BEMANIシリーズ(ビーマニシリーズ)とは、コナミ(コナミデジタルエンタテインメント・ビーマニプロダクション)が製作した音楽ゲームの統一ブランド名、およびシリーズ。正式なブランド名はBEMANI(ビーマニ)。この名称はシリーズ第一作である『beatmania(ビートマニア)』の略称から付けられている。アーケード版の各種権利は、コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付でコナミアミューズメントへ移管される予定である。なお、同社の音楽ゲームでも『Dance!Dance!Dance!』や『MARTIAL BEAT』、『Goo! Goo! SOUNDY』、『beat gather』などはこのシリーズには入っていない。また、日本版『カラオケレボリューション』もシリーズには含まれないが、一方で日本国外版の『』はBEMANIシリーズに含まれている。複数のタイトルをプレイして条件を満たすことで、それぞれのタイトルの楽曲がプレイできるようになる企画が行われることがある。また下記以外にも、「GUMI 5th Anniversary party Presented by BEMANI」や「BEMANI×TOHO REITAISAI 2015 project」のように、複数の機種を同時に対象にしているが楽曲解禁はそれぞれの機種で個別に行う合同イベントが行われることがある。従来はメダルゲーム、カジノ機器を制作していたコナミ株式会社GM機器事業本部(神奈川県座間市)により『beatmania』、『pop'n music』が、AM機器事業本部(兵庫県神戸市西区・西神工業団地)より『Dance Dance Revolution』、『GuitarFreaks』、『drummania』などが開発されていた。しかし2000年3月に、GMの音楽ゲーム開発部門がAMに移管され、AM事業本部として東京都新宿区に移動(後に港区六本木の六本木ヒルズ→同赤坂の東京ミッドタウンに移動)、また旧AM機器事業本部はAM神戸事業所へと変更した。この際に『beatmania』と『pop'n music』の公式サイトの移転も行われている。コナミの事業統合により「ビーマニプロダクション」が発足した現在でも上記の二ヵ所で開発されている。家庭用作品については、統合前は『beatmania』、『beatmaniaIIDX』、『GUITARFREAKS』、『drummania』、『KEYBOARDMANIA』、『ParaParaParadise』は旧コナミコンピュータエンタテインメントジャパン、(渋谷区恵比寿の恵比寿ガーデンプレイス→六本木ヒルズ→ミッドタウン)『DanceDanceRevolution』は旧コナミコンピュータエンタテインメント東京(千代田区神田神保町→中央区晴海の晴海アイランドトリトンスクエア→ミッドタウン)、『pop'n music』及び『beatmaniaIIDX 7thStyle』以降は旧コナミコンピュータエンタテインメント横浜、後にコナミコンピュータエンタテインメントスタジオ(六本木ヒルズ→ミッドタウン)で開発されていた。また、ゲームボーイ版の初代『beatmania GB』、『pop'n music GB』は旧コナミコンピュータエンタテインメント神戸で開発されていた。現在は、旧KCE3社の合併とともに、「ビーマニプロダクション」が発足し、家庭用・業務用の開発チームも統合されている。全てのタイトルに共通して用いられるものもあれば、一部に対してのみのものもある。2008年に発売された任天堂の音楽ゲームソフト『大合奏!バンドブラザーズDX』(ニンテンドーDS)において、BEMANIシリーズ(『beatmania』シリーズ、『pop'n music』シリーズが中心)の楽曲が複数ダウンロード配信されている。これらの楽曲は全て、ユーザーにより投稿され審査に合格したものである。なお、楽曲はすべてJASRACに登録されている楽曲のみであり、全てのビーマニシリーズの楽曲が採用されるわけではない。コナミによる公式配信ではないものの、携帯ゲーム機でBEMANIシリーズのコナミオリジナル楽曲がプレイ出来るのは、2000年に発売されたゲームボーイカラー版『pop'n music GB』以来となる。なお、コナミ自体による携帯ゲーム機向けBEMANIシリーズは、この2年後の2010年に発売されたPlayStation Portable版『pop'n music portable』まで間が開くことになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。