LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇治山田駅

宇治山田駅(うじやまだえき)は、三重県伊勢市岩渕二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号はM74。1931年の参宮急行電鉄線(のちの近鉄大阪線・山田線)全通に際し、「神都」宇治山田市(1955年に伊勢市と改称)の新たな玄関口となる伊勢神宮最寄りのターミナル駅として、1930年に開かれた「御遷宮奉祝神都博覧会」の会場跡地に開設された。駅名は開業当時の市名である宇治山田にちなむ。当時から長距離列車の始終着駅として賑わい、また貴賓室があるため天皇をはじめとする貴賓客や、正月恒例の内閣総理大臣の伊勢神宮参拝の際の乗降駅となっている。駅長が置かれ、櫛田駅 - 五十鈴川駅間の各駅を管理している。通常の駅長としての業務に加え、宇治山田駅を利用する要人の先導役や初穂曳という祭事への参加など地域の代表者としての活動も担う。山田線と鳥羽線の2路線が乗り入れている。どちらの路線も当駅が起終点であるが、事実上運転系統が一体化している。但し山田線からの急行や快速急行の多くは当駅で折り返し、鳥羽線へ乗り入れる場合は鳥羽駅まで各駅に停車する。行商人専用の鮮魚列車は当駅を始発とし、伊勢湾の鮮魚を関西へ輸送する役割を担う。参宮急行電鉄(参急)によって現在の近鉄大阪線・山田線にあたる大阪から伊勢神宮への参拝ルートが開かれた時、当初はこの駅の工事の遅れから隣の鉄道省山田駅(今の伊勢市駅)を暫定ターミナルとした。同社の桜井 - 山田間開業から3ヶ月たってようやく宇治山田のターミナル駅が完成し、全通に至った。開業から5日後には、この駅で参急線の全通披露会と参急の親会社で直通運転を行っていた大阪電気軌道(大軌)の創立20周年祝賀会が催されている。当時としては壮大であった高架ターミナル駅(詳細は#駅構造を参照)は伊勢のみならず大阪人の羨望も集め、「伊勢では電車も高天原に着く」と洒落て呼ばれた。当時、大阪上本町 - 宇治山田間の所要時間は2時間半、運賃は2円39銭であった。開業時より半櫛形ホームで、3・4番線は将来の延伸を考慮したものになっていた。この時は鳥羽線の計画はなかったものの、皇大神宮(内宮)までの延伸を計画していた。しかしこれは「余りにも恐れ多い」という理由で着工に至らず、結局ここから先へ線路が延伸されたのは開業から38年後の鳥羽線開業時であった。駅舎は開業当時からの鉄骨鉄筋コンクリート3階建て(塔屋を含めると5階建て)で、同じ1931年に開業した東武鉄道浅草駅や1932年竣工の南海電鉄難波駅(南海ビルディング)をも手がけた久野節の設計による近代建築である。施工は大林組で、建築面積は3,201mある。幅128mの堂々たる駅舎外部壁面はクリーム色のテラコッタ・タイルで全面装飾され、入口上部には八角形の窓が並ぶ。屋根は茶色のスペイン瓦を使用している。コンコースの高い天井共々、デザインに優れた昭和初期の名建築と評価されており、駅舎本屋は2001年に国の登録有形文化財に登録された。第1回中部の駅百選選定駅。駅レイアウトは片面単式ホーム1面と櫛形ホームによる3面4線の高架駅で3階にホーム、2階に改札口がある。2階には貴賓室も設けられている。高架駅ながら入口は1階の西側しかなく、ホームから直に駅の東側に抜けることはできない。これは1961年(昭和36年)1月まで当駅の東側に三重交通神都線の岩渕車庫があり、車両の点検・改造が行われていたためである。駅舎の荘厳さに対しホームは至って「普通」である。ホームは1・2番線は鳥羽方が行き止まりになっており、当駅での折り返し列車が使用する。かつて特急については当駅始発であってもすべて4番線からの発車となっていた。しかし、2010年3月のダイヤ変更により、鳥羽発着特急の区間を短縮する形で、日中にも当駅始発の特急が設定されることになったため、該当する特急列車は一部を除いて2番線で折り返すことになった。そのため、それまで2番線で折り返していた急行の多くは日中に限り、後述する形で当駅 - 五十鈴川間を回送して折り返すのが基本となった(日中以外は従来通り、急行や快速急行が2番線で折り返す)。これらの五十鈴川駅まで回送していた列車は2014年9月21日改正から営業運転で五十鈴川駅まで行くように変更された。3・4番線のみが鳥羽・賢島方面に通じており、鳥羽・賢島方面行きは3番線のみを使用する。なお3番線からも伊勢中川方面への折り返しは可能である。当駅で折り返す優等列車や団体貸切列車・臨時列車・明星車庫への回送列車が7両以上の編成になった場合、有効長6両の2番線には入りきらないため、有効長10両の3番線で折り返している。また当駅止まりの一部の列車は3番線到着後、五十鈴川駅まで回送され、そこから折り返すものもある。1番線の有効長は現在では4両であり、普通列車のみの折り返しとなっているが、ホームの伊勢中川寄りに柵を設置して使われていない部分が存在する。2・3番線ホーム中ほどと4番線ホーム伊勢中川寄りに待合室がある。4番線ホームには売店(ファミリーマート近鉄宇治山田駅4番ホーム店)があり、ファミリーマートは1階のショッピングセンター「Time's Place うじやまだ」にも出店している(ファミリーマート近鉄宇治山田駅改札外店)。当駅の配線は、伊勢中川方面から1・2番線へほぼまっすぐ入線する形になっている一方、3・4番線は右へカーブしている。これは元々行き止まり式だったが、後から鳥羽線を山田線から直通できるようにしてつなげたためである。信号機上では3番線が下り本線である。1番線横に地上とスロープでつながり、転車台が設置されている場所がある。鳥羽線開業以前に賢島方面へ向かう際の乗り換えの便宜を図るために設置され、スロープを上ってきたバスは転車台で方向転換していた。鳥羽行や賢島行の特急バスが乗り入れ、当駅到着の特急列車と接続していた。1961年(昭和36年)に供用を開始し、一時中断を挟みながらも鳥羽線開業後も定期観光バスが乗り入れ観光客の便宜を図っていたが、1994年(平成6年)を最後に使用していない。2016年(平成28年)6月11日放送のブラタモリでタモリらがここにバスで乗り入れた。近鉄特急史も参照のこと。建物南端の塔屋はもともと火の見櫓を兼ねており、1936年(昭和11年)から1968年(昭和43年)まで駅構内に伊勢市の消防本部(設置当初は消防組常備部)を置いていた。通信手段が未発達だった当時、市街を見渡せる塔屋は火事の発生を発見するのに適し、当番員は1時間交代で警戒に当たっていた。1階には消防車の車庫も残っている。なお塔屋は非公開である。Time's Place うじやまだ(タイムス プレイス うじやまだ)は、第62回神宮式年遷宮(2013年)に合わせて2012年に開業した駅構内のショッピングモール。「近鉄伊勢ストアー」をリニューアルする形で開業した。2013年8月13日から電子マネー(iD、PiTaPaほか交通系ICカード)払いに対応した。赤福やミキモトなどの土産物店や飲食店が11店出店する。テナントのファミリーマート近鉄宇治山田駅改札外店では通常の商品に加え、土産物も取り扱う。このほか、しまかぜや伊勢志摩ライナーなどを走らせる鉄道ジオラマゲームと百五銀行の現金自動預け払い機(ATM)が置かれている。Time's Place うじやまだのほか、駅1階には伊勢市の宇治山田駅観光案内所、ニッポンレンタカー伊勢志摩・近鉄宇治山田営業所、近畿日本ツーリスト個人旅行宇治山田駅営業所などがある。朝夕は地域住民の利用が多い一方、通年で観光客に利用されている。利用者に占める観光客の割合はおよそ3割である「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。宇治山田駅の利用状況の変遷を下表に示す。高度成長期に駅前周辺を再開発する計画があったが、駅前の明倫商店街の反対にあい、再開発は実現する事が出来なかった。バブル期に再び計画が持ち上がり、1991年に近鉄をキーテナントとして、伊勢市観光文化会館の建て替えと一体化した再開発計画が決定した。しかし、バブル崩壊で近鉄は手を引き、2001年に計画は中止された。1番乗り場"三重交通"2番乗り場"三重交通"伊勢市コミュニティバス「おかげバス」" 3番乗り場"三重交通"4番乗り場"三重交通"5番乗り場 6番乗り場7番乗り場"送迎バス"青木バス" "28591

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。