諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年6月4日 - 1982年12月8日)は、漢字の研究者で大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者。文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。本人によると直江兼続の子孫である。号は止軒。同郷の社会学者建部遯吾は従兄にあたる。(諸橋轍次の父安平の兄慶三郎の子が建部遯吾)三男の諸橋晋六は静嘉堂文庫理事長のほか三菱商事社長・会長も務めた。新潟県南蒲原郡庭月村(後に四ツ沢村→森町村→下田村、現在の三条市庭月)に生まれた。東京高等師範学校を卒業後、漢学の教員として同校に勤める。青年時代、中国にも留学。このとき満足できる辞書がなかったことが、のちの大漢和の製作に繋がっていったと言われている。1925年、大修館の鈴木一平が諸橋のもとを訪れ、巨大な漢和辞典の構想を持ちかけられる。本格的な製作の開始は1929年からだった。1929年1月に文学博士 論文の題は「儒学の目的と宋儒(慶暦至慶元百六十年間)の活動」。 1943年、第1巻が完成した。諸橋はこれにより翌年の朝日賞を受賞した。しかし1945年、東京大空襲で大修館が罹災、組み上がっていた印刷用の版がすべて溶けてしまったため、戦後完成していた巻と校正刷りをもとに再スタートを切った。1946年、諸橋は長年の無理が祟って右目を失明、左目も明暗がやっとわかる程度にまで悪化し1955年に右目の開眼手術を受けた。1948年、國學院大學文学部教授となるも翌年退任した。1957年、諸橋は都留文科大学(このときは短期大学)学長に就任し、2年後に退任した。1960年、四年制大学への移行と同時に初代学長として就任、同職を1964年まで務めた。1960年、大漢和辞典全13巻が完成した。諸橋はこの功績により1965年、文化勲章を受章、数十年に渡り修訂し刊行された。1972年に講談社で『中国古典名言事典』(のち講談社学術文庫、数十版を重ねている)、1975年-77年に『著作集』全10巻が大修館書店で刊行された。1976年、勲一等瑞宝章を受章した。1982年11月、大漢和の縮小版である『広漢和辞典』を刊行し、同年の12月8日に99歳で大往生した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。