京成津田沼駅(けいせいつだぬまえき)は、千葉県習志野市津田沼三丁目1番1号にある京成電鉄・新京成電鉄の駅である。京成の駅番号はKS26、新京成の駅番号はSL24。京成電鉄が業務を行う同社と新京成電鉄の共同使用駅である。京成電鉄の本線と千葉線、新京成電鉄の新京成線が乗り入れている。東日本旅客鉄道(JR東日本)津田沼駅は、新京成線の新津田沼駅が接続駅である。日中、京成上野方面からの普通列車の半数は当駅で折り返す。京成千葉線の起点かつ新京成線の終点であるが、日中は新京成線の半数程度の列車が、当駅を介して京成千葉線へ片乗り入れ直通運転を行っている。また、朝晩には千葉線から本線上野方面へ直通する列車も設定されている。1921年の京成船橋駅 - 京成千葉駅(現・千葉中央駅)間開業時に駅が設置された。本線の成田までの区間よりも千葉線の方が先に開業した。鉄道省線の津田沼駅(開業当時は総武鉄道)は津田沼町(当時)の中心部からかなり離れた位置に設置されたのに対して、当駅は町の中心部に設置された。島式ホーム3面6線を持つ地上駅。橋上駅舎を有する。京成電鉄と新京成電鉄、両社間の中間改札口はない。これは、直通運転以前より変わらない。跨線橋が2本設置されている。改札口は京成上野・松戸方のみに有しており、京成成田・京成千葉方は乗り換え用通路となる。エスカレーターはホーム東端と跨線橋を、エレベーターはホーム中央と跨線橋を結んでいる。エレベーターのドアの色は京成側が赤、新京成側が青である。北側出入口とコンコースの間にもエレベーターが設置されている。6線のうち1 - 4番線の2面4線が京成電鉄本線・千葉線、5・6番線の1面2線が新京成電鉄である。ただし、5番線は日中時間帯に京成千葉線列車も使用している。6番線については新京成線内折り返し専用となっている。これは京成千葉方に車止めが設置されているためである。連絡線は一時期ほぼ使用されず、当時は砂利をかぶせていた。当駅南側は「サンロード津田沼」と接続している。なお、ほとんどの停車列車はこの駅で乗務員が交代する。発車標は、1 - 4番線が京成、5・6番線が新京成のものを使用している。改札内コンコースにある5・6番線の発車標は、新京成の発車案内に加えて新京成線ホームから発車する京成の発車案内も表示するスペースが加えられている。京成電鉄は本線・千葉線ともに日中を除き同一ホームを使用するため、京成成田方面行と京成千葉方面行の列車は行先で区別する必要がある。1988年まで発車標は3・4番線に幕式のものしかなかったが、同年反転フラップ式案内表示機が5・6番線に設置され、時期は不明だが後々すべてのホームにLED式のものが設置された。当駅京成線の案内放送は、以前まで青砥駅と同じ内容が放送されていた。2012年に発車標を更新(フルカラーLED式)した際に、案内放送の変更がされ、成田スカイアクセスの駅と同じ内容になった。京成上野方には踏切を挟んで引き上げ線があり、京成千葉線の折り返しのほか、日中は本線京成上野方面からの折り返しにも使われている。当駅到着後、京成上野方面へ出発するまで3番線到着→引き上げ線→2番線入線→発車というような形でに進行方向を3回変える。2014年から駅改良工事に着手した。1-4番線にエスカレーターを追設するほか乗り換え通路拡幅、商業スペースの設置がされ、工事に先立って構内に有る売店や飲食店は閉店となった。2015年2月から券売機と定期券売り場の位置が変更、同年5月19日には改札窓口(有人改札口)がウォークインタイプの改札になり、10月には上野寄り階段にエスカレーターが設置された。2016年9月30日に東側の構内にファミリーマートが開店した。京成電鉄では、自社線内向けの案内において「京成○○」といった正式駅名でも「京成」を省くことが基本となっている(例:京成高砂なら「高砂」)が、当駅はその例外となっており、駅名標や路線図には「京成津田沼」と省略せずに表記されている。これは、JR津田沼駅との乗換駅である新津田沼駅(新京成)と区別するためである。車両の行先表示器や車内案内表示器では、京成電鉄や芝山鉄道(および北総鉄道や千葉ニュータウン鉄道)の車両は「津田沼」と表示し、車内放送でも「津田沼」と案内されるが、それ以外の新京成電鉄・都営地下鉄・京浜急行電鉄の車両は「京成津田沼」と表示している。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。津田沼(旧称:久々田)の古くからの市街地に近接し、駅前南口から袖ヶ浦団地方面に南下する道路と、市役所方面に東に向かう道路沿いが商店街になっている。谷津5号踏切(上野寄りの踏切)は、朝夕のラッシュ時以外も開かずの踏切となっている。これは、当駅以西の営業列車本数が多いことに加え、新京成線の列車と上野方の引き上げ線に出入りする入れ換え車両が通過するためである。駅前には、京成電鉄第一整備工場跡地を再開発した複合施設があり、千葉銀行などが入居している。しかし、そのうちホテル(帝国ホテル系ザ・クレストホテル、以前は津田沼グランドホテル)は、2002年(平成14年)3月末に撤退しており、習志野市では、2011年、東日本大震災によって被害を受けた習志野市役所本庁舎に代わり、2012年10月1日より仮庁舎として一時的に一部部署の機能をホテル跡地に移転した。その後、(旧ホテル)一階部分には、同2014年11月中旬に東武ストアが開店した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。