LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミノフスキー粒子

ミノフスキー粒子(ミノフスキーりゅうし、Minovsky particle)は、アニメ『機動戦士ガンダム』及び、そのシリーズ作品」に登場する架空物質。作中に登場する多くの架空技術に関わる物質で、その効果や技術について作品や関連資料で広く言及されている。本記事ではミノフスキー粒子が関係しているその他の技術の設定についても扱う。ミノフスキー粒子は、元々はアニメ『機動戦士ガンダム』劇中で登場した仮想物質で、当初は巨大人型兵器(モビルスーツ)による白兵戦の理由づけとして設定されたものだった。『機動戦士ガンダム』のSF設定を行ったスタジオぬえの松崎健一によると、「ミノフスキー」という名称はガンダムシリーズ総監督の富野由悠季の名前をもじって、「富野さんが好きな粒子」→「トミノスキー」→「ミノフスキー」と名づけたという。大気中の荷電粒子が無線通信に影響がある事は1950年代に大気圏内で核実験のあった後、雨や塵など放射性の降下物があると、テレビの映像にイグニッションノイズなどによるものとは違うノイズが乗ることにより、経験的に知られていた。といった例を持ち出す者もいるが、大気中の良導体の粒子すなわち、ただの雨でもUHFより上では影響が見られるのは当然でよく知られていることである。当初は通信障害を生じ、レーダーを機能させなくする物質としての設定のみがあり、劇中でもそのように使われている。しかし、その後は宇宙艦艇を重力下で浮遊させる効果など、多くの設定が追加されることになる。松崎によれば、ミノフスキー粒子の能力がどんどん高くなっていくのは、番組制作中に基本設定とは異なる描写が出てしまったことに対応する後付けであったという。ホワイトベースが大気圏内で浮かんだり後進したりするのは「今の設定ではできませんからね」と富野に伝えたが、翌週にそのようなシーンが放送され頭を抱えたと語っている。番組終了後、スタジオぬえ関連人物や永瀬唯が参加した同人誌『GUNSIGHT』で発表されたものが現在の設定につながっており、ここで「Iフィールド」や「ミノフスキークラフト」といった、通信障害以外の効果がSF的に解説された。この設定がみのり書房『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』に反映され、そのまま後発の作品に反映されていき、部分的にオフィシャルな設定として使用されるようになった。厳密にはセンチュリーの発刊より少し以前に、ミノフスキークラフトという用語が映画『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』で使用されている。また、粒子の持つ効果だけでなく、発見者「トレノフ・Y・ミノフスキー博士」という設定が作られ、彼の略歴やその研究についての時系列も後付けで設定されており、年表等の各種「機動戦士ガンダム」関連資料で確認できる。ミノフスキー粒子の発見者として設定された人物。彼の提唱した「ミノフスキー物理学」は、ミノフスキー粒子の存在を仮定したことで、自然界の4つの力(重力、電磁力、強い力、弱い力)を統一し、大統一理論に決着をつけたという。その後、粒子が発見されたことで素粒子物理学にピリオドを打ったとまで解説されている。宇宙世紀0069年に博士自身がミノフスキー粒子を発見したことによる物理学上の影響をミノフスキーショックと称している資料もある。また、様々な応用技術が生み出した急速的なパラダイムシフトのことを総してミノフスキー効果(英語ではミノフスキーエフェクトとなるが、後述するミノフスキーエフェクトとは別の言葉)と称している資料もある。以下のような具体的な性質・技術は、ほぼ全てが放送後『ガンダムセンチュリー』から『ミッションΖΖ』『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 - 3』を経て『ガンダムセンチネル』までに後付けされたもので、多くは番組の描写を説明・補強するものとなっている。ミノフスキー粒子は、静止質量がほとんどゼロで、正負いずれかの電荷を持つ粒子と設定されている。これらが静電入力と特殊な斥力(Τフォース(タウフォース)、あるいはTフォース(ティーフォース)と呼ぶ))によって交互に整列して立方格子上の不可視のフィールド(Iフィールド)を形成し、それを通過するマイクロ波から超長波までの電磁波を減衰させる性質があり、また、常導電性物質を透過するという性質により電子回路の機能障害を起こす効果もある。濃度によって効果の程度は変わる。『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキー粒子が可視光線に影響を与えるかどうかは言及されておらず、アニメ内にもそのような描写は存在しないが、中には基本的に可視光線に影響は及ぼさないものの、赤外線には影響するため、高濃度下では赤色が見えにくくなるという報告もあるとされる。また、高濃度になれば放射線をも防ぐという報告もあるとの記述がある。なお、粒子がどのような装置で発生・散布されているのかは明確にされていない。一例としてホワイトベースの側面にある円形の装置の外縁部が散布装置としている書籍もある。『機動戦士Vガンダム』や『ガンダム Gのレコンギスタ』では、単独のMSでも散布している描写が見られる。ミノフスキー粒子やメガ粒子に作用する場のこと。ミノフスキークラフトの原理や、ビーム兵器の収束・偏向、ビグ・ザムなどが持つ対ビームバリアーなど、複数の設定に関わっている概念だが、単にIフィールドと呼ぶだけでも対ビームバリアーのことを指す場合が多い。劇中では事実上対ビームバリアーと同義語として用いられ、主に高性能な個人専用機(ほとんどは敵主要キャラクター)の専用装備として、ビーム射撃兵器を、つまりは飛び道具を封じるある種の防御系特殊能力として登場する(アニメ作品において量産機や通常艦艇に装備されたことはない)。設定上では火砲やミサイルといった実体弾射撃兵器は通用するが、Iフィールドを装備している機体は、ほぼすべてが実体弾兵器では貫通不可能なほどの重装甲が施されている機体でもある。劇中では「一か八か急所を狙う」、「猛攻をかいくぐってバリアーの内側に飛び込んで攻撃する」、「自機が自損するほどの過負荷をかけた必死必殺の一撃を仕掛ける」など、主に理屈よりストーリーを盛り上げるクライマックスの演出のために多用されるギミックである。なお、後発作品ではよりビジュアルインパクトが強いビームシールドが登場し、こちらは量産機や通常艦艇にも装備されている。『ガンダムセンチュリー』ではフィールドの機能だけが説明されており、フィールド自体が何であるか説明は無いが、『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 一年戦争編』など、ミノフスキー粒子が形成する立方格子の場自体を指してIフィールドであると説明しているものもある。整列する性質を持ったミノフスキー粒子を前述のIフィールドによって制御し、その反発場により物体を浮上させる力を得る。これによって、劇中で原理の説明がなかったホワイトベースやアッザム等の重力下での浮遊を説明している。『機動戦士ガンダム大事典』にはミノフスキークラフトという名前はないものの、ホワイトベースの反重力推進システムにミノフスキー粒子が用いられている説もあるという記述があるが、『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキークラフトという名前そのものは出てくるものの、「実験途上の暫定的反重力システム」との記述しか無く、具体的な原理は述べられていない。『ミッションΖΖ』において、ミノフスキー粒子の立方格子によるフィールドで機体を浮遊させており、重力や慣性を制御する、いわゆる反重力では無いという原理が解説された。また、ミノフスキークラフトの副次効果として、大気圏突入時にIフィールドが一種のバリアとなるミノフスキーエフェクト(前述するミノフスキー効果とは別)が発生するとされ、ホワイトベースのような形状でも問題なく大気圏に突入できることを補完している。また、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』においてνガンダムによってアクシズの破片を押し返すことができたのは、サイコ・フレームによるミノフスキー通信で周辺のミノフスキー粒子を振動させ、偶発的にミノフスキークラフトと似た現象(ミノフスキー共鳴力場仮説)が発生したためである。劇中で強力な武器として用いられていたビームライフル、メガ粒子砲、ビームサーベルといった各種ビーム兵器について、すべてがミノフスキー粒子由来のビームを使用しているものとされた(この設定を採用していない作品もある)。ミノフスキー粒子をIフィールドによって圧縮し、縮退・融合したものが「メガ粒子」であり、この変化の際に質量が運動エネルギーに変換されており、それをIフィールドによって収束させ打ち出すものがメガ粒子砲という設定となっている。メガ粒子砲はレーザー砲や荷電粒子砲より優れた特性を持つとされている。ビーム・ライフル等のさまざまな名称のビーム兵器のほとんどはメガ粒子砲であるとされ、ビームの種類による区別はしていない。ビームライフル、ビームサーベルも参照。これを防ぐビーム攪乱幕という技術も存在し、これは劇中『機動戦士ガンダム』第35話で突撃艇パブリクによって使用されている。これはガス状の気体で、散布された空間にメガ粒子砲のビームが通過すると拡散されて威力を失うものと設定された。OVA版『機動戦士ガンダムUC』の5話ラスト及び6話冒頭では撹乱膜が展開されシナンジュの放つビームが拡散・減衰する様子が描かれている。『ガンダム・センチネル』では、より対ビーム効果の大きい「M弾頭」という兵器も登場している。縮退してメガ粒子に変化する直前のミノフスキー粒子を保持する技術で、大きな電力源を必要とするメガ粒子砲をモビルスーツでも携行できることを説明している。この技術は連邦軍が開発したものであり、ジオン軍側の携行型ビーム兵器の使用が制限されている理由づけとなっている。なお、エネルギーCAPとは "Energy Capacitor" の略であり、エナジーキャップと呼ばれることもある。ビーム・サーベルはメガ粒子ではなく、このエネルギーCAPをそのまま使用する兵器だとされている。『機動戦士Ζガンダム』以降の時代では、一年戦争後は取り外し可能なエネルギーCAPであるEパック(エネルギーパック)が開発され、ビーム・ライフルに直接メガ粒子を充填する必要が無くなっている。ほとんどのモビルスーツに搭載されている反応炉。基本的にヘリウム3と重水素を燃料としたD-3He反応によってエネルギーを得る熱核反応炉で、ミノフスキー粒子の立方格子構造を利用しプラズマの安定や放射線の遮断を行っており、これにより炉の小型化、安定化、高出力化が可能となったとされる。ガンダムや連邦軍MSの関節駆動部には「フィールド・モーター」が使われているという設定があり、これはミノフスキー粒子とIフィールドの相互作用により、モーターの軽量化と高出力化を実現したものとされている。劇中でミノフスキー粒子散布下で遠隔通信操作を行う技術として、パイロットの精神で通信を行う「サイコミュ」という設定が登場しているが、この通信自体にもミノフスキー粒子が関わっているという資料がある。それによるとニュータイプと呼ばれるパイロットが発する「感応波」はミノフスキー粒子を振動させる効果があり、これがパイロットの意思を直接遠隔操作端末に伝えるという。作品外で創作されたミノフスキー粒子関係技術のうち、ミノフスキークラフトについては早い段階で映像に反映されたが、他は『機動戦士Ζガンダム』以降も必ずしも公式な設定としては反映されていなかった。元々、『ガンダムセンチュリー』以前に出版された『機動戦士ガンダム大事典』では、ミノフスキー粒子は電波を妨害する数種類の帯電機能を持つ微小粒子を散布し、それが宇宙空間中のプラズマと融合して不安定イオン状態を作ることで、電波を反射・吸収する状態を作り上げるという設定であった。また、メガ粒子砲は重金属の粒子を磁気で加速させて発射する荷電粒子砲であり、ビーム・ライフルはそれを小型化したものと設定されていた。ビーム・サーベルはメガ粒子の束を柄から放出するものであり、ビーム攪乱幕に使われるビーム拡散粒子はミノフスキー粒子の発展型のようなものという記述もある。これらの設定はその後も消えたわけでは無く、『0083』の頃でも見られる。「Iフィールドによるビーム・バリアー」の解説は『ガンダムセンチュリー』の時点であるが、映像作品中での言及は『機動戦士ガンダム0083』が最初となる。それ以外の設定についても、現状の映像作品中で全てが言及されているわけではないが、多くは『データコレクション』のようなアニメ関連資料でも掲載されており、広く定着している。富野由悠季の小説『機動戦士Vガンダム』の本文では、アニメ版『Vガンダム』の設定と異なりビーム兵器は一貫して「重金属粒子」と記述されている。『ガンダム Gのレコンギスタ』でもビームを「重金属粒子」とする資料が見られる。さらに後発の作品で、『ガンダムセンチュリー』から『ガンダム・センチネル』までの時点では存在しなかった関連技術も追加されていった。OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場。ミノフスキー粒子の散布領域内に物体が存在した場合、Iフィールドの立方格子が崩れ、それが他のミノフスキー粒子に干渉して濃度の変化を起こす。これがミノフスキー干渉波と呼ばれており、電波障害の度合いを元にこれを検出分析し、物体の位置や大きさを判別するのがミノフスキー干渉波形分析逆探知システムという技術が設定された。物体の種類までは判断できず、ダミーとの区別も付かないという問題もあるとしている。小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』にはビーム・バリアーと呼ばれる技術が登場し、複数の用途で使用されている。ひとつは本作に登場するΞガンダムとペーネロペーが飛行時に機体の進行方向にビームを放射し大気の抵抗を拡散させているバリアーで、これによりミノフスキークラフトだけでは不可能だった超音速での飛行が可能になったとしている。もうひとつは地球連邦軍アデレード基地周辺に設置されたビーム・バリアー発生装置で、モビルスーツを行動不能にするほどの威力があった。また、本作ではラー・カイラムの大気圏突入時にビーム・バリアーを使用している描写がある。ただし、本作に登場する「ビーム」が、ミノフスキー粒子由来である旨の説明は作品内には存在しない。『機動戦士ガンダムF91』以降の設定に登場した。ビームシールドを参照。『機動戦士Vガンダム』で創作された設定は多岐にわたる。ミノフスキードライブは宇宙世紀0153年代に実用化された浮上・推進技術の一種。『機動戦士Vガンダム』で初登場し、後に作中時間では『Vガンダム』より過去となる複数の作品にも登場している。リガ・ミリティアのセカンドVとV2ガンダム、ザンスカール帝国のザンスパインに装備されている推進装置で、原理としては、ユニット内部でエネルギーフィールドを発生させ、それによって生じる反発力を推進力として用いるとしている。推進剤は不要であり、推進剤による重量増加や推進剤切れによる加速時間の制限が存在せず、機体のエネルギーが続く限り無制限に加速が出来る。理論上は亜光速まで加速が可能とまで表記されている。ただし、まだ完全な技術ではなく、急激な加減速等で高負荷がかかった際に、ドライブ内に封じ込めきれなくなった高エネルギー状態のミノフスキー粒子が放出される。この現象は「光の翼」と呼ばれており、この放出された粒子はそのままビーム攻撃として使用する事も可能だった。また翼の間の空間のミノフスキー粒子を乱れさせ、ミノフスキーフライトを無効化することも出来る。さらに劇中のV2ガンダムは光の翼をビームシールドに引き込むことで盾として利用している。後発作品の『機動戦士クロスボーン・ガンダム』では、宇宙世紀0128年にクロスボーン・バンガード軍が建造した戦艦バビロニア・バンガード(宇宙海賊クロスボーン・バンガードの奪取後にマザー・バンガードに改名)に搭載されており、サイズが桁違いに大きいものの技術はこの時点で存在していたことになった。同型艦でも採用されていないバビロニア・バンガード一隻のみに搭載された極秘機能で、通常時は従来型の熱核ロケットエンジンで航行するなど、技術の隠匿も図られていた。続編『鋼鉄の7人』では、宇宙世紀0136年の時点でサナリィがMSサイズまで小型化に成功しており、実験用モビルスーツであるF99レコードブレイカーが開発されたが、木星帝国の攻撃によって機体と研究データの全て破壊された。一方、アナハイム・エレクトロニクス社は自爆したマザー・バンガードの残骸を回収・研究して、ミノフスキー・ドライブの実験用モビルスーツ「スピードキング」(サナリィでのコードネームは「イカロス」)を製造するが、これは回収したマザー・バンガードの帆桁を修復・改造して制御モビルスーツを接続しただけの簡易的な物であり、宇宙海賊クロスボーン・バンガード残党に接収され、その後の戦闘により大破している。いずれにしろ、サナリィはほぼ初めからの開発のやり直し(後に開発スタッフの一部がユピテル財団やザンスカール帝国に引き抜かれてしまう)、アナハイムはデータは得たがこの時点では技術・研究不足から製造・量産は不可能な状態であり、サナリィ襲撃時に奪取された一部データが木星帝国へ渡ったものの、後世の同技術へ直接継承はなされなかった。続編『ゴースト』ではVガンダムと同じ宇宙世紀0153年代に、ユピテル財団がサナリィのスタッフを引き抜いて10年以上の歳月をかけて開発したミノフスキー・ドライブ運用実験艦マンサーナ・フロールとミノフスキー・ドライブ搭載高速宇宙船パピヨンが登場している。さらに木星帝国により、サナリィから強奪したデータを基に製造したミノフスキードライブ搭載モビルスーツファントムが、V2ガンダムより早い時期に開発されている。ただし、技術不足等の理由によりミノフスキードライブを無理やり動かしている状態で、他にも問題が山積していた。なお、「ミノフスキードライブ」という名称自体は、『ガイア・ギア』で初登場しているが、これは「ミノフスキークラフトによる推進(ドライブ)」ということであり、前述の技術とは意味合いが異なる。現在絶版となっている小説『ガイア・ギア』にミノフスキーバリアーという技術が登場する。ミノフスキー粒子は「宇宙世紀」という架空世界観に存在する架空物質であるが、明確に宇宙世紀の未来として設定されている作品『∀ガンダム』『ガンダム Gのレコンギスタ』にも存在し、宇宙世紀の時点では見られなかった技術も登場している。また、その他のシリーズでも類似の物質が設定されている。『∀ガンダム』は宇宙世紀の遠い未来である「正暦」を舞台としており、既存設定の延長にあるミノフスキー粒子関係技術も設定されている。『ガンダム Gのレコンギスタ』は宇宙世紀が崩壊した後の時代であるリギルド・センチュリー(R.C.)を舞台としているが、ミノフスキー粒子の技術は存続している。従来通り散布することで無線通信を無効化する用途があるほか、軌道エレベーター「キャピタル・タワー」のクラウン、ナットのそれぞれにミノフスキー・クラフトが使用されている。また劇中では「ミノフスキーマグネットレイフィールド、つまりMMF効果の場」というセリフも存在し、これまでのシリーズに存在しなかった技術があることが示されている。なお主役MSのGセルフや、戦艦メガファウナの飛行時に「ミノフスキーフライト」という用語も使用されているが、第1話でクラウンが浮遊する際にも使われており、ミノフスキークラフトとの使い分けがあるかは不明。本作の周辺資料では、宇宙世紀作品と異なりビーム兵器を「重金属粒子」とする解説が見られる。なお、ビーム兵器についてはほぼ全てのガンダムシリーズに登場するが、作品ごとにビームの原理・構成する物質は異なっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。