LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山形駅

山形駅(やまがたえき)は、山形県山形市香澄町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は奥羽本線のみである。当駅は奥羽本線上を走るミニ新幹線である山形新幹線の停車駅であり、一方、奥羽本線の在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。また羽前千歳駅を終点とする仙山線、北山形駅を起点とする左沢線の列車も当駅まで乗り入れている。この両路線は軌間1,435mmの標準軌の線路を使用する山形新幹線および山形線とは異なり、一般的なJR在来線と同様に軌間1,067mmの狭軌であるため、両路線の列車は当駅 - 北山形駅 - 羽前千歳駅間では標準軌と並行して設けられた狭軌の単線を走行する。地上駅で、大規模な橋上駅舎を有する。山形新幹線、奥羽本線(山形線)、仙山線、左沢線の各ホームが地上にある。新幹線ホームは1面2線。1番線は当駅発着専用(新庄方面は行き止まり。頭端式ではない)で、2番線は上下線兼用である。ホームの長さはどちらも、山形新幹線7両分。新幹線ホームの新庄寄りに新幹線乗換改札口がある。なお2002年頃にこの新幹線乗換改札口は在来線改札の南に設置され、そこから在来線改札にわたって在来線利用客と新幹線利用客を分ける仕切りが存在したが、2004年夏までに撤去され現在の状態に戻った。在来線ホームは2面5線。6番線は、5番線新庄方面の一部を切り欠いたホームである。うち3・4番線は標準軌の奥羽本線(山形線)、5 - 7番線は狭軌の仙山線・左沢線が使用する。3・4・7番線ホームの長さは、在来線10両分ある。(しかし他駅設備の関係上、現在の最高編成は6両)各ホームとも発車メロディを使用している。このうち、1 - 4番線は花笠音頭のメロディーである。また、当駅は東北地方では珍しく、途中切り可能となっている。駅名連呼の自動放送は現在行われていない(駅員による放送はある)。直営駅(駅長・助役配置)で、管理駅として奥羽本線 羽前中山駅 - 漆山駅間、仙山線 面白山高原駅 - 楯山駅間の各駅を管理している。なお、新幹線乗換口についてはJR東日本東北総合サービスに業務委託されている。駅舎内部には、みどりの窓口(営業時間:5時30分 - 22時)、びゅうプラザ(営業時間:平日は10時 - 18時、土休日は10時 - 17時)、自動券売機、指定席券売機(みどりの窓口横)、Suica対応自動改札機、自動体外式除細動器(AED)、駅レンタカー(駅西口)が設置されている。お客様相談室は、仙台支社管内の他駅同様、2012年1月31日をもって廃止された。売店は改札外にNEWDAYS、待合室内に土産店と駅弁売店、新幹線ホームにNEWDAYSとNRE売店(土産屋とそば屋併設)がある。また新幹線乗換口前で森弁当部が駅弁の販売をしている。各ホームにエレベーターとエスカレータ(常時上りとして使用)が設置されている。駅舎と一体化した全天候型の東西自由通路「アピカ」が駅の東西を繋ぐ。東側は駅ビルと一体化し、東口のペデストリアンデッキまで段差なく続く。西側はペデストリアンデッキを経て霞城セントラル2階に接続する。2002年12月に駅東口のペデストリアンデッキが完成した。それまでは、駅前通りに行くためには必ず横断歩道を渡らなければならなかった。このペデストリアンデッキは土地の構造上、駅前通りに向かってやや上り坂である。2014年5月、山形デスティネーションキャンペーンに合わせて改札と周辺が改装され、観光案内所や物産店が開業した。森弁当部などが販売する主な駅弁は下記の通り。2015年度の乗車人員は1日平均10,733人。

山形市の代表駅であり、駅周辺は商業地が形成されている。山形駅は旧山形城三の丸内に建てられた。北側線路沿いにある山形城跡の霞城公園、および周辺の山形美術館が比較的近い。高校・大学は駅周辺に多数存在する。駅前大通りは、道路拡幅工事が進められ、十字屋やヤマザワ山交ビル店などが並ぶ。隆盛時には七日町に匹敵する商業地だったが、駅前のビブレが撤退するなどやや陰りが見えている。2005年11月20日に山交ビルの中核を担っていたダイエー山形店が閉店したが、2006年3月19日にヤマザワ(スーパーマーケット)・ドラッグヤマザワが山交ビル店としてダイエー建物跡を利用し開店した。鉄道輸送と連携して、駅西には昭和初期から鐵興社(後に合併して東ソー)の山形工場があったが、駅西の再開発計画とともに郊外に移転した。再開発によって、霞城セントラル(官民複合型ビル)や山形テルサ(複合施設)等ができ、市街地を駅西に拡大した。しかし財政状況の悪化により、建設予定だった多目的ホール「新県民文化施設(仮称)」の建設計画が凍結されるなど、景気低迷の影響が現れている。近年では、主に西口でホテルやマンションの建設が盛んである。東口では山形ビブレ跡地を活用するため準備会が設立され地権者などとの話し合いが進められている。バス乗り場は山形駅前ターミナル(山形駅東口の北側)と山交ビルバスターミナルに置かれている。山交ビルバスターミナルは山形駅東口から東へ徒歩5分程の所にあり、ほとんどの便が山形駅前を経由する。また西口の霞城セントラル前にもバス乗り場があり、主に山形市西部方面行きバスが乗り入れている。「平成13年に100周年を迎える県都の玄関口の駅」として、2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。以前はSuicaエリア外だったため、仙山線で仙台方面からSuicaで入場して乗り越して来る旅客が多く、駅構内の階段、改札口、自動券売機に「Suicaエリア外」の旨の注意ポスターなどが貼ってあった(乗り越してきた場合は有人改札口で現金精算。精算証明書をもらい、後でSuicaエリア内の駅で出場処理が必要となる)。2014年4月1日より山形駅でもSuicaの利用が可能となったが、一部対応駅の扱いであるため、Suicaの発売、払い戻し、Suica定期券の発売はこれまで通り行わない。なお、山形駅または山寺駅からSuicaで入場し、そのSuicaと仙台市内発の乗車券で仙台駅新幹線連絡改札の自動改札機を通過する場合、Suicaから山形・山寺 - 奥新川(仙台市内駅の西端)間のIC運賃が自動的に差し引かれるようになっている。なお、山形線内での利用は、他に福島駅のみが対応(モバイルSuicaを利用した山形新幹線乗車時を除く)しているため、両駅間の途中下車がある場合は、Suicaの利用はできない(米沢駅で米坂線に乗り換えて、坂町駅等で下車する場合は、仙台エリアから新潟エリアに跨ぐことになるため、こちらも利用できない)。国鉄(旧駅舎)時代にテレビドラマ「西部警察 PART-III」のロケで、同じ山形新幹線区間のかみのやま温泉駅共々使われた事がある。スタジオジブリ作品の一つである、『おもひでぽろぽろ』で1982年当時の山形駅の情景が描かれているが、一部民営化後の情景が混在している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。