血液型占い(けつえきがたうらない)とは、ABO式血液型を属性とする日本独自の占い。ただし、科学的な根拠(反証可能性)は全く無い。西洋占星術や四柱推命と異なり、占い方が定まっていない。しかし占いとしては属性(A、B、O、AB)の数が少なく、短時間または少ないページですべての属性の解説ができることから、かつてテレビ番組や雑誌の占いコーナーでよく用いられた。占い師によっては血液型占いに星座占いや九星などを併用して占うことがある(例:A型のおひつじ座、B型の一白水星)。民放テレビの情報番組等で放送されていた血液型占いは、一部の占いの結果を番組制作スタッフが独自の判断で創作していた。また毎日行われる占いの場合、日々変化している運勢がどのような理由で血液型による影響を受けるのかについて、説明すらないのが通例であった。BPO(放送倫理・番組向上機構)は2004年に、「血液型によって人間の性格が規定されるという見方を助長することのないよう要望する」との声明を発表。これによりテレビで血液型占いは扱われなくなった。血液型占いの根拠とされることの多い血液型性格分類は、科学的に正しいとは認められていない。だが1970年代から2000年代前半にかけて、多くのテレビや書籍が根拠なく分類を広めたため、いまだに血液型と性格の関連性を信じている人も少なからず存在する。血液型占いや血液型性格分類が知られているのは、日本とその影響を受けた韓国、台湾といった一部地域だけであり、関連商品の売り上げによって経済的な利益が産み出されている。それ以外の地域では運勢(性格)と血液型を関係づける習慣がなく、日本の血液型性格分類は奇妙に思われている。それにもかかわらず、血液型占いが当たっているように感じる理由として、以下のことが挙げられている。血液型占い以外にも、様々な占いにおいて同様の現象が生じることが知られている。また、血液型によって性格や運勢を判断し、相手を不快や不安な状態にさせる言動はブラッドタイプ・ハラスメント(通称ブラハラ)と呼ばれ、近年になり社会問題として取り上げられるようになった。血液型占いを個人で楽しむことに問題はないが、それによって人の性格などを判断し、相手を不快や不安な状態にさせる言動のことはブラッドタイプ・ハラスメント(通称ブラハラ)と呼ばれる。これは、血液型を意味するブラッドタイプ()と、嫌がらせを意味するハラスメント()を組み合わせた和製英語である。先入観や偏見などのいわゆるステレオタイプに基づいて人間を観察すると、その人間に対する印象が大きく違ってくるのは明らかであり、そのために人物像を正確に把握できなくなる可能性が生じる。学校や職場などの社会でブラハラが起こった場合、イジメなどの人間関係の問題、不適切な人事異動などに発展する可能性がある。さらには、血液型のように本人によって選択できない遺伝情報に基づいて、人を否定的に捉えた場合には差別行為となる。このような「血液型差別」は人種差別と同様の構図を持っており、実際に欧米における血液型性格分類は人種差別を肯定するために研究されてきた歴史がある(例:○○人は血液型が...型だから優秀なのだ。○○人は血液型が...型だから劣るのだ)。社会学的にも、多数派ではない血液型が否定的な扱いをされるであろうことは予想がつく。少数派の軽視や意図的に特定の血液型の人間を差別する行為や、特定の血液型に悪い印象を持たせるように誘導する行為は基本的人権の侵害に繋がる可能性が高い。現在の日本では「血液型を根拠に人格否定やレッテル貼り、気に入らない血液型の人間を疎外することは差別行為に該当する」という認識を持ちあわせた人間が少なく、かつそういった意識が低い点に問題があるとされる。BPO(放送倫理・番組向上機構)は2004年に、「血液型によって人間の性格が規定されるという見方を助長することのないよう要望する」との声明を発表。民放連の放送基準「第8章 表現上の配慮」54条に違反する可能性があるとして、「血液型判断に対し、大人は“遊び”と一笑に付すこともできるが、判断能力に長けていない子どもたちの間では必ずしもそういうわけにはいかない。こうした番組に接した子どもたちが、血液型は性格を規定するという固定観念を持ってしまうおそれがある」とした。テレビ番組は頻繁に血液型性格関連説を紹介してきた。例えば捏造で話題となった『発掘!あるある大事典』の報道が代表として挙げられる。その内容はスタッフの都合によって作られた捏造だらけのものであったことが、過去のニュースで取り上げられた(ただし、捏造が問題となったのは納豆ダイエットの番組であり血液型の番組ではない)。上村晃弘らの調査によると、地上アナログ放送では2004年2月21日からの1年間だけでも、約70本もの血液型性格関連説に関するテレビ番組が放映されたという。中には特定の血液型を肯定的に扱い、特定の血液型を差別的に扱ったものもあった。一般社会への浸透にはテレビが大きな役割を果たし、これらの番組が血液型への偏見、固定観念を広めたとされる。そして、テレビ番組によって、いじめや差別が助長されたと感じる人々から、放送局はクレームを受けることとなり、BPOの2004年の声明につながった。性格分類の肯定者の中には「血液型による性格分類は根拠がないという立証はされていない」(ゆえに間違いではない)といった見解を述べる人もいる。テレビ番組制作側は、こうした意見を後ろ盾に血液型性格分類を扱う番組を作っていた部分もある。実際、BPOからの指摘に対し、一部のテレビ局はそのような趣旨の回答をしていた。しかし、医学的・心理学的な裏付けがないものを既成事実としてメディアが流し誤った認識や偏見、差別意識を世間に植え付けたことこそが問題であり、少なくない人々から批判を受けることとなった。そのような指摘を受け、血液型性格分類を扱う一部の番組では最後に「血液型ですべてが決まるというわけではありません。決めつけや偏見は絶対にやめましょう」等といった(形ばかりの)注意喚起がなされるケースもあった。2016年現在、テレビ番組などにおいては、血液型性格分類に関する特集や出演者による、そのような話題はほとんど無くなっているが、一部の週刊誌などでは(激減したとは言え)こういった話題を取り上げるものが残っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。