直轄市(ちょっかつし、、、)は、省・道といった最上位の広域行政区画に属さず、それらと同格に位置づけられる行政区画で、中央政府の管轄を直接受ける市である。中華人民共和国建国前の中華民国期の直轄市は、南京、上海、漢口、青島、大連、瀋陽、ハルビン、西安、北平(現在の北京)、天津、重慶、広州の12あった。政府が台湾に移転した後の中華民国には、2014年末の時点で台北市、高雄市、新北市(旧台北県)、台中市、台南市、桃園市(旧桃園県)の6市がある。中華人民共和国には北京市、上海市、天津市、重慶市の4市がある。直轄市は、一般的に省より面積が小さいが、最も大きい重慶は、一番小さな省である海南省より広大である。また地方の省の中には直轄市より人口が少ないものもある。大韓民国にはかつて、釜山・大邱・仁川・光州・大田の5直轄市があった。これらは全て1995年に広域市に改名された。なお特別市であるソウル、特別自治市の世宗(2012年7月創設)も、行政区画的には同等の権限がある。朝鮮民主主義人民共和国には平壌直轄市がある。かつては開城・南浦・羅津先鋒(のちに羅先に改名)を含め4直轄市があった。南浦と羅先は「特級市(特別市)」に格下げされ、元の道に再併合された。開城直轄市は解体され、開城工業地区を残し、それ以外は黄海北道に併合された(本来は京畿道だったが京畿道は韓国領となっていたため)。ベトナムではハノイ、ホーチミン市、ダナン、ハイフォン、カントーの5市が中央直轄市とされ、第二級行政区に省直轄市も存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。