日)がわかればいいという理由で、七曜は煩わしくて不必要とされ、日常生活で使われることはなかった。現在のように曜日を基準として日常生活が営まれるようになったのは、明治時代初頭のグレゴリオ暦導入以降である。週の最初が何曜日であるかについては、万人が認める答はない。週が始まる日は、日曜日とすることもあり、また月曜日からとするところもある。アメリカ製のカレンダー、ヘブライ語、ポルトガル語、アラビア語、ペルシア語、ベトナム語などは前者、フランス製のカレンダーなどは後者である。イスラム圏では金曜日が公休日になっていて、カレンダーも土曜日から始まるところがある。日本では主に日曜から始まるものが多く、月曜から始まるものは少ない傾向にある。いくつかの言語では、曜日の名称が、明示的にもしくは暗黙のうちに順序を示している。曜日の起源から考えると、プラネタリーアワーは地球に近づく順に進んでいるので、最も遠い土曜日から始まるのが自然である。『ローマ史』を著したカッシウス・ディオによって紹介されている曜日の順番の起源では、土星を1番目としている。日付から曜日を特定するには、ある1日についてそれが何曜日かを決めておく必要がある。これは古代からデファクトスタンダード(事実上の標準)として暗黙裏に広く認められ使われていたが、あらためてISO 8601で「2000年1月1日を土曜日とする」と定義された。日本ではJIS X 0301がそれに従っている。任意の日付から曜日を求めるには、ユリウス通日を求める。ツェラーの公式を使えば、日付から直接に曜日を計算することもできる。グレゴリオ暦では、曜日の循環も400年周期である。その理由は、以下の通り、400年間の日数である 146 097 日が 7 で割り切れるからである。イタリア語、スペイン語などの多くのロマンス諸語では、キリスト教やローマ神話に由来する呼び名が使用されている。例えば、スペイン語では(日曜日)は主、(月曜日)は月、(火曜日)は軍神マルス、(水曜日)は商業の神メルクリウス、(木曜日)は神々の王ユピテル、(金曜日)は愛の女神ウェヌス、(土曜日)はユダヤ教の安息日をそれぞれ起源としている。アジアでは、(ロマンス諸語には含まれないものの)タガログ語などフィリピンの諸言語がスペイン語の曜日名を借用している。ただし、タガログ語において日曜日のみは週を表すと呼ばれるが、これもスペイン語の"がなまったものと言われる。ポルトガル語では、(土曜日、第七曜日)、(日曜日、第一曜日)以外は数詞を冠して、月曜日を(第二曜日)、火曜日を(第三曜日)、水曜日を(第四曜日)、木曜日を(第五曜日) と 金曜日を(第六曜日)と呼び、神話に起源をもつ名称を排除している。英語やドイツ語、オランダ語といったゲルマン系の言語では、日曜日 () は太陽 ()、月曜日 () は月 () にちなむ。また、ローマ神話の神々に相当する北欧神話の神々の名も採用されている。英語においては、火曜日 () は北欧神話における天空神テュールに、水曜日 () はアングロサクソンの主神オーディン(ウォドン)、木曜日 () は北欧の雷神トールに由来しており、金曜日 () は北欧の愛の女神フレイヤ(フロイア)、土曜日 () はローマ神話に登場するサトゥルヌスを起源としている。ただし、アイスランド語では日曜日 () と月曜日 () が太陽と月に由来する部分では他のゲルマン系の言語と共通するが、残りの曜日において、北欧神話の神々の名はすべて排除された名称が用いられる。現代の中国語では、日曜日を、月曜日を、火曜日を、…土曜日をと呼んでいる。昔は七曜の名を冠して呼んでいた(その呼び名は中国に起こり、日本や朝鮮などに伝えられた)が、現代の中国語ではこれを使わない。ヘブライ語やアラビア語では、日曜日を第一日とする番号で言い表される。ただしヘブライ語では土曜日は安息日を意味する「シャバト」を用い、アラビア語では金曜日(ジュムア)と土曜日(サブト)のみ特別な名称を使用する。ペルシャ語では土曜日を「シャンベ」と呼び、日曜日から木曜日までは「シャンベの1日後・2日後…5日後」を意味する語を使用する。国際航空業界の時刻表などでは、月曜日を1、火曜日を2、…日曜日を7と表示している。フランスでは、七曜制を廃止し独自の十曜制が設けられた時期が存在した。1793年11月24日から1805年12月31日まで(グレゴリオ暦)と1871年のパリ・コミューンの際に「フランス革命暦」が用いられ、この暦では、合理性を追求するため、従来の七曜を廃止して10日ずつ3つのデカード(。週・旬とも。フランス革命暦では1か月はすべて30日であった)に分けられた。しかし、七曜に慣れた国民にとっては大変苦痛であったため、革命暦廃止を前に1802年3月31日から元の七曜制に戻された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。