ブルキナファソ(Burkina Faso)は、西アフリカに位置する共和制国家。北にマリ、東にニジェール、南東にベナン、トーゴ、南にガーナ、南西にコートジボワールと国境を接する内陸国である。首都はワガドゥグー。第二次世界大戦後、1960年にオートボルタ(Haute-Volta, 上ボルタ)共和国として独立した。独立後、フランスから離れて非同盟路線を歩み、東側諸国と友好関係を築いたが、1987年以降はフランスとの関係を最重視している。現在の国名ブルキナファソは1984年に旧来の国名のオートボルタから改称された。フランス語・英語による正式国名は"Burkina Faso"。ブルキナ共和国(Republic of Burkina)と表記する場合もある。国名のブルキナはモシ語で「高潔な人」、ファソはジュラ語で「祖国」を意味する。11世紀、ワガドゥグーにモシ人の都市王国、ワガドゥグー王国(Ouagadougou)が成立し、その後は分裂、独立を繰り返した。1441年にが成立してその首都となり、19世紀末まで国家として残った。1884年から1885年にかけて開催されたベルリン会議 (アフリカ分割)でヨーロッパ列強諸国がアフリカ分割の動きを強めると、西アフリカにはフランスが進出し、1896年にワガドゥグーにあったモシ王国がフランスの保護領となった。1898年には現在のブルキナファソに相当する領域全体がフランス保護下に入り、1904年に周辺諸国と共にセネガルのダカールを中心とする広大なフランス領西アフリカの一部としてフランス植民地帝国を構成した。第二次世界大戦後の1958年にフランス共和国の自治共和国となり、「アフリカの年」こと1960年にオートボルタ共和国(République de Haute-Volta)として独立した。オート・ボルタとはボルタ川の上流という意味である。初代大統領はモーリス・ヤメオゴであった。1961年にフランス共同体から離脱し、1966年にサンゴール・ラミザナによるクーデターが発生しヤメオゴは失脚、ラミザナは1980年にセイェ・ゼルボのクーデターで打倒されるまで、大統領を務めた。1983年にブレーズ・コンパオレによるオートボルタ時代最後のクーデターが起こり、ジャン=バプティスト・ウエドラオゴ大統領は失脚、かつて首相でありながらも失脚していたトーマス・サンカラが大統領に就任した。サンカラは社会民主主義、革命的民主主義を掲げて社会主義路線を推進し、ブルジョワジーや伝統的首長、イスラームのマラブー(聖人)と対抗しながら、女性の地位向上、識字運動、福祉の向上などを図り、旧宗主国のフランスや領土問題を抱えていた隣国のマリ共和国と対立する一方で、キューバ、リビア、アンゴラ、モザンビーク、北朝鮮、ベナンなどの社会主義国と友好関係を築いた。1984年8月にサンカラは革命事業の一環として国名を「オート・ボルタ共和国」(「ヴォルタ川の上流の共和国」の意)から現在の「ブルキナ・ファソ」(「清廉潔白な人たちの国」の意)に変更し、自ら新国歌「ある一夜」の作詞もした。サンカラへの支持は国民からも高く、「アフリカのチェ・ゲバラ」の異名を取ったカリスマ的な政治家だった。サンカラ政権下の1985年に、ブルキナファソは()にてマリ共和国と交戦した。1987年10月15日、サンカラが独裁的かつ行き過ぎた社会主義路線をとっているとして、側近のブレーズ・コンパオレがクーデターを起こし、サンカラは暗殺された。コンパオレは人民戦線を設置し、人民戦線議長(国家元首)に就任。1990年10月にサンカラ時代の急進的左翼路線を放棄し、複数政党制や大統領の直接選挙を柱とする憲法を国民投票にかけ、1992年には複数政党制による総選挙が実施され、大統領に選出された。以後、7年の任期を2回、任期の長さを批判されて短縮された5年の任期を2回、都合27年にわたり大統領として君臨。2014年、翌年の大統領選挙に向けて3選を禁止していた憲法の改正に着手しようとしたところ国民が反発し、同年10月には首都において数十人の死者が出る暴動に発展した(2014年ブルキナファソ反政府運動)。この混乱に対し、軍が収拾に乗り出し内閣を総辞職させ、夜間外出禁止令を出し政権を掌握。事実上、コンパオレ政権が崩壊した。2015年9月16日、コンパオレとつながりのある兵士がミシェル・カファンド暫定大統領とイザック・ジダ暫定首相、ほか閣僚2名を拘束し、翌17日にクーデターを宣言した。クーデター派は国民民主評議会を設置し議長には、コンパオレ政権で参謀総長を務めたジルベール・ディエンデレを指名。暫定政権を解散させ、国境を封鎖し、夜間外出禁止令を出した。同日、フランスのフランソワ・オランド大統領がクーデターに対する非難を表明。18日、クーデター派は拘束していたカファンドと閣僚2人を解放。封鎖していた国境を開放した。同日、危機打開に向け、西アフリカ諸国経済共同体議長国セネガルのマッキー・サル大統領と、ベナンのヤイ・ボニ大統領がワガドゥグーに到着した。一方、アフリカ連合は平和安全保障理事会後、ブルキナファソの加盟国資格を即時停止を発表。クーデター参加者の渡航禁止と資産凍結を全加盟国に呼び掛けた。21日、クーデターに反対する政府軍部隊が事態収拾を目指しワガドゥグーに入りクーデター派に武装解除を迫ったことにより、22日に拘束していたジダを開放し降伏に向けた協議に入る。23日、交渉が妥結したことによりカファンドが暫定大統領に復帰し、クーデターの終結を宣言。カファンドの職務復帰から数時間後、ディエンデレもクーデターの終結を宣言し、反乱部隊と政府軍との全面戦闘は回避された。ブルキナファソは共和制、大統領制をとる立憲国家である。現行憲法は1991年6月11日に制定されたもの。国家元首である大統領は、国民の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。首相は国民議会との協議に基づき、大統領により任命される。内閣に相当する閣僚評議会のメンバーは、首相の推薦に基づき、大統領が任命する。議会は一院制で、正式名称は国民議会。定数111議席。議員は比例代表制に基づく選挙で選出され、任期は5年である。主要政党としては、第6大統領ブレーズ・コンパオレ率いる民主主義進歩会議 (CDP) があり、強力な与党として国政を支配している。野党勢力は脆弱だが、比較的有力なものに民主連邦同盟 (ADF) とアフリカ民主連合 (RDA) があり、この2党は国民議会において統一会派を組んでいる。最高司法機関は最高裁判所である。ブルキナファソは1994年2月以来中華民国(台湾)を承認している。中華民国を承認している国家の中では、ブルキナファソは人口規模で最大である(面積規模だとパラグアイが最大となる)。1960年のオート・ボルタ共和国の独立と同時に同国を承認、1979年より経済協力を開始した。当初は食糧援助や肥料等の援助が中心で、水、教育等に協力分野を広げ、今では保健、農業、環境と協力分野が広がっている。2009年1月に在ブルキナファソ日本国大使館が開館した。経済協力分野に加え、日本国大使館や国際交流基金が主催する文化面での交流も活発に行われるようになった。また、2009年には同国では初めてとなる文部科学省国費留学生選考試験が行われるなど人物交流も盛んである。初代駐ブルキナファソ特命全権大使は杉浦勉が務めた。2015年8月、前年より練習生として四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスに所属していたサンホ・ラシィナが高知球団と選手契約を結び、ブルキナファソで初めてプロリーグに所属する野球選手となった。ブルキナファソは13地方、45県、301郡に分割されている。10万人以上の都市は首都のワガドゥグーとボボ・ディウラッソの2つである。ヴォルタ川沿いを除く全土にサバナが広がる。国土を白ヴォルタ川、黒ヴォルタ川が貫き、ヴォルタ川はガーナに至って最終的にはギニア湾に注ぐ。国土の北部はサヘル地帯にあたり、砂漠化が少しずつ進行している。ケッペンの気候区分ではサバナ気候 (Aw)に相当する。IMFの推計によると、2013年のブルキナファソのGDPは120億ドルである。一人当たりのGDPでは711ドルとなり、隣国のガーナやコートジボワールと比べると半分ほどで、世界平均の10%未満の水準にある。農業国であり、全世界の生産量ではソルガムがニジェール、マリに次ぐ6位、トウモロコシが10位を占める(2002年)。14世紀ごろ豊富だった金鉱の採掘は、現代でも続いており、2008年の5トンから2009年には11トン以上に伸びている。人口過剰のため、周辺諸国への出稼ぎがさかん。特にコートジボワールのカカオ農園の労働者として多数のブルキナファソ人が働いているが、コートジボワール大統領だったコナン・ベディエの「イボワリテ」政策以降、労働条件が悪化。多数が帰国した。モシ人が約40%、プル人(フラニ人)、グルマンチェ人、グルンシ人、ボボ人、ロビ人、マンデ人などモシ人以外の民族が約60%を占める。公用語はフランス語であり、90%の国民がモシ語などニジェール・コンゴ語族のスーダン系言語を話している。イスラームが60%、ローマ・カトリックが19%、アニミズムが15.3%、プロテスタントが4.2%、その他が0.6%、無宗教が0.4%である。ブルキナファソのイスラームはスンナ派のマーリク法学派が優勢である。2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は21.8%(男性:29.4%、女性:15.2%)である。2010年の教育支出はGDPの4%だった。1969年以降、首都のワガドゥグーではアフリカ最大の映画祭の一つであるワガドゥグ全アフリカ映画祭 (Festival panafricain du cinéma et de la télévision de Ouagadougou,FESPACO) が開催されている。ブルキナファソ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が1件存在する。フランス出身のフィリップ・トルシエは1997年から1998年にかけてサッカーブルキナファソ代表監督を務め、同代表をアフリカネイションズカップ1998第4位に導き「白い呪術師」の異名を取った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。